dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ソフトウェアを開発する時の仕様書の書き方や書式は共通化(ISOなどで)
されているのでしょうか?

A 回答 (4件)

仕様記述言語(Z言語,VDM)もISOで規格化されていますが、これも書式ではありませんね。



もし規格があっても参考程度にした方がよいでしょう。形骸化した文書作成では、トラブルが起きたとき対策の提案も説明責任も果たせないので。

ソフト開発の外注を頼むとき、作成すべき設計書の提案がなく「何を書けばよいですか」「ひな形を出してください」「最低限にしてください」とエンドユーザに言う業者さんもあります。顧客の要求を満たすための設計というより、納品条件を満たすための機械的な作業という印象を受けてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/30 08:33

ご質問の「仕様書」は開発者が書く設計書などという解釈で正しいですか? 読み方によっては、ソフト開発を外注するための仕様書の書き方を尋ねられているようにも受け取れますが。

この回答への補足

ご回答頂き、ありがとうございます。

説明不足で申し訳ないです。
開発者視点の仕様書と解釈してもらいたいです。

補足日時:2012/05/29 08:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難う御座います

お礼日時:2012/05/29 08:32

いいえ。



例えばUML等はISOで規格化されていますが、詳細設計書等は統一化されていません。
逆に言えば、どのようなドキュメントを作るかの標準化がSIerのノウハウとも言えます。
まあ、各ベンダ系で用語も若干異なりますし、すべてを統一は無理なのでは。

昔、仕事をしたことがある某社はフローチャートじゃなくてPADだったり、HIPOを作らされたりしましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/05/31 16:50

ISOは分かりませんが、


オブジェクト設計開発なら
UMLという、ソフトウエアの挙動を図などで表わす共通規定があります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠にありがとう御座います。

お礼日時:2012/05/31 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!