
聞きたいのはタイトルの通りです。
来年小学校入学の息子がおります。
幼稚園入園とともに言葉の遅れが原因で、町の支援センターに通っていました。
成長と共に支援センターの先生からは、もう通わなくてもいいほど問題はないと言われていました。
しかし、このたび小学校入学するにあたって、町の教育委員会と幼稚園から支援学級に入ることを強く勧められました。
理由は、時々ボーっとしていて、先生の指示を聞いていないことがある。小学校に行って、授業の遅れなどあると息子が大変なので、個別での授業を受けた方がよいという理由でした。
余りにも強く勧められるので、幼稚園の息子はそんなにも酷いのかと家庭との認識の違いに衝撃を受けながらも、幼稚園の言葉を信じ、支援学級に通うことを決めました。
しかし、しばらくぶりに行った支援センターの先生から、なぜ息子が支援学級に行くことになったのか教えて欲しいと言われたのです。
支援学級児童の会議をする際には当たり前に、町の支援センターも加わっていると思っていたので、先生方が知らなかったことにまず驚きました。
そして、幼稚園と支援センターの話し合いの中で、息子の話が出ていたのは言葉の遅れがあった最初だけで、ここ2年ほどずっと話にも出ていなかったのに、なぜ息子が支援学級に通うことになったのか、支援センターの先生たちも訳がわからないといった感じでした。
思い返せば、町が行っているカウンセリングに相談へ行くよう教育委員会と幼稚園から、断っても何度も勧められたこともありました。
そこで話されるのは、授業についていけないと大変だからというを蹴り返し説明されたのですが、息子は知的には問題なく、理解力も問題ありません。学習障害への懸念があるのかと思っていましたが、支援センターの先生は全く問題はないとおっしゃっていました。
そこで支援学級の教員の確保のために、息子が当てられたのではないだろうかと疑念が湧いてきたのです。
田舎なので、小学校は二校しかないような小さな町です。
そこで聞きたいです。支援学級の教員確保のため、児童の人数合わせが行われている事実はあるのか。実際には支援を必要としていなくてもです。
また、町の支援センターに通っていながら、小学校入学の在籍を決める際の会議に、幼稚園と小学校と教育委員会だけの意見で決めると言うことはあることなのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
支援学校教員です。
先生の人数あわせのために、支援の必要の無い子に支援をと言うことはありません。まして、新一年生では。
良くあるのは、ボーダーとして一般学級に入ったものの、とてもその子に手がかかり、2年生から支援学級にと言うことはあります。学校の教員配置は、一般学級で児童35人に教員2人、支援学級で8人に教員2人です。それだけ費用もかかるので、簡単には教育委員会は支援学級を認めません。先生の経験不足を棚上げにはしません。
幼稚園でケース会議(支援センターや医療関係なども含めての話し合い)にかかるのは、余程困った事象がある子だけ。就学時に在籍を検討する会議には、普通支援センターは入らないかと。
お子さんが、支援学級を勧められたのは、言葉の遅れではなく「ぼーっとしていることがある」という集中力の問題なのですよね。(受動型の発達障害を疑われているのかと)
ならば、支援センターで問題としなかったのは「一対一ならば、集中できる」と言うことなのかと。ですので、幼稚園も特に支援センターの話し合いで議題にすることはなかった。支援センターがなんとか出来るとは思っていなかったのでしょう。だからこそのカウセリング。つまり他の医療機関を。と言うことなのでは?
支援センターって、医療機関ではありません。まして、その子に「発達の問題があるかないか」を診断できるところではありません。あくまで、支援が出来るところと言うこと。
手厚い支援が受けられる支援学級に通わせるのが嫌ならば、今から出来るのは、多くの授業時間を一般学級と一緒にしてもらうことでしょうか。ご両親と学校との話し合いで、国語数学生活以外の授業は一般学級と一緒という事は出来るでしょう。そしてキチンと医療機関を受診されるて、医師から「一般学級が望ましい」とお墨付きをもらって再度、学校とはなしあわれては?
No.1
- 回答日時:
質問者様がどこにお住まいか、どんな学校に通われるか、など細かな事情も知らず憶測だけで申します。
質問者様がお住まいの地域にあてはまるかどうかわかりません。あくまで私の私見ですから参考としてお聞きください。近頃、小学校では子どもたちに発達障碍のテストを受けさせるのが流行っています。子どもたち一人一人の特性や特徴を知り、それにあった指導を用意するのが本来の目的であると思われます。しかし、一部ではそうではない目的で使われているのではないかと感じています。
多くの小学校で新入生のクラスは若い女性の先生に任されることが多い様です。若い先生方は経験が少なく、手がかかる生徒に振り回されやすいことがあります。そのため、手がかかる生徒が疎まれることがあるようです。仮に、手がかかる原因が発達障碍であったとしたなら「手がかかるのは発達障碍のせいであって、敬遠不足や指導力不足のせいではない」と見なされるだけでなく、その子を支援学級に通わせ、結果としてクラスから追い出すことができるのです。そのせいのためか、wiscの結果だけで安易に支援学級を勧めることが横行しているように感じています。
もし、私が質問者様の立場であったなら、まず、近くの発達障碍の専門医を探して受診させます。何度か通って診断を受けながら相談し、その専門医の意見を聞きます。その上で診断書を書いてもらって小学校や教育委員会に提出します。
もし、専門医の意見でも支援学級が良いと言うのなら納得もできますし、そうではない場合でも、専門医の意見、診断書は絶対です。格好や教育委員会を納得させられるでしょう。
あまり時間が残っていませんので、できるだけ早く行動されることをお勧めしておきます。また、事前に専門医の評判、口コミなどの情報にはできるだけたくさん目を通すようになさっててください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 児童福祉施設 障がいをもつお子様の子育てを経験した方に質問です 1 2023/02/18 16:59
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 学校 悩んでいるので教えてください。 息子を中学校の特別支援学級に入らせようと思っています。 テレビで聞い 4 2022/12/16 17:52
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 学校 特別支援学校を卒業しました25歳社会人です。 中学まで一般学級と支援学級に在籍して高校から特別支援学 1 2022/03/24 10:10
- 児童福祉施設 児童発達支援センターへの就職を考えているので教えてくださいm(_ _)m 来年度卒業予定の保育学生で 1 2023/06/17 18:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDもち勉強は問題なくできる、でも特別支援学級に通ってたこともあり勉強が遅れたそして中3まで特別 1 2022/06/02 02:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4年生から特別支援級へ
-
特別支援級に通うか悩みます←療...
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
クラス替えはいつ頃するのでし...
-
「昨年度の担任の先生」ってど...
-
学級の呼び方 @年@組? @...
-
年度途中のクラス替えについて
-
発達障害者が健常者と一緒に学...
-
小学校教諭は帰りの会が長引い...
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
去年の方が楽しかった。 とこと...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
高校1年生です。 学級委員(中央...
-
知能指数が境界領域の子供にとって
-
専門学校の願書についてです 「...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
卒業式に欠席した先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
「学校で少しミスしたら、支援学...
-
学級懇談会の話題・質問につい...
-
学級の呼び方 @年@組? @...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
WISCⅢでIQ80(境界知能)と出たら...
-
IQ73小一の我が子を支援学級...
-
療育B2年長、来年から小学生で...
-
知能指数73 発達年齢4歳6ヶ月の...
-
日頃の先生との連絡頻度について。
-
私は支援学級の人と友達です(´...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
支援学級の教員確保のために、...
-
小学校の1クラスの人数について
-
情緒障害学級に通わせると母親...
-
年度途中のクラス替えについて
おすすめ情報