重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カズオ・イシグロの「夜想曲」という本の中にでてくるのですが、
ジャズバンドの多分スコアだと思うのですが、読み方がまったく分かりません。実はスコアかどうかもわからないのです
「IIIー5」と「VIx-9」です。
読み方をカタカナで教えてくださるうれしいのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

小説の本文の中に出てきたってことですか?


どういう文脈で出てきました?
和音の度数表示っぽいんですが、ちょっと変な感じです。

「IIIー5」は「三度ディミニッシュ」のことなんでしょうかね。ただし、普通は「IIIm-5」、あるいは「IIIdim」と書くはずです。

「VIx-9」は、「x」が意味がわかりません。xなんて文字は普通は使うことはないです。もし、これが、「VI7-9」であれば「6度セブンス・フラットナインス」のことなんでしょうが。

この回答への補足

さっそくご回答ありがとうございます。

サックス奏者がCDをきかせる場面で、バンドがIIIー5から
VIx-9に行きサックスが段階的に上昇しBフラットを保ち続ける
・・・的な表現がしてありました。「x」は「VI」に比べて小さい文字でした。

和音だとして「x」を数字の10と読む事はありますか?
「6度テンス・フラット・ナイン」のような。

翻訳ものなので、例えば原文を生かしてこのような表現になってしまったということもあるのかな・・・?

引き続き教えてくださったらありがたいです。

補足日時:2010/03/25 08:39
    • good
    • 0

ダイアトニック・コードである場合は何も付けずに、そうでない場合あるいはテンションが付加された場合にのみダイアトニック・コード(4和音)との違いを追記する方法だと思います。

この記法を用いると例えばキーCのDm7→G7は単にII→Vとなり、ダイアトニック・コードにはm7や7と書き込む必要がなくすっきりします。ただし、慣れないと使い難いので一般化しないかったようです。

随分昔のジャズの理論書に出ていたので細かい点は記憶していないのですが、疑問を持たれたコードはこの記法を用いているとすれば以下のように解釈できると思います。

III-5:IIIはダイアトニックではマイナー・セブンスなので、マイナー・セブンス・フラット5(別名ハーフ・ディミニッシュ)

VIx-9:xは本来のVIはマイナー・セブンスであるのにセブンスになっていることを示し、-9は追加されるテンションなのでセブンス・フラット9、

キーCであればEm7-5とA7-9ですから、ジャズ・スタンダードなどではよくペアで使われるコードです。

残念ながら、「IIIー5」と「VIx-9」の読み方はわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なんだかとても難しいですね。
音楽はまったくダメなので・・。

なんとかがんばって理解できるようになりたいです。

参考になるサイトなどあったら教えてくださると
ありがたいです。

お礼日時:2010/03/26 08:21

こんばんは。



ひょっとすると「x」は、「ウラ」という意味かもしれません。
「III-5」は、やはりディミニッシュかな?
なので、Key on Cで考えると、
「Edim」と「E♭7」
それぞれの譜面で違いがあるでしょうから、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

音楽素人でほとほと困りました。
みなさんのご回答を参考にさせていただきます。

なんとか理解できるようになりたいのですが・・。

お礼日時:2010/03/26 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!