
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
lim[n→∞] |(1+i)^n/n|
=lim[n→∞](1/n)((2^(1/2))^n)|e^(inπ/4)|
=lim[n→∞](2^(n/2))/n
=lim[n→∞](e^(n(log2)/2))/n
ロピタルの定理適用して
=lim[n→∞](e^(n(log2)/2))/1
=lim[n→∞]((log2)/2)(e^(n(log2)/2))
=((log2)/2)lim[n→∞](√2)^n
=∞
従ってlim[n→∞] (1+i)^n/n
の絶対値は∞に発散、位相はπ/4,π/2,3π/4,πの順に巡回し確定しないので、極限値は収束しない。
(2)
lim[n→∞] |n{(1-i)/2}^n|
=lim[n→∞] n|{(1-i)/2}^n|
=lim[n→∞] n|{(√2/2)e^(-iπ/4)}^n|
=lim[n→∞] n((1/√2)^n)|e^(-inπ/4)|
=lim[n→∞] n/(√2)^n
=lim[n→∞] n/e^(nlog(√2))
ロピタルの定理適用して
=lim[n→∞] 1/{log(√2)e^(nlog(√2))}
={1/log(√2)}lim[n→∞] 1/{e^(nlog(√2))}
={1/log(√2)}lim[n→∞] 1/{(√2)^n}
=0
絶対値が0に収束するので
∴lim[n→∞] n{(1-i)/2}^n=0
No.2
- 回答日時:
この問題に関しては絶対値を取るだけで十分
(1)は
絶対値が 2^{n/2}/n なんだから∞へ発散
(2)は
絶対値が n/(2^{n/2}) なんだから0に収束
No.1
- 回答日時:
Inknprkさんの直感は正しいです.
1+i = sqrt(2)*(cos(pi/4)+i*sin(pi/4)) を代入すると(1)式は
(sqrt(2)^n)*(cos(n*pi/4)+i*sin(n*pi/4))/n
となり,この実部と虚部がnが無限大のときに発散(振動)するので,複素数列は発散します.
(2)も全く同様に実部と虚部に分けて議論でき,0に収束します.
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/19 13:23
解答ありがとうございます。
(2)は
1-iを√2*(cos(π/4)-isin(π/4))
とおいて計算していくと、
(2)の式=n*((1/√2)^n)*(cos(n*π/4)-isin(n*π/4))
となり、実部と虚部が共に0に収束するから0に収束。
という解答で良いんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
∞/0って不定形ですか?∞ですか...
-
数学の問題です
-
デルタ関数
-
単調増加
-
シグマの問題なのですが。
-
収束性の問題です。優級数定理...
-
f(x)=e^(-ax+b) のフーリエ変換...
-
ノルムでは収束するが、各点で...
-
極限の問題
-
いんてしぐま
-
ラプラス変換後のsの意味って何...
-
無限大の0乗は、1で正しいですか?
-
数学3の極限でSnとanの極限をそ...
-
lim(An+Bn)=limAn+limBn の証明
-
数学について質問です!
-
無限級数収束判定
-
信用創造の計算方法の仕方について
-
一様収束するか判定してほしいです
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
数学で出てくる十分性と必要性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報