dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。
小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。
娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。
以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。
といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。
もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。
確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。

そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。
詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。
この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。
もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか?
現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。
その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。
どうかご回答お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

#5です。


お気持ちは越境の方向に傾いているようなので補足を。
近隣の少人数の特別支援学級に越境入学を希望される場合、かならずしもその学区である必要はありません。小学校に特別支援学級のない学区ならば、どこの小学校の支援学級でも選べるので、そういう学区に住民票を移動させるのも一つの方法です。(ご親戚にお願いするのであれば、少しは移動先の選択肢が広がるかと。)

ただ、住民票の移動のみというのは本来は違法です。(現実には公立の教師のお子さんが市外の学校にその方法で越境した実例を知っていますが…)
越境通学については自治体によってたいへん厳しいところもあって、実際に居住し生活しているかを審査するところもあるそうです。しかし、「学区内の特別支援学級がいっぱいで入れない」というのであれば、〈障害により養護学級を備えた学校に通学する場合〉として、広義に認めなくてはおかしいと感じます。この場合、住民票を移動させる、などという違法な手段を用いる必要はなくなりますよね。

ちなみに越境入学の後に、住民登録をしている学区に支援学級が新設されたとしても、本人の精神的安定を考慮して、新設された方に入るよう強制されることはないはずです。我が家の場合、学区内に無かったので越境せざるを得なかったのですが、学区に新設されたとき、どちらでも選べました。

中には「障害をもったきょうだいが同じ学校だと健常児の方がいじめに会うから」という理由で、学区に支援学級があるにもかかわらず、障害児の方を学区外に通わせ、きょうだい別々の学校にしたという例もあります。この理由はどうかと思いますが実際のところそれが通るようです。

教育委員会に相談されるのなら、市の「指導室」とか県の「特別支援教育課」になると思います。話を聞いてくださる方はあると思います。
学区の学校の方、クラスは増えなくても、先生を増員することはできるかもしれません。

重度の知的障害のあるお子さんが養護学校を薦められても地域の普通学級に在籍する、ということについては、周りが手を貸しすぎて、本人が「お客さん」状態になってしまうとか、ついていけないのに可愛そうとか、弊害や批判も聞きます。しかし、やむなく越境した身としては、地元の同世代のお子さんから声をかけてもらえる学区内通学の(障害のある)お子さんがうらやましくもありました。
どこの子か、どういう子か周りが知っている--地域で育つということはけっこう大きいです。
学区外に通うとなると、この点がちょっと苦しいかもしれません。

今は支援費制度もありますので、自治体によって差はありますが、学校が遠い場合ヘルパーさんに送迎の付き添いを依頼することもできます。上のお嬢さんのことも考えて(我が家と似た家族構成なのでなんだか親近感を持ってしまいました)、お母様ひとりでがんばり過ぎないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
越境入学について聞きたかったので適切に答えていただきわかりやすかったです。
<市の「指導室」とか県の「特別支援教育課」>
に一度相談してみます。
子供にとっていい方法が見つかるといいなぁと思っています。
遅いかも知れないけど今は情報収集するくらいしか私にはできないので・・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:48

我が家の子供は現在中学校一年生ですが・・。



我が家の場合は、軽度の障害(情緒障害)で、小学校入学前に、学校に相談したところ、通常の学級で受け入れますとのことで、小学校はずっと通常の学級で過ごしました。担任の先生、校長先生、クラメートともに恵まれ、いい小学校生活を送れたと思います。

学校側の、受け入れる側の気持ちの問題って結構大事だと思うんですよね。親としては、学校側に迷惑をかけるから、障害児学級に移して欲しいという話もしましたが、管理者側(校長、教頭)が、この子は、障害児学級に行く事より、今の段階では、通常のクラスで過ごすことの方がこの子の成長に役立つとの判断をしていただき、大変ながらも、通常のクラスで卒業までいました。

学校側で、「人数が多すぎて今のクラスではみれない」というのは、ある意味ほんとだと思います。我が子の場合、40~38人学級で卒業まで過ごしていましたが、その中で、障害を持っている子に対する支援もしつつ、他の子のことも考えるというのは、なかなか大変だと、思います。

今、保育園で、他のお子さんと楽しく過ごされているなら、そのお子さん達と同じ学校へ行きたいですよね。我が子の場合も、保育園で一緒に過ごした子供達が、理解してくれていましたので、ありがたかったです。いろいろ、手助けもしてくれたみたいです。

だから、担任の先生にもよりますが、担任の先生が、うまくクラスをまとめてくださり、クラスメートが支援してくれるような感じになれば、担任の先生が一人で負担を抱える必要もないのではないかと思います。

これについては、賛否あるかもしれないですが、我が子の場合は、お世話好きのお子さんが、何人かいて、我が子のサポートをしてくれていたらしいです。これには、障害児の親御さんからは、お客様扱いされるのは、その子の成長になるのかどうか・・?といった話もうけましたが。

卒業前に担任の先生から聞いた話では、我が子がクラスにいて大変な事も多かったけど、他のお子さん達は、我が子との対応を通して成長すること、学ぶ事も多かった、ということでした。

学校の選択には、親や本人の希望が一番優先されると聞いています。また、我が家にはもう一人、健常の子供がいますが、この子のクラスには、障害児学級在籍のお子さん(知的障害と聞きました)が交流ということで来ていました。また、5~6年の時には、4年まで知的障害の障害児学級にいたお子さんが、同じクラスにいました。このお子さんは、一部の授業を、別クラスで(おそらく知的障害)受けていたらしいです。

特別支援学級は、一人でも希望者がいたら、作らないといけないという風になっていると聞いています。教育委員会に相談はしてみられましたか?一度、そちらの意見も聞いてみられるといいと思います。親御さんが行かせたくないなら、養護学校も行かせなくていいと思いますが、養護学校の見学や、話は聞いてみられましたか?養護学校は、そういった、障害のあるお子さんへの対応や知識、教材なども揃っているということなので、お子さんによってはいい場合もあるのではないかと思います。

我が家の障害児は、中学校入学を機会に、特別支援学級に入りましたが、親が希望していて、診断も出ていたのですが、申請が一度却下され、中学校の校長先生や、当時の小学校の担任の先生にかなりお骨折りいただき、やっと、特別支援学級に入ることが出来ました。予算の関係(先生を一人増員しないといけない、教室も一つ作らないといけない)もあり、なかなか、許可がおりないのですよね。

ほとんどの授業を、通常の学級で受けています。交流級に、出席番号も一つあり、交流級の一員であるのとほとんど同じ感じです。我が子の場合は、通常学級でいる時は、常に一人、我が子の支援の為の先生が付いていること、1教科のみ、障害児学級で受けています。

同じ中学校の知的障害のお子さんは、主要5教科は、別クラス(障害児学級)で受け、他は、交流級で受けています。

また、小学校にあった障害児学級では、全部の授業を、障害児学級の方で受けていたお子さんもおられましたが、その方は、中学校から養護学校の方にかわったようです。

また、一度、養護学校や障害児学級にかわったらもう通常の学級に戻れないという心配をしている方も多いようですが、これについては、そんなことはないと思います。地域にもよると思いますが、養護学校と普通の学校を行ったり来たりしているお子さんもいるらしいです。(これについても賛否あると思いますが)我が子の場合も、年に1回、みきわめが行われるのだという話でした。だから、年度の途中での変更は難しいということですね。(私の住んでいる地区の場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
学校見学も重ねていろいろ考えた結果越境も視野に入れてみたいと思い今回相談しました。
学区の小学校は越境にも消極的。むしろ越境するくらいなら満杯以上の人数でも学区の小学校にと言うくらいです。
しかしながら満杯状態でいやいや入学を受け入れてもらっても息子のためにはならないので理解をしてもらい協力を得られたうえでの決定にしていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/30 23:03

No10の方の回答は、現実的な部分で


とても的を射ていると思います。

それとは別に、経験として。
>「予算がない、空き教室がない(実際はあります)」
について、本当にないのだと思います。
予算は、教室の施設設備を変えると数十万~数百万。
それを、配分された学校予算の中からやりくりします。
特別につくことはあまりないです。
それに加えて、人手の予算。
児童数に対して人手が決まっているので、基準を超えると
正規の職員を雇えないことは良くあります。
空き教室については
学校で全ての教室が学級として使われてしまうと、
様々なことで差し障りが出ます。
・学年の集会をやる場所が無くなる。
・机のない教室でやる学習が出来なくなる。
・そもそも、学校は収納を考えられた建物になってないので、
 総合や生活科が増えた現在、必要なものを収納する場所すら苦慮しています。
・PTAの集まりをやれるところが無くなる。
・子ども同士のトラブルが起きたとき、他の子どもと離して
 個別に話を聞く場所が無くなる。
これについては、特別支援学級だけではなく、普通学級も合わせた
学校全体のことを考えられているせいだと思います。
大規模校ほど人手は手薄になるので、
(逆だと思うかもしれませんが、児童一人あたりの職員数は、
 大規模校の方が少ないです。)
質問者様本来の学区の小学校は、だいぶ厳しい状態で運営していると
考えられます。

このごろ何となく分かってきたのですが、
予算を組むとなると、議会の承認が必要になって、
そのためには学校の現場の先生と学校長が
現状と必要な対策について、教委に具体的な報告書をあげなければなりません。
市議会や県議会で教育にあまり関係ない議員さんをも説得できなければ、
予算って、とれないのですね。
今ある施設設備人員ではどうにもならないのかという点について、
やはりつっこまれるので、
議会では、「こうでなければやれないのか」という聞かれ方をしますが、
現場側が、「こういう強い希望が出ている」と言う程度で答えると、絶対に通りません。
お子様について、「学区の学校で1学級増にしないと教育を受けられないのか」
と市議会等で質問されたときに、
そうであると言える確たる理屈がないと
(たとえば養護学校には通えないので無理であるというような)、
予算についてはなかなか議会を通らないでしょう。
それを、現在の校長や担任陣が説明するには、
お子様への理解が不足していると思います。
質問者様が行政に掛け合う方が合理的かもしれません。
私の周りでも、必要だと思えば何度でも教育委員会に足を運んで
交渉してらっしゃるお母様はいらっしゃいます。
越境についても、教育委員会の就学相談のような所と相談するのが
現実的だと思います。

学校は、「最高270分の授業」と
「120分のその他の時間」で成り立ってます。
授業を受ける時間が一番長いことを考えた上で、
お子様のためによい選択を考えられるといいかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
学校の実情は把握しているつもりです。
予算がないのも事実だと思います。
どうしても学区の学校にこの子を入れたい。というまで学校長を説得できてないのも事実です。
だから現状では学区の学校に受け入れてもらえなくても仕方ないのかなとも思いますが・・・・
確かに養護学校も近いし、見学してきて話も聞いてきましたが、納得できない部分もあったの、地域の学校にこだわってました。
近隣学区も徒歩10分圏内のところとバス2区間のところがあります。
我が家が区界にあるのでどちらもそう遠くはないのです。

また教育委員会や校長と話し合いながら決めていきたいと思います。
学校に理解を得られないまま入学しても息子にとってはよい結果につながるとは思えないので。
理解をしてもらい協力が得られるように話し合えたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 23:00

自治体によって差があると思いますので参考までに。



ウチの地域では区域外通学は可能です。
制度としても存在します。

ただ制度として存在はしても、申請が認められるかどうかは別問題らしく、難しいそうです。

ですが、就学相談に居住地の小学校長に相談したところ、
「”それなりの理由”があって、校長の意見書があれば大概可能」
との返事を頂きました。
(もちろん、通学に非現実的な程遠くの学校へは無理だそうです。)

でも一番スムーズに区域外通学をしやすいのは、やはり住民票を移動させる事らしく、ここの学校長のみならず教育委員会の人からも暗に勧められました。


どんなに話しにならない相手と思っても、やはり窓口である地元の小学校長に訴えていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自治体によって差があるようですね・・
うちの自治体は頭が固いようです。。。
同じ自治体でも学校によって違うし。。。
本当に地域格差を感じる今日この頃です。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:55

教育委員会に相談してみたらどうですか?


うちの子も軽度発達障碍?いわゆるグレーゾ-ンのあたる子供なので人事とは思えません。

越境入学が可能かどうかも何度も話し合っていく覚悟で挑むしかありませんね。

自治体の配慮には、決まりがありませんので、ご両親の納得できる学校を選択するしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうですね。
やはり話あいですね。
学校や教育委員会などと話あいをつめて決めていこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:53

支援級2年の子の親です。



まずは自治体の教育委員会に確認してみてはいかがでしょう?

私の住んでいる地域の場合、
・該当学区の小学校に特別支援学級がある場合、原則的にその学級にしか就学希望はだせない。
・該当学区の小学校に特別支援学級がない場合、事情が許せば新設、許さなければ、他学区への越境を認める。
でした。

我が子(PDD児)の場合は前者でしたので、現在学区の小学校の特別支援級に通学しています。
ちなみに、特別支援学校(養護学校)は、難関(倍率10倍以上)の国公立大附属か、公立の二者択一。
ともに自動車送迎で往復2時間、送迎バスでは乗り換え含めて往復3時間の場所であり、
完全に地域から分断されていたことと、身辺自立がほとんど出来ていたわが子には、かなり物足りない。
主治医、福祉コーディネーター、療育先の担当者、保育園の担任などの話を聞き、支援級就学を決めました。

その際に、いろいろ調べてみたところ、質問者さんの自治体のように越境は原則不可、の場合もあれば、
近隣学区からの選択なら可能、という自治体もあると聞きました。

また、どなたかもおっしゃってますが、兄弟姉妹と違う小学校に通わせるために、該当学区に支援級があるにも
かかわらず、障害を持った子のほうを越境させている例は身近にもあります。
その場合、住民票の移動という「裏技」(語弊があるかもしれませんが…)を使ったのか、
正攻法で「差別を避けるため」と教委に告げたのかは、わかりかねます。
私自身、子の就学の際に、教委にその旨たずねたところ、個々の理由までは把握しきれない、
というあいまいな回答でした。黙認、というかんじでしたね。これも自治体によって大きく違います。

上のお子さんの学校との話し合いをもたれているとのこと。
あわせて、希望する先の学校、また、せっかく徒歩圏内に養護学校があるのでしたら、
そちらの状況も把握されるのはいかがでしょうか?

現在のところ、専門知識と情報を持っているのは養護学校です。
特別支援学級の制度が開始されてから、特別支援級とのコーディネーター役として、
学級運営に携わっている例もありますし、養護学校のほうでも、さまざまな相談の窓口の門戸を広げている
場合もあります。交流があれば、それを利用するのも手です。これは実際に足を運んでみないと分かりません。

お子さんの視線に立って、どうしたら本人が安心して通えるのか、そのために、
沢山の情報を集めてあげてください。
親が、100%満足できる環境はないでしょう。でも100%に近づけるために、
学校に求めること、親が出来ること、なすべきことを整理してみるといかがでしょう?

もし、上のお子さんと違う小学校(越境でも養護学校でも)に通う場合、
ご家族の協力が不可欠になります。送迎や各種行事、PTA活動もずれてしまいます。
母親1人で頑張るには限界があります。ご家族内の意見統一と協力体制は必須です。
さらには、上のお子さんへフォローも必要です。弟が違う小学校に通う理由を、学校批判にならないように納得させた上で、
行事や何かが重なった際、出来うる限り上のお子さんを優先させてあげてください。
お姉ちゃんも、まだまだ親の手が必要な時期ですから。

最後に、学校の支援級に通わせてみて感じたこと。
地域で育つことはメリットは大きいです。でも、デメリットもあります。
5歳違いの姉は、何とか乗り越えましたが登校拒否一歩手前まで行きました。
親の私でも涙を流しそうになったことも多々ありました。これからだってあると覚悟しています。
越境入学を選ぶと、「周囲と距離を置ける」という安心感を得られるかもしれません。
養護学校を選ぶと、専門性ゆえにPTAの連帯感を得られるかもしれません。
それをどうとらえるかは、最終的には保護者の判断にゆだねられるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても詳しく書いて頂き参考になりました。
それぞれにデメリットメリットがあるのでよく情報を収集して判断していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:51

#2です、


自治体は、まず福祉課に相談したほうが良いとおもいます、
そこで、「現在の保育園での健常児との交流の延長で、将来、自立をさせるために、普通学校の特別支援学級に通わせたいが、学区内では定員が一杯なので、近隣の学区にある特殊支援学級に通わせたい」などと相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「現在の保育園での健常児との交流の延長で、将来、自立をさせるために、普通学校の特別支援学級に通わせたいが、学区内では定員が一杯なので、近隣の学区にある特殊支援学級に通わせたい」

まさしくこの気持ちなのでぜひこの言葉使わせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 22:49

中学校区は同じであれば、どちらの学校も同じ自治体にあるということでしょうから、制度上無理ということはないハズです。

制度上難しい、というのはやはりありますけれどね。

ドクターから「個別で丁寧な指導を」をいうのがどのようなものをさすのか、これは親でもなかなか把握しにくいですが、定員ギリギリのクラスの場合は、細やかな面倒を見切れない、というのはありますね。特別支援クラスでも、なるべく普通学級の子と同じ授業を受けさせたいケースもあります(図工や音楽、体育など)ので、クラスに2人でも大変なくらいです。

とりあえずは、お住まいの自治体(市町村)の教育委員会に相談してみてください。また主治医ともじっくり相談することをお勧めします。場合によってはセカンドオピニオンも必要かも。学齢前の知的障害の判断はとても難しいものがありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一度教育委員会に問い合わせて見ます。
もしかしたら何かいい方法をおしえてくれるかもしれないですしね。
どこに相談していいのかわからなかったのでたすかりました。
ドクターによって言う事がさまざまなので混乱しているのも正直な話です。
療育センターのドクターは「特別支援学級でもやっていけるでしょうね」といってくれるのに対して違う病院のドクターは「個別にできるところ。というと養護ですね」と言われます。。

結局は親の判断にゆだねられているようです。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 14:45

ご質問の内容を端的に表現すると、「近隣学区の学校に越境させ、かつ普通学級に入れたい」ということでしょうか? それとも「近隣学区の学校に越境させ、かつ在籍数が5人の特別支援学級に入れたい」ということでしょうか?



表現が曖昧でその辺りが把握しきれないのですが。
1.越境入学を制度的にクリアできるかどうか、という以前にお子さんがバス通学が出来るのかどうか、という点はいかがですか?
2.上のお子さんと学校が違うことで、行事・保護者会・場合によっては休日も違ってきます。その辺りについて、親御さんとして対応しきれますか?
3.ご希望はともかく、専門家の意見はどうですか。子供は小学校に入ると急速に成長します。正直言って何人ものお母さんが「幼稚園・保育園で一緒にやっていたから小学校でも・・・」とおっしゃいます。でも、それが通じるのは、せいぜい3年生の前半までです。特に男の子の場合は、それ以降になると、ほとんど交流できません。

「何が何でも特別支援」「何が何でも普通学級」どちらも間違っています。我が子の成長にとってどこに通学することが良いのか、よりも親御さんの「思い」や「願い」(しかもその多くは、学校というものを知らない素人判断です)が先に立ってしまうのは、良くありません。

その点についての判断は、どなたのアドバイスを受けているのでしょうか?

客観的に見たときに、お子さんにとってどのような選択が望ましいのか、それは文章だけでは分かりません。先生の意見が間違っている場合だって当然あります。だからこそ、きちんと専門家の意見を聞くべきです。親として悩むのは、その後の話だと思いませんか? 

「とりあえず通わせてみて、駄目だったら特別支援学校へ」などという意見は、子供の貴重な成長の時間をスポイルする、親の身勝手な発想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

曖昧な表現でわかりにくかったようで申し訳ありません。
近隣学区の学校に越境させ、かつ在籍数が5人の特別支援学級に入れたい。という事です。

今回は制度的にできるのか聞いてみたかったのです。
学区に特別支援学級がなくて越境しているかたはいらっしゃるのですが、学区に特別支援学級があって越境ができる方法があるのかを知りたかったのです。
わかりにくい質問でしたね。。すみません。

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/27 09:25

迷いますね、これは。



まず、お子さんの発達状況です。手厚いケアが必要なのか、ある程度身辺自立ができていて集団生活が可能なのか。それによって選択が違ってきます。専門医に意見を聞いてみるのも一案です。

学区内の支援学級が16名でいっぱい、というのは来年の予定人数でしょうか?クラスの人数は年度によって増減します。(6年生が多く、新1年生が少なければ減っていきますよね)
学区内なのに人数が多いから入れない、というのは普通学級ならありえませんね。支援級の子どもにも同じ権利が無くてはおかしい。入れないはずはありません!と主張してみてはいかがでしょう。
「この子は養護に」と担任が言っても、決定権はありません。決めるのは親なんです。だから苦しいんですよね。
以前は加配という制度があって、児童の人数によって教師の増員がありましたが、今はずいぶん厳しい状況のようです。
支援学級の担任の先生が「うちでは受けかねる」というような発言をなさるのも、実際たいへんなのだと思います。教務主任や教頭先生、普通学級の先生方がサポートに入ってくださるのが望ましいのですが、これは支援学級の先生の学校内での人間関係にもよりますし。
現実に教師の手が足りないのであれば、お子さんのケアがいくらか薄くなるのはやむを得ないと覚悟したほうがよいでしょう。おとなしいお子さんほど自己主張がないので心配です。ただ、手が足りないゆえにひとりでできるようになることもあります。

越境通学ですが、住民票さえ移してしまえばよいので、親戚のかたの住所に移して越境されているお子さんも支援級にはいます。
ただ質問者様の場合、まだ上のお子さんが小さいので、運動会のときなどきょうだいで学校が違うというのは何かと大変です。そういうときの対処法をご家族でよく打ち合わせをしてください。これは養護学校の場合も同じです。

流れとしては、(1)越境→(2)学区の支援学級→(3)養護学校
途中で学校を変えたくなったとき、これが流れやすいコースと思われます。
ただ、環境の変化はお子さんのストレスになるので、できるだけ避けてあげたいものです。

いずれにせよ、人数や通学時間以外に、指導内容や担任との相性、担任の来年度の移動の可能制、学校全体の対応(特に教頭先生の姿勢)なども考慮し、納得の行くよう各学校を見学し、よく検討してください。
たいへんだとは思いますが、ちょっとだけがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
越境入学は住民票を移すことで可能なるのですね。
参考にさせていただきます。
後は特別支援学級が受け入れてくれるかも調べないといけないですね。

学区の学校は現在でも15人。うち6年生は1人。
来年入学予定者はうちの子含めて4人。ですのでぎりぎり。
もしくは1人人数オーバーになってしまいます。
そういう状況でしたのでせっかくだからもう1学級つくってくださいとお願いしていたのですが。努力すらしてもらえませんでした。
「予算がない、空き教室がない(実際はあります)」の一点張り。

近隣の学校は少人数制で行われているのでそこなら息子もやっていけるのではと思い視野に入れた次第です。

もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!