dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別に私自身が今、イジメを受けて悩んでいるというわけじゃないのですがいつも疑問に思う事があります。

(1)なぜ虐められているほうばかり悪く言われるのか?
虐められる原因があるから、という意見が多いですが
虐められる要素があれば虐められて当然なのか?

(2)虐められている側に性格を変えろという意見について
社交的でない人に社交的になれと言っても無理があります。また、努力してそう振舞っても、いづれ疲れが出てきます。その人本人そのままの個性を何故受け入れないのか?

(3)1、2と少しカブリますが、虐めている側の人間には何の反省も無い。強制的に反省させたとしても複数の集団意識でイジメをするので根本的には反省しておらず悪いとは思っていない。これでは1人の人のイジメが解決しても、また虐めの対象が変わるだけで延々とイジメが続く。虐める人間こそカウンセリングなどの根本的な性格改善が必要なのでは?

A 回答 (11件中1~10件)

 <いじめ>に関してわたしの意見を言わせてもらいます。



 いじめられる人間は、その性格や生活習慣に問題があるのだから、それを治せといわれますが、どうしてそんなことできるでしょうか?

 たいてい、いじめられっこというものは、わたしの経験(見聞)上では、小学校の低学年や下手すれば幼稚園時代からいじめられっこなのです。挨拶することも、笑うことも、喋ることも、何かに触れることも
いいえ、その子が生きていて、存在すること自体、非難の対象とされ、無視や嫌がらせを受け、年齢が高くなれば
袋叩きにされます。ほかの子達がすれば、誉められることでさえも、彼らがすれば、叱責や暴力の対象となる。加えて、いじめられっこって、家でも親にせっかんされてたり
親、兄弟姉妹、家族にこけにされたりすることが多いです

 幼少のころから、ずっとそんななか生きてきて、自殺をしようとすれば、甘ったれてる、早く死ねなど言われ、でも怖くて死ねず、笑いものにされ、親に迷惑な顔をされ、教師に叱られ、いじめはさらに厳しさを増す・・・

 いったいどうやって、<性格を治せ>ばいいのか?明るく振舞う?笑う?人に親切にする?彼らはそうしたことは既に試みています。なにをしても<悪>とされるのに、それが心にも、身体にも、こびりついてしまっている。

 わたしの母校は、そういう子供時代を送ってきた人達が大勢いました。世間では<掃き溜め校>と言われ、蔑まれていました。

 性格を治せ、とか社会に出たらそんな甘ったれ根性では通用しん、とか言う人達に言ってやりたい。いじめのさなかにあり、性格を治そうとすることが、どれほどの体力と精神力を必要とするか。まだ幼い子供の彼らに、ときとして必要な分の栄養摂取も出来ず、慢性的に身体の痛みと極度の緊張と、責めと、疲れを感じている彼らの、どこにそんな余力が残っているのか?

 社会に出たら、というのなら、その前に平和で安全な暮らしというものを、とくと体験させることが出来ないのものか?いじめられてきた人は、はっきり言って、たしかに他の人達と感性がずれていることが多い。でも、それは人格形成期に於いて、滅茶苦茶な扱いを受けてきたからであり、世の常識と自分が受けてきた扱い、が一致せず、混乱しているからという要素が強い。彼らを非難するほど賢いのなら、いい年して、なぜそれを思いつかない?なぜ、寛容な心でもって、彼らを迎え入れない?なぜ、温かい手を差し伸べず、ただ非難し、さらにえぐるようなことしかしない?

 わたしが上記のようなことを考えているのは、決して子供時代いじめられてきた人たちを甘やかすためではありません。わたしは子供時代、いじめられてきた。成人近くの年になって知り合った知人は、そんな私を、世間の常識では考えられないくらい(たぶん、普通だったら見捨てています)根気よく、忍耐強く、多少大げさに、接してくれました。だから、そうしたことが、どれだけ救いとなり、人や世間を見る目を変え、ひいては自分自信をつけさせるかということが、よくわかるのです

 以上、乱文、悪文、失礼。
 質問の回答にはなっていませんが、黙っていられないので

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自殺をしようとすれば、甘ったれてる、早く死ねなど言われ、でも怖くて死ねず、笑いものにされ、親に迷惑な顔をされ、教師に叱られ、いじめはさらに厳しさを増す・・・

登校拒否をしても甘ったれている、逃げている、弱虫だと言われますね。
確かに、いじめられっ子は弱い部分があるのかもしれない。でも、強い人間なんてそんなにいないような気がします。その証拠に、いじめを見ても、関わると巻き込まれるのが嫌で知らん顔する人が、ほとんどなのですから。

>彼らを非難するほど賢いのなら、いい年して、なぜそれを思いつかない?なぜ、寛容な心でもって、彼らを迎え入れない?なぜ、温かい手を差し伸べず、ただ非難し、さらにえぐるようなことしかしない?

このサイトで、いじめで悩む人からの質問があると
虐められる原因は本人にあると決めつけて、その人のアラを探してやろうと、ムキになっている回答者がいます。そういう人を見るたびにガッカリします。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 20:41

私はいじめていた人間ですが非常にいまは後悔しています。

(手遅れですが)
一生そのいじめた人に蔑まれて生きなければならないし
また、自分自身がそういう人間である事を一生自覚していかなければならないからです。(なんか利己的な反省ですが)

私はいじめる方が100%悪いと思います。もし気に入らなければ無視とかではなく相手にしなければ良かったのであろうし、自分自身で考えることを放棄してしまっているからです。
いじめられる側が悪いというのはおそらくいじめた方の言い分でありまったく説得力がないと思います。

私はいま非常に反省していますがそれは自分自身で考えるという事をし始めてからのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
深く反省されているのなら、sanpogoさんはもういじめっ子じゃないと思いますよ。

お礼日時:2002/06/23 20:18

最近、このサイトの小学校のカテゴリーにある質問をいろいろ読んだのですが、小学生でも、何かの衝動で切れて、相手の子の歯が折れるまで顔を蹴ったり、二年生の子がいじめにあって登校拒否にあったりと、公立(だと思う)の学校の荒れ方は、私の想像を遥かに越えています。



私はアメリカ在住の、もうすぐ四歳になる男の子の母です。アメリカでもいじめは社会問題として捉えられていますが、日本のように「臭い物には蓋」という発想ではなく、悪い子は、例え小学生だとしても退学になるのです。

知り合いの中学生と高校生といじめにあったら、アメリカの生徒はどうするのか聞いたら、直接、校長の所に報告に行くと言っていました。あまりにも悪い生徒は退学になるのですが、これが日本だと、「この子の将来の為に~」などと、うやむやにされてしまいますよね。

こんな言い訳は、実は校長以下が自分の監督不行届きや指導力不足を隠す為に言っているのだから、凶暴な生徒とその親は、社会的に責任を取らされるようなシステムに改善して欲しいと思います。もちろん、本来だったら厳しく対応していなくてはいけないのに、何もしなかった教師と校長も、刑法でしょうか、法的に罰して欲しいですね。そうしないと、苛められる方が悪いというような、馬鹿な言い訳をする教師が出るということにもなります。この言い訳ですが、ある大手新聞にそのような投稿(教師がした)を見かけたことがあります。

(1)教師が自分の指導力不足を隠す為に言い出した詭弁です。

(2)虐める方に問題があるのだと、日本の教師は自覚しないといけないと思います。虐める子の家庭環境に問題があるのだったら、市町村レベルから、カウンセラーを派遣し、家庭環境を監視するとか、虐める子は強制的に精神科などに通わせるという強硬な手段が必要だと思います。そうでもしないと、そんな凶暴だったり、精神的に問題がある子は、自分を変える事などできないし、この先、犯罪を犯す可能性もあると考えられるからです。

(3)(2)とだぶりますが、虐める子の親にも、その代償を払ってもらうようにしないと駄目だと思います。

かなりキツイことを書きましたが、悲惨な苛めの話しを聞いたり、読んだりすると、子を持つ母として、虐める子とその親ときちんと対処しない教師に対して、怒りが込み上げてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 20:12

まず子供どうしの場合。

子供は、自分の育つ環境を選べません。
わたしは、いじめる子といじめられる子のどちらかをたとえば
カウンセリングで一時的にいい状態に持って行ってもまた戻ってしまいそうな
気がします。
そういう子を「作った」人、親こそがまず
カウンセリングなどを受けて変わってくれないことには、
根本的な解決はありえません。

大人どうしのばあい、環境はある程度自分で選んでいけます。
だから、「つらい」と思う人がカウンセリングを受けることで、
自分で自分を守る方法を知っていくことはできると思います。
いじめる人も、いじめられる人も。ほんとはどっちもつらいんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 18:12

私の娘は現在小学校の2年生。


ですから、イジメといったって、保育園や小学校低学年のレベルですので、比較的他愛のない感じです。

イジメをする子というのは、家庭でのストレスがたまっている子が多いと思います。
原因は…、
・親が仕事でかまってくれない。
・兄弟がたくさんいたり、赤ん坊がいるので、親が自分の話を聞いてくれない。
・親が自分の社交ばかりで、公園に連れていってくれない。
・親が偏狭な思想・理想を持ってこどもに接している。

また、イジメる側に、イジメたい対象に対する優越感ばかりではなく、屈折した劣等感がある場合が多い。

多くの場合、強い人間が他者を殺すのではなく、弱い人間が他者を殺すのだ。



最近はカウンセリングという手法が流行っていますが、明るく、透明で、前向き、希望が見える社会、組織をつくっていけば、イジメは影をひそめるのではないかと考えてやみません。

実力主義ではなく、出世には人間関係が重要な組織。転職できないような終身雇用制度の世の中。希望のもてない社会。
いじめの原因は、組織の閉塞感。風通しの悪い組織にいじめがはびこるようなきがします。

学校の話でいえば、
個人の性格・行動の問題は現象面、表層であって、根本は現実を見ないで大人の理想をこどもに押しつけている教育にあるかもしれません。
大人の理想とは、きれいごとである場合が殆どなのは悲しい現実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一時的なカウンセリングより、世の中全体で変えていけばいいのでしょうね。ストレスの多い澱んだ空気のこの世の中では難しいかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 18:08

元イジメもどきに遭ってた者です。


罵詈雑言は毎日、階段から突き落とされかけたこともあります。
ただ、わたしの場合気が強かったので、家で泣く事はあってもいじめっ子の前では弱気を見せず反撃!!椅子やほうきを振り回してました。
いじめっ子達はそれが余計気に食わなかったようですが、反面いじめっ子達を快く思っていない人達とは結構うまくいっていました。

本題に入ります。

(1)、(2) 今まで道徳や教育を教えてきたにもかかわらずイジメをするような奴に今更「イジメはいかーん」と言っても無駄だからでしょう。それより虐められている方に改善措置をとってもらう方が楽だからだと思います。
(3) わたしは虐める人間が全て一方的に悪いとは思いません。
考えてもみてください。人間誰しも相性が合わない人がいるものです。それを
「みんな仲良く遊びましょう」
「手をつないでフォークダンスを踊りましょう」
と言われてもストレスが溜まるだけです。
それを防御するために気に食わない人が近づかないよういじめっ子は「お前なんか嫌いだバリアー」を張っているのに、コミュニケーションが苦手な人はバリアーに気がつかず、あるいは教師の言葉を間に受けてバリアーの中に侵入して事態を悪化させることがあります。(これはいじめられっ子にも責任アリ)
またいじめっ子のなかにはバリアーを張らずにいきなり嫌いな奴を排除しようとします。(これは完璧にいじめっ子に問題アリ)
いじめられっ子もいじめっ子もお互い親友になりたいだなんて少しも思っちゃいません。

ですから学校教育の[人類皆、兄弟。みんな仲良しこよし」政策に問題アリだと思います。
「嫌いな人とは必要最低限のコミュニケーションに留めておきましょう。」としてほしいです。まぁ、実現は無理でしょうが。

それで友達ができず、周りから孤立してしまったら、それは本人の責任です。なんの努力もなしに友人はつくれませんから。
またそれでも敢えてイジメをする人には断固たる厳しい処置が必要です。イジメは犯罪ですから。

長々とすみません。
過去にイジメを受けた人が大人になり、同窓会でクラス全員を毒殺しようとした事件がありました。
これをイジメの仕返しがどんなに陰険なものになりうるか教訓にするのもよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>虐められている方に改善措置をとってもらう方が楽だからだと思います。

「楽だから」という考えの元でイジメを解決しようとするのは辞めて欲しいですね。

>過去にイジメを受けた人が大人になり、同窓会でクラス全員を毒殺しようとした事件がありました。

私もこの事件、聞き覚えがあるような・・
虐めたほうは忘れているのかもしれないが、虐められたほうは深い傷となって心に根強く残る。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 18:02

日本人って、誰かを差別して優越感に浸ってないと、生きていけないのかなぁ。


それとも人間すべてがそうなのかなぁ。
大人がそもそもそうでしょ。
優越感を感じたいために必死になって生きてる人って多い。
すぐ除け者を作りたがるし。
絶対的な価値観がないから、お金や物にこだわってやっかむ。
サル山のサルだって、もっとマシな生き方してると思う。

私は政治の問題、いじめの問題、凶悪犯罪などは、学歴社会を確立させてしまった大人社会に問題あり、と思ってます。
何をやっきになって人よりお金持ちになろうとするのか。
そのためにシャカリキになって勉強させる親が、ワンサといます。
「子どもはのびのびと・・・」とか言っている母親でも、隣りの子よりいい学校に・・・と強く願っています。父親までが、将来人よりいい生活をさせるために、学力向上には協力的です。
教育ってなんだ?勉強だけか?
学校の先生は道徳やら生活について生徒との時間を持ちたくても、「そんな時間があったらお勉強教えてほしいわ」って親が、どれだけ多いことか。
そんな大人と同じ価値観に向かわされて、子どもたちの中にどんどん恐ろしい生き物が増えてきてる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それとも人間すべてがそうなのかなぁ。

日本人に限らず、人間って誰しも汚い部分(妬み、優越感などの感情)を持っていますよね。世の中、便利になるにつれ、そういう感情も盛んになって来たのかな。

>隣りの子よりいい学校に・・・将来人よりいい生活をさせるために・・・

競争で勝つ為が全てみたいで嫌ですね。って言っても世の中がそうなんだから誰もがそれに合わせてしまわざるをえないのかも。

>子どもたちの中にどんどん恐ろしい生き物が増えてきてる気がします。

その子が子供を産んだら、また更に恐ろしい生き物が出来る・・・考えたら、この先、恐いです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 17:54

こんばんは。

いじめですか・・・?被害者、加害者両方に悪いところがあるのかな・・・、と私は思っています。
被害者も強く意見がいえない、言うと無視されるという気持ちにはさまれて何も行動できないのかもしれません。そして、気持ちが高ぶって「」という方向に行ってしまう(「」のところはあまり書きたくないのですいませんが推測でお願いします)。
加害者は、面白半分、ストレス解消、むかつくなどの理由をつけて暴力を振るうのが多いですね。ゲーセンで対戦型ゲームなどが出てきてから増えた気がします。たぶん、現実、ゲームの世界の区別が出来ていないものが増えたのでしょう。まあ、ストレス解消を人に当てるのもどうかと思います。

あなたの言う通り、加害者にはカウンセリングなどの治療が必要なのかもしれません。しかし、再犯は起こると思います。癖は相当な年月がかからないと抜けないものですから・・・。

それと、加害者ばかりではなく行政にも目を向けてみてはどうでしょうか?行政側が処分を受けた例は少ないと思いませんか?そして月日が経つと忘れたような態度をしているようにも思います。いかがでしょうか?

これらは、私の推測なのであまり参考になるかわかりません。でも、報道を見ている限りの論理で書かせていただきました。悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず「カウンセリング」という手法が思いついたので書きましたが、カウンセリングに限らず、とにかく加害者の性格を根本的に治す方法が必要だと言いたかったんですよ。
行政の件でも、結局、多人数や立場の強い者がそれを利用して軽い処分しか受けていないのですよね。今の世の中、本当に悪い人は裁かれず、少数派の人や立場の弱い人が損をするみたいな傾向がありますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/23 17:39

う~~ん何だっけかな~


最近テレビかなんかで見たもので、
この学校にはいじめがなくなりました~みたいなのが
あったんですが。。。

1)これは、単に「数が多い」ってだけですよね?
自分がそのターゲットになりたくない人が多いだけで
「数が多いものが、当然」とはいえないのでは?

2)ある意味あたってます。
自分はこれだけ多くの人間から注目されてるんだ!と
いい方向に思えば、紙一重で人気者になれる可能性が大アリなんでは?
つまり、気をつける的ポイントをわざわざ大勢が
教えてくれてるんですね~~

3)カウンセングうんぬんはよくわかりませんが
一人の人間として人生を生きぬいて、
「いじめたほうの人間」

「いじめられたほうの人間」
どっちが軽蔑されるでしょう?
いじめなんて、動物でもやることなんです。

とあくまでも、個人の意見です。

お役にたてば。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近テレビかなんかで見たもので、この学校にはいじめがなくなりました~みたいなのがあったんですが。。。

どんな対策で成功したのか気になりますね~。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 04:19

(1)なぜ虐められているほうばかり悪く言われるのか?



  私は、虐められている方が悪いと思ったことは一度もありません。
  どんな場合でも、悪いのは常に虐める方です。
  人間が人間をいじめるなどということは、
  絶対にしてはいけないことなのです。
  (もちろん人間以外の動物でも同じ)
  人をいじめる人間は、頭の悪い人です。

(2)虐められている側に性格を変えろという意見について

  本人が自分の性格を変えたいと望まない限り、
  変える必要はありません。
  ありのままの誰かを、気に入らない(好きではない)のなら、
  放っておけばいいんです。
  好きな人なら、違いを認めて受け入れるべきだし、
  嫌いな人なら、相手を変えようなどとせず、放っておくべき。
  たとえ、ムシャクシャする相手でも、
  面と向かって否定する権利は誰にもありません。

虐める人間こそカウンセリングなどの根本的な性格改善が必要なのでは?

まったくその通りだと思います。
もし自分の子が誰かをいじめていたとしたら、
二度とそんな気が起きないように、
私は徹底的に怒りますし、場合によっては殴ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/22 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!