dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が学童の上級生にいじめられました。
入学して間もない1年生なのですが、こんなにも早くいじめに
あうとは思いませんでした。

学童の先生にいじめの真実を伝えようと思うのですが
自分の性格上どうしても、最終的に細かい親で片付けられてしまって
問題の解決になりません。

保育園時代に気になることは全部、園に直接伝えました。
らちが明かないときは経営する側まで苦情を言いました。
でも、卒園の時に園長先生にうるさい親の代表者みたいな
ことを言われました。皮肉混じりに。

経験からその二の舞を踏みたくありません。
問題解決につながるクレームの伝え方がありましたら
アドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

1、喧嘩して泣かされたのであれば親の出る幕ではありません。


2、犯罪に類するトラブルであれば事実関係の報告を。

喧嘩か犯罪で対応を明確にされる限り二の舞を踏むことはないです。
    • good
    • 0

NO1さんの言うとおりだと思います



そして文句を言う時に遠慮は要りませんこちらが怒ってることをアピールすべきです。ただし事実をはっきり掴んでおかないとダメですが
でないと文句は言ったけど違ってたではあなたが困ります。
それに付け加えていらぬ要求はしない方がいいと思います
特に子供のことでは・・・・
    • good
    • 0

まず前提として、上級生にはどのようないじめに遭われたのでしょうか?


誹謗中傷、暴行、金品強要などなど。

また上級生とありますが、具体的には何年生なんでしょうか?

なお、無論いじめは許されざる行為であり、絶対に見逃してはならないものではありますが、
子供内では多少の衝突やトラブルはあってしかるべきものでもあります。
年上の子が年下の子をいじめるのも、程度によりますが多少はあるものです。
ようは程度と頻度の問題かと。
    • good
    • 0

ご自身で書いている出はないですか、「学童の先生にいじめの真実を伝えようと思う」と。

。。

真実だけ伝えれば良いでしょ。何かしらの要求まで付けるから煙たがられるんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!