
パイプを含む文字列が入った変数をシェルコマンドとして実行する方法がありましたら
教えてください。
Linux環境で、bashを使って定期的にモニタリングするスクリプトを書こうとしています。
スクリプトの引数で実行するモニタリングコマンドを変えれるようにしたいのですが、
パイプが入っているとうまくいきません。
下記のようなスクリプトで、引数に "ps -ef | grep pty" と入れたら、定期的に
そのようなコマンドを実行できるようにできますでしょうか?
(引数指定時に、きちんとクォーテーションで全体を囲んで、パイプが評価されない
ようにしてもダメでした。)
変数として入ったコマンドを実行するときに、パイプがシングルクォーテーションで
囲まれて "ps -ef '|' grep pty" のようになってしまい、パイプとして実行時に認識
されないようです。
bashシェルで設けてる制約でしょうか?回避策などありますでしょうか?
<<スクリプト poll.sh>>
##
# Defs
export RUNCMD='finger'
export INTERVAL=10
##
# Getopt
while getopts "t:" OPT; do
case ${OPT} in
t) INTERVAL=${OPTARG};;
esac
done
shift $((OPTIND-1))
[ ${#} -gt 0 ] && RUNCMD="${*}"
##
# Main part
while :; do (set -x; ${RUNCMD}; sleep ${INTERVAL}); done
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
while :; do (set -x; eval "${RUNCMD}"; sleep ${INTERVAL}); done
evalは引数の内容をコマンドとみなして実行する組み込みコマンドです。
evalが実行された時点でダブルクォーテーションで括られたシェル変数が展開されるため、
RUNCMD='ps -ef | grep pty'なら、実際に実行されるコマンドは
ps -ef | grep pty
となり、期待通りの動作をするのではないでしょうか?
$ set -x
$ RUNCMD='ps -ef | grep pty'
+ RUNCMD='ps -ef | grep pty'
$ eval "$RUNCMD"
+ eval 'ps -ef | grep pty'
++ grep pty
++ ps -ef
test 32706 32559 0 10:12 pts/2 00:00:00 grep pty
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux bashでブランク(空白)を検索文字列として指定する方法 1 2022/04/13 22:29
- その他(プログラミング・Web制作) bashのgrepで複数の検索、かつスクリプト内で改行する方法を教えてください。 1 2022/10/06 20:09
- その他(プログラミング・Web制作) Linuxについて質問です。 引数に指定されたアクセスログのファイルからアクセス数が多い順に上位3つ 1 2023/02/03 03:46
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をdiff.shとして、以下のように2つのテキストフ 1 2023/02/03 20:06
- UNIX・Linux Linuxのbash環境下です。 1 2022/11/27 12:31
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- UNIX・Linux デフォルト値のパラメータ展開 1 2022/08/12 17:34
- その他(プログラミング・Web制作) bashコマンドの最後の引数 2 2022/06/24 11:57
- その他(プログラミング・Web制作) ログインシェル時のSHELL環境変数 1 2022/06/08 19:21
- UNIX・Linux bashスクリプトのgrepで3XXの検索の仕方について 2 2022/09/06 21:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
solaris10のrloginやtelnetによ...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
Apacheで SSLを設定する場合のA...
-
英語版での表示
-
起ち上げる時にチェックディス...
-
ユーザー名とパスワードが保存...
-
iptablesでの変数使用について
-
マイドキュメントのファイル一...
-
USBブートの件です。何年か前に...
-
Solarisで
-
ログオンスクリプトについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
Openイベントを開始させないで...
-
後先ってやっぱり考えて行動し...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
おすすめ情報