
NTFSファイルシステムであれば、フォルダやあらゆる拡張子のファイルに代替データストリームを使用することが出来ますが、
代替データストリームにマルウェアが含まれている場合、そのフォルダまたはファイルをダブルクリックで実行すると、それと同時に代替データストリーム内のマルウェアを実行させるのは容易なのでしょうか?
またマルウェア対策として、パソコン内にあるフォルダ・ファイルで代替データストリームのあるものを片っ端から検出したいと考えています。
検索すると AlternateStreamView 1.30
http://blog.layer8.sh/ja/2011/04/16/%E9%80%9A%E5 …
という検出ソフトが見つかりました。
このソフトで代替データストリームがマルウェアの場合であっても普通に検出できるのでしょうか?
(マルウェアによって代替データストリーム部分が隠されない)
代替データストリームがマルウェアであっても適切に検出できるより良いソフトがあれば教えてください。
ファイルだけではなく、フォルダの代替データストリームも検出できるソフトです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
現在、McAfee Rootkit Detectiveはダウンロードできないようです。
失礼しました。
この回答への補足
ウイルス・ルートキットに感染していないパソコンでフォルダーとファイルを調べるので
ルートキットによるファイルやADSの隠蔽は不可能だと考えています。
ファイルはテキストファイルだけなのでバイナリエディタソフトで解決できるとして
残るはファイルとフォルダーのADSの存在だけを調べることができれば良いと思うのですが
http://www.forensicfocus.com/dissecting-ntfs-hid …
こちらにADS検出ツールがまとめて紹介されています。
ただ、果たしてこれらのツールはファイルだけではなく、フォルダのADSも検出できるのかが私にはわかりません。
rebind様、フォルダのADSを検出できるツールは上記サイトにありますでしょうか?
rebind様、何度も教えてくださり重ね重ねありがとうございます。
全くウイルス・ルートキットに感染していないxpパソコンに
フォルダとファイルを移動させて、ウイルスチェックをしようと考えています。
この場合、フォルダがフォルダでない偽装ファイルの場合はバイナリエディタソフトで開くことが出来るので見抜ける。
偽装ファイルでないことが判明したフォルダのhidden objectとして考えられるのはADSのみ。そしてフォルダのADS部分は全くウイルス・ルートキットに感染していないパソコンでは隠蔽できずにADS検出ツールで検知できるように思われますが間違っていますでしょうか?
またファイルに関しては、調べたいファイルは拡張子がtxtやhtmlなどのテキストファイルだけなので、これはバイナリエディタソフトで開いて文字化けのような不自然なところがなければメインストリーム部分に関しては問題なしと判断しています。
テキストファイルのhidden objectで残っているのはADS部分だけだと思うので、こちらは全くウイルス・ルートキットに感染していないパソコンでは隠蔽できず、ADS検出ツールでADS部分が検出されたテキストファイルはすべて削除しようと考えています。
No.5
- 回答日時:
あの、あなたの言われることわかりますけど、そもそもhidden objectはADSを悪用したものだけではありません。
いわゆるrootkitと言われるものもあるわけで。で、ファイル、フォルダのADSを一つ一つ調べるなんてとてもやってられないです。で、調べるにはどうしたってスキャナー系ツールに頼らざるをえないです。
当方がこれまで試して見た中では
GMER
McAFee Rootkit Detective
Rootkit Revealer
IceSword
SysProt
あと、CUIのツールでSystem Virginity Verifier
この辺がまずます有用かなと思いました。
で、いっそのことという表現が妥当かどうかは別にして、フォレンジック用のLive DVDなどがあります。これらを利用する手もあります。当然レベルの高い領域になります。
それと、ADSのデータ削除ですが、ZoneIDもこのADSを使ってるのでその辺考えないといけません。当方では確認してませんが、削除した場合は該当ファイルの実行をするかどうかのダイアログが表示されなくなることが考えられます。
なお、セーフデスクトップが使えなくても個別アプリの仮想実行は出来るはずです。
No.4
- 回答日時:
>マルウェアが難読化されていても、カスペルスキーで対応できますでしょうか?
はい、ぜんぜん大丈夫です。
そもそもセーフデスクトップで作業してれば感染しませんから。
この回答への補足
セーフデスクトップにするとパソコンの挙動が少しおかしくなるので、
セーフデスクトップはオフの環境でパソコンを使用したいと思っております。
その場合、ウイルス感染したフォルダを見付ける方法は↓で良いでしょうか?
===============================================
フォルダにはADS以外の箇所にバイナリコードを埋め込むことはできない。
フォルダをバイナリエディタソフトで開くことが出来た場合は、それはフォルダではなく何らかの拡張子のファイル。
開くことが出来なかった場合は、通常のフォルダ。
そして開くことが出来なかったとして、残る懸念はフォルダのADS部分のマルウェアですが、これは難読化されていてもカスペルスキーがある程度検出する。
ただ、検出できない場合もあるので、ADSを含むフォルダを検出できるツールを使い、ADSがあると認識されたすべてのフォルダのADS部分を削除する
===========================================
No.3
- 回答日時:
>カスペルスキーでは
こういった重要情報は最初に書いて下さい。
カスペであればADS内のマルウェアでも検出するので問題ありません。
マルウェアが難読化されていても、カスペルスキーで対応できますでしょうか?
===============================================
フォルダにはADS以外の箇所にバイナリコードを埋め込むことはできない。
フォルダをバイナリエディタソフトで開くことが出来た場合は、それはフォルダではなく何らかの拡張子のファイル。
開くことが出来なかった場合は、通常のフォルダ。
そして開くことが出来なかったとして、残る懸念はフォルダのADS部分のマルウェアですが、これは難読化されていてもカスペルスキーが検出する。
===========================================
このやり方でフォルダがウイルス感染しているか調べようと思っています。
rebind様、この対応で良いでしょうか?
No.1
- 回答日時:
あの、ぶっちゃけて話すと、そんなに神経質になる必要ないです。
というのは、ADSをマルウェアが悪用することがあるというのはかなり前から知られていることだからです。最近の対策ソフトではADSもスキャンするようになってます。
参考までにスキャナーの例を下の画像で紹介します。

rebind様、教えてくださりありがとうございます。
フォルダがウイルス感染していないか調べる方法として、
フォルダをバイナリエディタソフトで開けなければ、そのフォルダはバイナリコードが付加されていない=ウイルス感染していないと判断していたのですが、
見た目も通常動作も「フォルダ」なのに、他のファイルも含むものを作成することは、
ファイルシステムがNTFSの場合は可能であると知って
調べている内に、ADSの存在に行き着きました。
フォルダがウイルス感染していないか調べる方法は、バイナリエディタソフトで開けなくて、さらにADSがなければ安全と考えてよいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 無線LAN親機の電波強度について 8 2023/08/18 18:57
- ノートパソコン パソコンのデータ移行 9 2022/12/30 09:34
- Visual Basic(VBA) 指定月分の顧客データファイルを統合して並べ替え、所定の場所に貼り付ける 3 2022/09/10 07:55
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- 写真・ビデオ 写真や動画を保存する、これらを満たしたサービスはありませんか。 ・iOS, Android, Mac 2 2023/07/30 18:35
- Visual Basic(VBA) 複数ファイルのデータの統合について 12 2022/05/14 12:03
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- その他(ソフトウェア) Windowsのバックアップソフトを探しています 1 2023/01/24 18:49
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- Visual Basic(VBA) 顧客ごとに違う点検案内を作成するマクロ 4 2022/09/16 05:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
大量のファイルの中から壊れた...
-
脅威を検出しました。Nort...
-
marketscore
-
教えてください
-
trojan.gen.2って何?
-
トロイの木馬 駆除できません...
-
昨日、PCを起動するとAvast無料...
-
何度削除しても検出されるトロ...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
McAfee マカフィー ウィルスス...
-
Everything というフリーソフト...
-
●「新型コロナウイルス感染症」...
-
ダブルクリックをすると、ファ...
-
起動後に変な画像がでます。
-
急に音楽が鳴り出しました。
-
起動時に勝手に立ち上がるんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
大量のファイルの中から壊れた...
-
ドグ
-
trojan.gen.2って何?
-
trojan.gen.2 というウイルスに...
-
マカフィーを使っているのです...
-
CDプレイヤー等のトレー開閉機...
-
昨日、PCを起動するとAvast無料...
-
C:\\RECYCLERからウイルスらし...
-
Bonzi BuddyとCnsMinが検出される
-
↓で答えてもらったことをやった...
-
ウィルス・バスター ON-L...
-
何度削除しても検出されるトロ...
-
Vista対応のオンラインスキャン...
-
WEPはなぜセキュリティが弱いと...
-
Windows10はウイルスソフト?っ...
-
付属ソフトにウイルス!?
-
PUP.Optional.SlimCleanerPlus...
-
センサ・積分の誤差について
-
XPアンチウィルス
おすすめ情報