A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
文字としては「きわむ」ですが、人名の読み方は命名者次第なので実際はどうでしょうか。
誤って享と届けて「とおる」と呼ぶ人がいました。(名前どおりなら亨が正しいです。)
漢字の読み方
http://members.ez.home.ne.jp/h-h23/pc/yomi_01.html
No.5
- 回答日時:
実際に居るのは、佐藤究 吉田究、二人とも「きわむ」さんです。
ちなみに、↑を打つのに、「きわむ」で変換すると究になります。
その人の名前がどうかは分かりません。

No.4
- 回答日時:
常識的には「きわむ」、男の子につけます。
音で読んで「きゅう」の場合もあるでしょう。
こんな人がいました。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%8C%B6% …
No.3
- 回答日時:
どうやら「きわむ」という使い方が多い模様
人名は字とは別にどう読んでも構わない事になっているのでNo2のような読み方やそれ以外もあり得る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 政治 こんな事が起きるのは、朝日新聞や中国政府の反日教育の結果ですよね? 2 2022/09/03 21:05
- 格闘技 このコブラツイストの形(かた)について教えてください。 4 2022/11/12 18:37
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報