重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2012年8月、9月と、名古屋・大阪に何度か足を運びます。
それぞれの都市で、1回の訪問は1泊2日程度、合計20回程参ります。
その都度切符を買うのも面倒なので、
やはり便利なICカードで移動したいと思っているのですが、
関東エリア在住で、現在suicaとPASMOしか所有していません。

名古屋では主に地下鉄のみ利用、
大阪では地下鉄と多少JRを利用する予定です。

手持ちのICカード1枚で・・・というわけには行かないようなので、
もし購入するならどのICカードが便利か、ご教授頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

大阪に関しては新大阪~梅田(大阪駅)の移動のみのようなので、


この移動をJRに絞るだけである程度解決しそうな感じです。
それに、この区間は地下鉄に乗るとかなり高いです。
(JR:160円 地下鉄:230円)

また、都区内・大阪市内共に別払いされているとのことで、
EX-ICを利用されることで逆に割高になっていると思われます。

EX予約はEX-ICによるタッチ乗車だけではなく、
紙のきっぷでも割引の特急券が買えるシステムです。
http://expy.jp/member/ticket/express/index.html

で、次のようにされると良いです。
1.まず、EX予約のサイトでe特急券という紙の特急券を予約します。
  ICの場合と同じ操作なんですが、途中で1操作追加になりますので、
  http://expy.jp/member/reservation/guide/reserve0 … の5を参照してください。
2.乗車駅はSuicaで入場します。
3.東京駅・新大阪駅の乗換口でe特急券を発券します。
4.同じ機械で乗車券を購入します。
  その際、Suicaの挿入を求められるのでSuicaを挿入します。
  (チャージの差し引きはありません)
5.発券した乗車券と特急券で新幹線の乗り換え改札機を通ります。
6.新幹線下車後も乗車券と特急券で新幹線の乗り換え改札機を通ります。
  その際、乗車券が返ってきますので、
  その乗車券でそのまま目的地まで乗ってください。

この場合の値段はこちらでシミュレーションできます。
http://ex-ic.jp/navi/member/index.html


名古屋エリアに関しては、manaca導入に伴い、
回数券は廃止になっています。
(1ヶ月の利用額に応じてチャージ額で還元される仕組み)

TOICAの場合、2000円で買って利用額は1500円。
名古屋地下鉄に1500円分も乗らないかも知れませんが、
首都圏・関西圏のJRでも電車に乗ったり、
駅の買い物でも利用できるので、無駄にはならないと思います。
もっとも、本当に処分したい場合には名古屋まで出向いて
デポジット500円を返して貰う必要がありますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ詳しくご回答頂きありがとうございました。

とりあえず、先週末名古屋に出向いたときに、TOICAを購入し、
名古屋-栄間に利用しました。

今までは、金券ショップで回数券を購入し、横浜・大阪市内は無料で移動していました。
e特急券を利用すると、市内無料になるのですね。確かに、そちらの方が安いですよね。
市内無料でないなら、横浜でも大阪でも地下鉄使っちゃえ~と思っていましたが、
今までは、折角なのでJRを利用していたので、もう一度検討してみようかと思いました。
ただ、ちょっとだけ地下鉄の方が、目的地到着には楽なんですよね…。

あとは、EX-ICの特典に拘るかどうか、ということなのでしょうか。

とにもかくにも、詳細を教えて頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり大変失礼致しました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2012/08/07 21:56

最初に回答させていただいたものです。


Suicaは使えませんね
名古屋はJR東海なのでTOICAですTOICAは名古屋市営地下鉄でも使えます。
すいませんJRはあまり使わないもので。

この回答への補足

二度もご回答頂きありがとうございます。

来年も、市営地下鉄だけ取り残されることもあるのでしょうか。。。
1枚はTOICAなど持っていてもいいかな、という気持ちになりました。

また、市営地下鉄にも回数券はあるのでしょうか。。。
自分では見つけられませんでした。

いずれにせよ、名古屋も切符は買わずにすむ方法を考えたいと思います。

ありがとうございました。

補足日時:2012/08/03 20:57
    • good
    • 0

>大阪では、(1)新大阪駅→大阪駅



新幹線で来て、EX-ICで無いなら、(1)は無料で行ける筈です。
通常の乗車券は「大阪市内行き」になるはずなので。
EX-ICでなく、「e特急券」を上手に使うと良いかと思います。

>(2)新大阪駅から御堂筋線

大阪市交はICOCAが使えますので、(1)と併せてICOCAでも
良いんじゃないかと思いますが、ICカードを2枚財布に持って
いると、読み取り時にエラーをしますので、昔ながらの磁気
カード(レインボーカード)で良いんじゃないかと。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
今迄は回数券を金券ショップで買っていたので、
大阪市内も都内も運賃を払わずにいけたのですが、
EX-ICにすると、別途かかるんですよね。
どっちが安くなるのか計算してみたいと思います。

磁気カードも検討したいと思います。
大阪には1区特別回数券というのはまだ存在するのでしょうか。。。
それがあれば一番安くすみそうでした。

どちらにしても切符を買う手間は省ける方法で行ければな、と思っています。
ありがとうございました。

補足日時:2012/08/03 20:53
    • good
    • 0

JR系のICカードを大阪と名古屋でそれぞれ購入されては?


というか、私鉄系のICカードはそれぞれその地域でしか使用できないのが殆どですが、
JR系のカードであれば関東エリアのJRとコンビニで使用できるところが多いですから

九州の博多周辺ならスイカで地下鉄のsugocaエリアや西鉄のnimocaエリアで使える
のですけどね。

そのうち(25年春)全国統一されますのでたくさん持ってても無駄?と思われるかもしれませんが、
まあ「ご当地モノ」の記念がわりに購入されればよいかと思います。

名古屋 TOICA
http://toica.jr-central.co.jp/area/

大阪 ICOCA
http://www.jr-odekake.net/icoca/area/

なぜ名古屋地下鉄のmamacaでないかというと大阪や関東では使えないからです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

やっぱり両方揃えないと、現時点では、どこかでは切符を購入することになりそうですね。
博多は、先月所用があって何往復かしましたが、Suicaで文字通りスイスイでした。

私も、あと半年先には統一されるのになぁ~と思ったのと、
新幹線もICカードで移動しているので、
EX-IC、Suica、PASUMO、TOICA、ICOCAの5種類持ち歩くことになって、
ちゃんと定期入れの中身を入れ替えないと、
自動改札で後ろの方に迷惑をかける結果になるだろうと・・・(笑)

ちゃんと入れ替えればいいんですけど…ね。

詳しくありがとうございました。

補足日時:2012/08/03 13:54
    • good
    • 0

大阪では、PASMOは無力です。



SuicaはJRでは問題なく使えますが、関西では民鉄で
使えないという問題があります。更に言えば、ICOCAを
持ってても使えない民鉄もあり、Pitapaを作らないと乗れ
ない、って場合があります。

Pitapaはクレジットカードとしてしか作れない(後払い
システムなので)のですが、関西では有力なので
関西在住なら「PitapaとSUICAの組み合わせ」が
最強なんですけどね。関東在住でPitapaを作るのも
もったいないです。

移動距離次第なんですが、関西では「スルっとKANSAI
2Dayきっぷ」ってのがあり、2日間3800円でJR以外は
乗り放題です。上手く使えるなら有利かもしれません。
http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そうですね。Pitapaを作ってまで・・・という感じですね。

大阪では、(1)新大阪駅→大阪駅 or (2)新大阪駅から御堂筋線 のみ利用する予定です。
大阪でも、やはり旅行とかではなく、目的地が決まってしまっていて…。
1日に利用するのは目的地までの片道のみ、というようなイメージです。

(1)はSuicaで大丈夫ですよね。
そうなると、大阪市営地下鉄と名古屋市営地下鉄の両方で使えるものがあるといいんですけど…。

詳しくありがとうございました。

補足日時:2012/08/03 13:38
    • good
    • 0

名古屋市営下鉄


manakaです。
改札口でピットかざすだくで、残額がなくなったら名古屋市営地下鉄全部の駅においてあるチャージ機でチャージします。
ちなみにmanakaは、名古屋市営バスと名鉄と名鉄バスとJRでも使えます。普段manaka定期券を使ってるためわかりませんがたくさん乗るとポイントがつき後でお金に還元されるみたいです。
後駅近くのコンビニまたは駅内のコンビニや自販機ではmanakaで精算できますよ。

多分Suicaでも上記の交通機関すべて乗れるはずです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

manaka、すっごく可愛いですよね。気になっていました。
詳しくありがとうございます。

ただ、名古屋では、東山線しか使わないんです。
旅行とかではなく、目的地が決まってしまっていて…。

ちなみに、Suicaでは名古屋市営地下鉄は使えないみたいでした。
使えるのでしょうか??

補足日時:2012/08/03 13:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!