dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターコードは誰が生み出したのですか?

なぜあの種類になったのでしょうか?

A 回答 (2件)

楽器問わず、ドミソと鳴らせばCメジャーコードです。

コードはギターが登場する以前から存在していました。
簡単に噛み砕いて言うと、一定の法則によって、同時にならされるいくつかの音を和音(コード)といいます。
また、コードの進行、声部の導き方および配置の組み合わせのことを和声といいます。
和声は狭義には16世紀ヨーロッパに端を発した機能和声のことをいいます。

なので、ギターコードは誰が生み出したのかというよりも、和声学に基づいてギターでコードを鳴らした結果があなたの想像するギターコードなのではないでしょうか。

なぜあの種類になったのかというと、西洋音楽では「和音は調和(ハーモニー)である」とする考え方です。その機能や構成音によってコードネームを付ける事が出来ます。それがあなたのいうあの種類です。
耳障りな音や不快な音は和音として理論付ける事が出来なかったのです。

わかりにくいかもしれませんが、参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

コードはやみくもに作ったのではなく
一定の法則にのっとって作られたのですね。

お礼日時:2010/11/05 08:12

まずギターありきであの種類ではなく、


音楽ありきであの種類だと云うことを知って欲しいです。
http://www.guitarholic.com/sok/sok_01.html

ギターのチューニングについて、
EDAGBEがレギュラーチューニングと呼ばれるのは・・・
http://www.guitarholic.com/yom/yom_07.html
http://www.guitarholic.com/yom/yom_08.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コードとはギターにかぎったことではないのですね。

お礼日時:2010/11/05 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!