重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エレキベース初心者の者です。

今まではコピーが中心だったのですが
理論的な事を勉強したいと思い、
コードを覚えたいのですがコードが全く分かりません。

色々調べてはみたのですが分からず、
まだ指板上の音名も覚えられてないです(>_<)


コードとは、どうゆうものなのでしょうか?

それと分かりやすく説明されているサイトなどがあったら教えて頂けると有難いです

A 回答 (2件)

コードは和音の事です。


ドミソとかレファラとか、小学校の音楽に授業でやりましたよね。

メロディには対応した和音(コード)をつけることができます。
非常に大ざっぱに言うとドミドミドドドなんてメロディにはドミソ(コードネームはC)という和音がしっくりくる、ということです。

ギターやピアノはメロディも奏でますが、楽器の中では特に和音を鳴らすのが得意なので、ロックバンドなんかのギターは歌の後ろでコードを弾いている事が多いですね。

ベースはコードを鳴らしませんが、曲全体の流れを掴んだりベースのフレーズを考えたりする時にコードの知識は役に立ちます。

それぞれの和音には基調になる音(ルートと言います)があり、その音名に代表させてコードネームが付きます。
ドレミファソラシド
CDEF GABC
音名はこのように対応しています。

ベースはこのルートを弾くのが基本中の基本です。

メロディーによっては短調のコードがつくことがあります。
それをマイナーコードと呼んだりします。
Cの短調はドミソなんですが、ミが半音下がった和音です。

ベースラインで長調なのか短調なのかはっきりさせたいときには、この半音下がったミを強調したフレーズを弾いたりします。


ベースやギターはフレットがありますから、コードの構成音同士の関係が視覚的に把握しやすいです。

例えば、Gの構成音はソシレですが、4弦の3フレットがソで隣の2フレットがシ、7フレットがレです。
このフレットの位置関係をまるまる2フレット上げるとAのラドミになります。
※Aのラドミのドは半音上がったドですが、どうして音名の半音上がりになるのかはそのうち理解できます。

といったあたりが入門というか基礎の基礎ですね。

サイトについてはご自身で「ベース コード 理論」とかで検索してわかりやすいところを探すのが良いと思います。



私は中学の時の音楽の成績は10段階で1だったんですが、ギターを弾くようになったら今まで何が何やらさっぱりわからなかった音楽理論がだいぶ理解できるようになり、高校では100段階の87なんて成績になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(_ _)mとても分かりやすく助かりました‼BAに選ばせて頂きます

お礼日時:2012/07/17 22:05

全部解説出来るほど時間も能力もありませんので。



1)音名と階名 移動ドと固定ド
2)トニックとドミナント ドッペルドミナント
3-1)ダイアトニック・コード
3-2)メジャー、マイナー、(ドミナント)セブンス コード。
4)移調/転調

最低限。作曲やアレンジにも応用出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/07/17 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!