dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターコードのC、F、G、Am、Em、GFとか何か法則性があるのでしょうか?

Cが低音でGは高音とかAからZにアルファベット順にドレミファソラシドみたいに音階が上がっていくのか教えてください。

あと小文字のmとかはピアノの黒鍵の半音上がりと同じ意味時ですか?

GFはGとFの間の音ってこと?

A 回答 (3件)

基礎を学べ!


Cは根音がCの場合の長調(ハ長調)のドミソ和音
Gは根音がGの場合の長調((ト長調)のドミソ和音
Amは根音がAの場合の短調((イ短調)のラドミ和音
Emは根音がEの場合の短調((ホ短調)のラドミ和音

GFはFの和音にG音を入れる、と言う意味
    • good
    • 1

ピアノとして話すとアルフベットはドレミと同じ意味です。


ピアノの場合はドはCとなります。CDEFGABでドレミファソラシとなります。
    • good
    • 1

これらはギターコードと言うことではなく、譜面記載のコード全般に係ることです。



> ギターコードのC、F、G、Am、Em、GFとか何か法則性があるのでしょうか?
和音記号です。記号は、和音の基音になります。

> ドレミファソラシドみたいに
これを記号に直すと、CDEFGAHCになります。
最後の三つはABCになりそうですが、BはB♭を指すので、Hが用いられます。

> あと小文字のmとかは
これはマイナー(短調)を意味します。

> GFは
G/Fではありませんか? 説明が難しいので検索してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!