
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の名前は学校で習ったとおりの読み方では無くても良いからです。
学校教育では「十」を「とお」と読むように指導されていますが、地名や伝統行事・料理、企業名などでは「十」を「とう」と読むところがあります。
例:十三夜=とうみや 黒十=こくとう 十鉄(十和田観光電鉄の略)=とうてつ
調べてみたら十四郎(とうしろう)という飲食店があるようですね。
そこから取ったのかもしれないし、ただの偶然かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
々々 って、何で読むのですか?
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「事」を「ズ」と読む熟語を教...
-
月光は「つきびかり」?それと...
-
読みがわかりません
-
「啓充」の読み
-
陽はる 名乗り読み
-
日本人の名前の読み方について...
-
六道の読み方。ろくどう?りく...
-
今の気持ちは例えると何色ですか?
-
打擲の読みははなぜ「ちょうち...
-
前川という苗字は「まえかわ」...
-
「わっしょい」ってヘブライ語...
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
「裸の王様」という言葉について
-
されましたでしょうか?という...
-
外食店でスマホから音出して動...
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
ひらがなの名字ってありますか?
-
日本語の「おり」と「いる」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報