
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ヘビは、自分で体温を調節できませんから、季節により生息場所が変わります。
3~4月の春先は、道の真ん中などで日光浴をして、体温を上げるようにしています。
これからの季節は、気温が高くなりすぎるので、水泳をして体温を下げる必要があります。
また、餌になる蛙も水辺に多いことから、生息域は河川、沼、池周辺の草むらになります。
(流れの速い河川は苦手のようです)
気温が下がってくる10月ころになると、また日光浴を楽しみます。
そして、冬に間は体温が低下して行動不能に陥るので、地中にもぐります。
春先や晩秋は、早朝や夕方にサイクリングを楽しみ、
これから暑い季節は、沼や池、緩やかな流れの河から離れた場所を選んでサイクリングするのがよろしいかと、
No.6
- 回答日時:
前輪はハンドルを少し引いて走りながら持ち上げる。
http://www.katch.ne.jp/~isog/tech24.htm
後輪はジャックナイフをかけて浮かして横に振って跨ぎ越す。
http://www.katch.ne.jp/~isog/tech12.htm
http://www.katch.ne.jp/~isog/tech13.htm
No.5
- 回答日時:
私はツーリングやヒルクライムが趣味で林道をよく通ります。
奥吉野や紀伊山地はホームコースで蛇は見ます。
退却しなくとも避けたら良い話です。
仮に誤って轢いてしまってもたいしたことないでしょう。
奥吉野は日本で最後に日本オオカミが捕獲されたところです。
まだ、その地には日本オオカミの目撃談が今だあります。
熊なら恐ろしいですが蛇に出くわすことを恐れてたら走れません。
どうしても嫌なら都心部のみサイクリングすることですね。
No.2
- 回答日時:
冬眠してる時期に走るとか、そもそもヘビが棲息していない小さな島に行くとか、それくらいしか思いつきませんねえ。
それでも走りたいのなら、嫌いなヘビに遭わないようにする方法は、ヘビを嫌いではなくなるしかないような気がします。
程度の差こそありますが、「街中を歩いていて猫に出遭わない方法はありますか」と訊くのと同じようなことですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/22 01:09
ご回答ありがとうございました。苦手なもの、嫌いなものを、苦手にしなくなるとか、嫌いでなくするとかは絶対無理なので、ヘビに出くわさないことをひたすら祈ってサイクリングにでかけまっす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のライトの呼び方
-
ミシュランタイヤはひび割れし...
-
自転車保険
-
自転車を買う際確認すべき点
-
自転車
-
自転車で人にぶつかったかもし...
-
他人の自転車を壊してしまいま...
-
古いミヤタのハンドル錠付きシ...
-
なぜ?こんな運転をするのか
-
電動アシスト自転車のバッテリ...
-
自転車がパンクして自転車店に...
-
現在20代で都内に住んでいます...
-
当然の権利のように車道を走る...
-
自転車走行中の走行妨害について
-
アクサダイレクト バイク保険解...
-
今日の出来事
-
JAFロードサービス 運ぶルート ...
-
自転車保険は
-
プレステ4をネット環境無しで購...
-
ひき逃げ事故保障として自転車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんおはようございます、サ...
-
昨日女子の友達とサイクリング...
-
サイクリングしてますか? きょ...
-
荒川サイクリングロードから秩...
-
サイクリングに関してです。 最...
-
都内から日帰りで輪行(車)で...
-
自転車のライトの呼び方
-
ネットでは交通違反がやたら叩...
-
自転車は車道を走れって言うけど?
-
ネカフェの鍵付き個室でオナニ...
-
車はエンジンを切っている状態...
-
親子で自転車で大阪から静岡ま...
-
自転車保険
-
【自転車のサドル部分に括り付...
-
自転車の空気圧
-
夜 自転車に乗る時、携帯電話の...
-
自転車で歩道を走る事は出来な...
-
自転車でわき道から飛び出しす...
-
なぜ?こんな運転をするのか
-
ポーター(吉田カバン)付属ラ...
おすすめ情報