dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には両親がいません。

産後は夫実家にお世話になり、それからだんだん姑のことが嫌いになっていきました。
自宅に戻ってきてからも、姑があまりにも家に来るのでストレスで、夫から「孫には会わせるから家にはあまり来ないで」といってもらいました。
夫には本当に申し訳なく思っていますが、嫌なものは嫌です。


そして、この間私の祖母からメールがあり
あまり義両親と仲良くないと伝えると、

何故?あんなに良くしてもらったのに。貴女の親は向こうの親しかいないのです。何があったかわかりませんが、貴女たちから謝って仲を戻しなさい。幸せのもとです。

ときました。義両親と仲良くして、どんないいことがあるのかわかりません。
お金ならあります。亡くなった父の遺してくれたお金です。
あとは、子供からすればできるだけたくさんの人から愛情をもらったほうがいい。それに関しては私がたっぷりと愛情を注ぎます。
それから、義両親との不仲でもし離婚をしなければならなくなったら、離婚してもいいと思っています。

それ以外でなにか、夫の親と仲良くするメリットはありますか?なぜ仲良くしなくてはいけないのですか?

A 回答 (8件)

仲良くする気がないなら、そのままでよいと思いますが、


子供さんが、どんなお子さんに育つか気になります。。
偏見なら申し訳ないですが、
幼い時から片親や、両親がいない人は考え方に多少偏りがある人が多いような。勿論、断定はしていませんが、姉の旦那さんも両親がおらず質問者さんと同じ考えです。
そして、うちの両親と最悪な関係です。そのことで、すでに長男には影響していて精神のバランスが悪く、七才で持病用の薬が欠かせません。
長男とたまに会うと、私に「父ちゃんとジイちゃん、バアちゃんはどうやったら仲良しになる?」と聞いてきます。切ないです。
他に「僕のこと好き?おばちゃんの子になる、いい?」というので、理由を聞くと「父ちゃんがジイちゃん、バアちゃんの悪口をいうのが嫌い」と。どうやらそのことで、姉と旦那さんがケンカしたらしく、離婚話も出ており自分の居場所がなくなると不安だったようです。
病院の主治医がいうには、極度のストレスで精神が不安定。
たぶん、産まれてからずっと姉の旦那さんとうちの両親が揉めているのを子供ながら察して気を使いすぎてストレスが大きくなり、精神が不安定になっているのではと。
また、子供の居場所は多い方が精神の安定と成長にはよいと感じます。私も両家の祖父母のお陰でお母さんに怒られてもお爺さんに何故怒られたか優しく説明され納得したり、慰めてもらい親の心を知ることが出来ました。個人的には近くにいてくれてよかったです。
質問者さんだけが愛しても、子供が質問者さんに疑問を感じる時が来たら、子供は居場所をなくします。どんなに母親が好きでも、思春期などいろいろありますから、常によい関係でいる親子ってそうそういないと思います。居場所を探して非行に向かうこともあるでしょう。
あと、安易に離婚と言いますが、子供は父親から社会性を学びます。
母親のみの場合、社会の秩序や良識を学べす社会から孤立するとか。
要はニート。。。

極端なことを言っていると思うかもしれませんが、
最後に質問者さんに言いたいのは、
子供さんが、祖父母から愛される権利をあなたが奪うことです。
自分が嫌だからと、子供の愛される権利を奪う自分勝手な母親にならないでほしい。
もっとご主人と話し合ってください。あなただけのお子さんではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考え方に偏りがあるというのは、偏見ではなく本当のことだと思います。自分がそうですし、そういう人を見てもそう思うからです。
長男くんは可哀想ですね…私は、義両親のことで夫とケンカしたくないし、子供の前でケンカをしているところは見せないように気を付けます。
言葉が足りなかったのですが、私が姑を嫌いだからといって子供まで会わせないつもりはありません。
孫を可愛がってくれるのはありがたいと思うし、定期的に義実家にお泊まりでも行ってほしいと思っています。
ただ私は会いたくないから家にはこないでほしい。それだけなのです。
しょっちゅう家に来られると、私がストレスで夫に当たってしまいます。それでケンカが絶えませんでした。だから私だけ会わないのが一番うまくいく方法と思い、今に至るのですが…
子供のことを第一に、考えていきたいと思います。

お礼日時:2012/07/26 23:02

仲良くしなくていいと思います。



私は祖母と母の諍いの中で育ちました。
お互いの悪口をいったり、泣き叫んだり、喧嘩をしたり
そういった人間の嫌な部分を小さい頃からずっとみさせれました。
ひとりっこで、他に話せる兄弟はなく、
父親や祖父は見てみぬふりでした。
この事は人格形成にかなり影響を与えられたと思います。

もちろん、仲が良いにこした事はありません。
しかし、嫌いなものを無理に一緒にいる方が不幸をよびます。
それはあなたの精神状態にも、もしかしたら子どもにも。

古い人は、嫁いだんだから、とかいうかもしれませんが、
そういった考えは時代にそぐわないと思います。

なので年に何度か、(盆や正月だけでも)たまには孫のお顔をみせて差し上げたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

>勝手に引き出しあけて何かゴソゴソやるし。


>押し入れの中見るし。子供も私から奪い取る勢い。
質問文に上記のことを書いた方が良いと思いました。
実の両親だってこんなことしませんよ。
イヤで当然だと思います。

ただ・・・
>義両親との不仲でもし離婚をしなければならなくなったら、
>離婚してもいいと思っています
これは良いとは思いません。
義理の両親の不仲ぐらいで離婚してはいけないと思います。
あなたはご主人と深い絆で結ばれた幸せな家庭を築いてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理由を書くと、回答の内容がまた違ってくるだろーなと思ったので敢えて書きませんでした。

つまり、「離婚しないために義両親と仲良くするべき」なのでしょうか。
もちろん離婚はしたくないですが、義両親と仲良くするのもイヤです。これでうまくやっていけるように頑張ります。

お礼日時:2012/07/31 01:32

仲良くできるのは、姑が「独立した息子夫婦の家」とキチンと理解し、


可愛い孫でも祖母である自分より母親であるお嫁さんの意思に従ってはじめて可愛がれること、
息子の家は自分の家ではないこと、をキチンとわきまえてたなら、
育児が忙しかろうと顔見せてやろうって思える。
そうできないのは「息子の家だから」「孫は自分の血を引いた子だから」
嫁の意思は無視で自分の思い通りにしたいから。

他人に配慮できない人間に優しくなんてできないですよね。

>何があったかわかりませんが、貴女たちから謝って仲を戻しなさい。

何があったか知らないくせに謝れなんて無責任もいいとこですね。
そんな戯言は無視してよし。あなたも正直に祖母にしゃべらない方がいいですよ。
適当にごまかしておけばいいのです。
祖母って立場だから、余計に「幸せの元」とか言って同じ祖母って立場の姑の味方するんじゃないの?
メリットもへったくれもないでしょ。

ちなみにうちは義両親じゃなく実両親が似た感じでもう来るなって伝えてますが、
(義両親は遠方) イベントも親だけでやるし、祖父母なしでもまーったく問題ありません。
私が祖父母なしでそもそも育ってるので、こっちの都合に合わせて配慮してくれる義両親ならまだしも、
配慮できないで甘やかしまくる実両親なんて祖父母として必要ありません。

ご両親をなくされてる質問者さんには申し訳ないですが、
実両親でもこんなものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その通りですね。義母はそのどれも、わきまえてません。私だって最初から義母に敵意を感じてたわけではありません。純粋に仲良くしたいと思ってました。
勝手に引き出しあけて何かゴソゴソやるし。押し入れの中見るし。子供も私から奪い取る勢い。
そんなイヤな思いして、ストレスかかえて、子供に影響するかもしれない。そうまでして義両親と仲良くする必要があるのか。そこがわからないのです。

ここで質問して、もう祖母や親戚にはこのことは話すまいと誓いました。
やはり両親や祖父母がいないで育つと、義両親などが居ることの有り難みがわからずにこうやって遠ざけてしまうみたいですね。
私も祖父母ともほとんど関わらずに育ったので、必要性を感じません。
やっぱりね、と言われてますがそんなことどうでもいいというのが本音です。

お礼日時:2012/07/30 02:22

家族,親族とは,金銭とかメリット・デメリットとかで,付き合ったり,縁を切ったり,勘定したりするものでは,ないと思うのですが,それが,あなたの価値観なら,変える必要なありません.


ただ,質問文を読んでいると,「【やっぱり】,片親(あなたの場合は両親梨)で育つと,そういう人間に,育つんだなぁ」っていうのが,ハッキリわかり,個人的にはとても勉強になりました.
ご主人を一人前の男に,育て上げた,そのご両親を嫌いって,ご主人を否定しているような物だと思うのは,私だけなのでしょうか.(親子でも,別人格なんていう,欧米かぶれの個人主義思想,ではなくて)

要は,【自分さえ良ければ良い】という,10年以上も前に流行した言葉,自己中心主義を地で行っていると,言うことでしょう.

そして,数10年後,同じことが繰り返されることでしょう.
あなたが,孫に会いたいといっても,嫁(婿)に嫌われて,寂しい思いをすることでしょう.
せいぜい,算盤勘定で,生きていってください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそれはそうです。そういう人間に育つと思います。自分でわかりますので。
夫を否定しているわけではありません。むしろ、こんなにいい人を育てた人達の数々のあり得ない行動にビックリしています。
なんだかお金のことを書いたら、そこしか目にとまらないひとがいるみたいですが、別に自分もお金がすべてだとは思っていません。デメリットの例として挙げただけです。。
私は自己中心的なんでしょうか?嫌いになった理由をとくに書いてませんので理解してもらえないかもしれませんが、産後もたくさん孫に会えたし、義両親の孫狂いには存分に付き合ってあげたつもりです。
こう書くと上から目線だと言われてしまうかもしれませんが、私の子供です。他人にベタベタと触られたくない気持ちもあります。
しかしそれでは子供に良くない。だから私のいないところで会って可愛がってもらうのは有り難いと思います。私なりに一番いい方法だと思っています。おそらく、義両親も私のいないところで孫に会えて嬉しいかと思います。自己中心的なんでしょうか…?

長くなってしまいましたが、質問文では言葉が足りなかったので、こちらで書かせていただきました。

お礼日時:2012/07/26 23:23

私もメリットがわからない一人です。


別に孫である娘を可愛がってくれることもないし、お金は旦那が頑張って稼いでくれるし…
しいて言うなら、保育園の祖父母会に(うちだけではないけど)来てくれる人がいないから娘がかわいそうかな。
老後もみるつもりはないし、むしろ仲良くしたら介護しなきゃならないのかと思うとすごくイヤです。
人それぞれの考え方があって当たり前ですもの。仲良くしなくてもいいんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じかたがいて嬉しいです。
確かに、介護のことを考えるとかなりデメリットですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/26 21:05

”結婚”の意味を理解してないのかな~、と思います。


仲良くするメリット?
仲良くしないデメリットの方が桁違いに大きいと思いますよ。結婚したんだから。
それが”結婚”です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそれはあるかもしれません!
結婚の意味を勉強しようと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/26 21:02

夫から「孫には会わせるから家にはあまり来ないで」といってもらいました。



 いってもらって・・・・はあ

それ以外でなにか、夫の親と仲良くするメリットはありますか?なぜ仲良くしなくてはいけないのですか?

 メリット・・別にいいんじゃないですか。嫌っていても。そういうのは、お子さんにも感じますし。

お金ならあります。亡くなった父の遺してくれたお金です。
あとは、子供からすればできるだけたくさんの人から愛情をもらったほうがいい。それに関しては私がたっぷりと愛情を注ぎます。
それから、義両親との不仲でもし離婚をしなければならなくなったら、離婚してもいいと思っています。

 別にいいんじゃないの?なんか自分だけ正しいと思っているタイプの方ですね(笑)

 離婚してもいいって。じゃあ最初から・・・・しなければいいのに。

 お金がありますか。よかったですね。ドラマみたいですみませんが。世の中お金以外に大切なものあるんじゃな

 いですかね(もちろんお金も大切ですが)

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
つまり、仲良くしなくてもよいということですね。

お礼日時:2012/07/26 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!