dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはまだ学校に行く子どもがいないので、いささかお門違いな考えなのか、教えてください。

今回のことは、個人の遺族の心中は察するに余るし、決して責めているわけではないことを断っておきます。

しかし今後は、日本でいじめに関わってしまったら、学校や教育委員会と話し合って解決を望むのが長引きそうだったり、隠蔽があり信頼ができないと判断したら、まず第一に、子どもをよその学校に移すほうが、話しあいよりも先にしたほうがいいのではないでしょうか?
私が通っていた海外のボーディングスクールでは、万一、生徒が先生に仲間のことをチクる?と、場合によっては、両方退学といった暗黙のルールみたいのがありました。

親の仕事で動けないとかあるんかもしれないですが、子どもがあざだらけで帰ってきたら、何よりもまず、そういう学校へ登校をさせないほうが、なによりも優先なのでは?と思うのですが、

また、考えたくないですが、万一、いじめている側の親ですと、なにか疚しいことをしていそうなら、聞き出して、先方にお菓子を持って誤りに行き、自ら学校へ息子の問題行動を相談しに出向くなど、あまりないのでしょうか?
知り合いの行っていた小学校で、どんなに身分が高い人の子どもでも、子どもが悪さをしたら親が誤りにきてたのを知っています。
い今の日本社会では難しいのですか?

A 回答 (4件)

苛め事件というのは本当に複雑で、ひな型になるような事例がなく千差万別という印象です。



私は学校関係者ではありませんが、スポーツの指導やボランティアでいろんな団体に参加したり、地域の活動してきた関係でいろいろ見てきました。時には相談され介入したこともあります。

一つだけ言えるのは苛めをする加害者の家庭は必ず問題がありますね。
裕福だろうが貧困だろうが、とにかく親がまともじゃないというパターンが大半という印象でした。
(ただし今回の事件になるような大事の場合で、苛めというより傷害や暴行、恐喝など)

中には「うちの子は苛められている」と言いながら、実際はそっちが加害者だったり、子供の言うことは間違いないと妄信するとか、過保護タイプからネグレクト・・・とにかく普通じゃありません。

そういうのがあるからこそ、残念ながら学校も手を焼いてしまうんでしょう。しかも体罰や懲罰も簡単にはできませんから大変だというのはよくわかりますし、学校の教師評価システムもご存知のように熱血教師を排除するような傾向にありますからね。

おっしゃるように私も今のままでは登校させない、警察に頼むなどのような対策しか取れないと思います。まずは命を守ることが大切!

あと、苛める側になったらと心配されていますが、そうやって気になさるようなら大丈夫でしょう。問題親は自分は間違ってない、絶対に正しいという人がほとんどで聞く耳も持ちません。

最後に「今の日本社会では難しいのですか?」というご質問ですが、これだけ公の仕事をされている方々が、本分をないがしろにし国民の大多数を傷つけています。
また一般でも弱肉強食のシステム、評価のシステム・・・社会のシステムの根本が曲がり角だと感じます。誰もが安心して生活できる国になれば、ストレスもなくなり、他者を苛めることは少なくなると思います。

今回の事件でも多くの人が怒りを感じ、日本国中今まで見向きもされていなかったことが表沙汰になってきました。良い時代がやって来るのはそう遠くないと信じていますし、信じましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、まずそういう場に行かせないのは大事ですよね、
某リカちゃん人形みたいな医者も、加害者も追い詰められていてなんて言っていますが、物事には節度というものがあるものです。加害者が名指しで公開されるような世の中になれたのはいいことです。数年前のは同じ滋賀で、とんでもないリンチ殺人事件が起こっていたというのに。
今回のゴキブリのような学校関係者、加害者家族は厚顔無恥そのもの。
私はふだんニュースはニュースとしてしかとらえませんが、いじめられ方や被害者少年のあどけない顔を見て、初めて報道されたことで涙がでました。
被害者少年や家族や学校関係者、天災で死んでも同情なしです。キンチョールでムシの変わりに死んでほしいくらいです。
公務員や教養学部出のなれはれがあれでは、とても日本で公立にやらせるなんて恐ろしくて無理というものです。どっかで遺伝子に情感欠如でも起こっているんじゃないかとしか考えられません。

あと、自殺と報道されていますが、14階かた飛び降りて虫の音があり仰向け損傷なしは、14階からの飛び降りではないはずと、疑問に思う人は少ないのでしょうか?
どう考えても精神的に物理的に他殺だとおもうのですが。

お礼日時:2012/08/11 11:18

インターナショナルスクールのしきたりはよく知らないですが、日本で最もポピュラーないじめは転校生に対するいじめです。

これは昔からあったし、今でも多かれ少なかれどこでもあると思います。いってみれば、新しい社会に入るための「通過儀礼」なんじゃないかなと思います。私も転校したときはいじめられました。
だから、「いじめられたから転校すればいい」となっても、転校した先でも多少なりともいじめられますから、結局いじめから完全に逃げることはできないのではないかな、と思います。

ネットで誰かが発言していましたが、学校に行くのをやめてもいつかは社会に出なければならないわけで、社会に出れば当然「どうして学校に行ってなかったんだ」と突っ込まれることになります。それも嫌なら引きこもりになってしまうわけで、結局のところどこかで踏みとどまって戦わないと逃げ回っているだけだと人生の解決にはならない、と。ごもっともだと思います。

あくまで男同士のいじめにしか使えませんが、男同士のいじめの場合は解決方法は割と簡単だと思います。それは、いじめられた子が強くなればいいのです。結局いじめている連中というのは弱い奴らなので、単純に屈さない力強さを持っていればいじめられることは絶対にありません。だから、空手でもキックボクシングでもなんでもそういうやつを習えば少なくとも別のところでいじめられることはありません(空手ジムの中でいじめられるとかはあるかもしれませんが)。
私も若いときはよくいじめられたりイビられたりしましたが、当時の私はホネ川スジ太郎なほど痩せてひょろひょろでした。一念発起して体を鍛え、今は90センチを超える胸囲(平均はだいたい85センチ行くかどうか)を持っていますが、まあ年齢もあるかもしれませんが体がガッチリ体型になってから少なくとも男からいじめられることは皆無ですね。暴れる酔っ払いを止めたこともありますが、抑えたときに「力でかなわない」というのが分かるとオスって抵抗しないんです。「コイツと戦って勝てない」って分かると戦闘意欲はなくなるんですな。
いじめられちゃうのは気弱な子なんですよね。体が大きくても気が弱いとターゲットにされちゃいます。結局のところ究極のいじめ対策(ただし男限定)は「強くなること」なんだと思います。

確かに自殺ごっことかカツアゲされるとかそういう度を越したいじめだった場合はなんらかの対策をする必要はありますが、たぶん世の中のいじめのほとんどは「いじめはいじめだけど度は越していない」というレベルなのではないかと思います。
それに対して「逃げる」というクセをつけてしまうと大人になっても逃げ回ってしまう人になってしまう可能性が高いと思うのですよね。逃げることを完全否定はしないけど、でも結局はどこかで踏みとどまって戦わないといけないと思います。だから私はここでたまに見かける「もう高校に行きたくないです」という若者に対しては「いじめられても、つらくても、とにかく3年我慢して卒業しろ」といっています。そこで逃げてしまうと失うものが大きいんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校や大学に行かなくても、数学や芸術の能力に特化していたり、生きていく術があれば(SEなど)
底辺の公立学校なんてむしろ行かないほうがマシと思ってしまうのですが。。

しかしいじめられて不登校になって引きこもりが長くなるのは問題ですね。たしかにそういう経歴がある人は、、扱いにくいと判断されやすいかもしれません。

大津の男の子はきっと、周りに心配かけまいとさいごまで頑張ったんでしょうね。。

お礼日時:2012/08/11 11:24

 加害者側が謝りに行くにしても、現状では名簿も公開されないので、電話番号及び住所は分かりません。

学校を通じての形になるでしょう。
 学校の取り組み方とか、一番良いのはPTA総会とかで質問することです。一番保護者の意見を出して、考える切っ掛けがそこしかないと思います。会長になる必要も無いですが、役員となれば、もっと先生達と接点も増えるので良いのですが。

 教育委員会とかは、サポート出来るときにはするような物と思って下さい。権限があるようにみえて、トラブルの時には動きにくいような組織ですから。基本的に計画を立てて、実行するのは現場の先生ですからね。

 虐めは、被害者と加害者という関係よりお互いが加害者のケースもあります。それと、軽い悪戯が原因というのもあり、最初は悪ふざけでお互い問題無いのですが、気がつくと悪化しているんですよ。相当悪化してから周りがおかしいと気がつく。その時には気がつかないで後から、あれがそうなのかということも多々あります。 大津の件なども、雑音が多すぎて発端が見えないです。当事者も発端が分からないかもしれません。忘れてしまったとか。

 防ぐ方法は、親と子供、先生をつなぐ何かが必要かな。作文から読み取る先生も居ますけどね。子供が何を訴えたいのか考える。出来不出来を評価しない物ですがね。先生、これ聞いてみたいなものがあるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。役員はしないと思いますが、おなじお母様のなかに今回の加害者みたいな下品なのがいたらブルブルです。
公立のよさとかもありますし、こういう考えは選民思考的でいやですが、やっぱり家柄や学力で選抜されるような学校じゃなきゃと思ってしまいます。

お礼日時:2012/08/11 11:29

ないですね


子どもが子どもなら親はそっくりコピー元です
その大人の手本になるべき高齢者も無法振りが日常生活してるだけで目に余ります

まだ現場と現状が分かってないことを言うボンクラが多いなと思うのですが、登校しない事は卑怯でもなんでもありません
むしろ危険地帯に無策で無力のまま残るなんて腹ペコのライオンの檻に素手でいるようなもんですよ
死ねと言ってるのかと疑いたくなります

今の親は子どもが叱られると自分が攻撃されたと勘違いし怒鳴り込むアホばっかりです
自分ができなかったしつけや叱責をかわりにやってくれてるのになんて愚かで無知なんでしょうか

今広辞苑で「家庭でのしつけ」が死語になるとかならないとか書いてあります
日本の子ども事情は今これほど荒廃してるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね、そういうのは一部の教養のない親だけがすることと思っていたので驚きです。

しかし今回のいじめた子はみんな意地悪いじつに可愛くない顔つきをしていますね。自殺したあと、死体を探してたなんて、あの年なら一生治らないと思います。もし少年刑務所にいっても、そういう子どもや親たちは、これっぽっちも反省せずアンラッキーだったとしか思わないでしょう。
一人の親が京大医学部を出てただの学校講師なんて、そんなつまはじき者のようなのと結婚する母親もよほど変人な親なのでしょう。

お礼日時:2012/08/10 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!