dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。
小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。
娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。
以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。
といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。
もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。
確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。

そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。
詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。
この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。
もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか?
現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。
その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。
どうかご回答お願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

うちの息子は今、小3です。


二歳の時にADHDと診断されました。
うちも就学前、ものすごく悩みました。
市役所に相談したところ、特別支援の方がいい!
と言われましたが、とりあえず最初は普通学級に入れてみました。
と言っても学校の方にお願いしましたけどね。
でも学校側(校長)の意見は『授業中ちゃんと椅子に座って周りに迷惑
をかけなければいい』との事でした。
LDも多少ありますが、今は週1回の通級に通いながら
普通学級で頑張っています。
lil-cocoさんのお子さんはどの程度の障害なのか?
友達と仲良く出来ても、勉強が出来ないと
学校に行くのも嫌になってしまいますので。
でも私個人の意見としては、まず普通学級の方がいいと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、特別支援に移るのって
いつでも出来るじゃないですか。特別支援に行ってしまうと
普通学級に戻れないのがチョット・・・。
参考までにどうぞ★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりで特別支援学級にはいつでもいけるという気持ちもあります。
ですのでまずは地域の学校に受け入れてほしいと思ってはいます。
特別支援学校にいってしまうと地域の子供たちと接する機会は相当の努力をしないとかなわないと思います。
そうかんがえると地域の学校もしくは近隣の学校と考えてしまいました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/27 09:17

越境が難しいよう・・ということですので、


実際に越境できるかどうかはわかりませんが。。

知的障害がどの程度なのかによりますが、
今現在保育園で健常児と楽しく過ごせているとのことですので、
ご両親が望まれているのであれば、普通学校のほうがいいと思いますよ。
あとは自治体との相談、それから今通わせている保育園の先生とも相談されては
いかがでしょうか。
実際にお子さんのことをご存知で健常児との集団生活も見守られてますから、
小学校についてもどのように判断したらいいか参考意見を聞けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知的の重さは重度の判定をもらってます。
ですので学校側が難色を示すのもよく理解できるのですが、努力した形跡もないのに最初ッから「できない。うちでは無理だから養護にした方がいい」と言う態度を示してきたので、色々とかんがえました。
本来ならどんな子供でも地域の学校で特別な支援を受けながら教育を受けられるのが理想だと思うのですが。
あくまでこれは理想論でしかないのですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 09:14

難しいようと云うことは直接、通わせたい学校や学校所在地の自治体には相談していないんですか?


学校に関しては各自治体の考え方が違いますので、
ここで回答されたことが100%当てはまると云うことはありません。

まずは希望している学校若しくは自治体の窓口に相談したほうが早いと思います。
一応養護学校のほうも聞いてみるのはいいと思います。


それと、交渉するときにこういう言い方は止めたほうがいいです。
>担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。といっています
前と後ではまるっきり意味合いが違います、先の文書はそこの教師の個人的な意見とも取られかねません、ですが来年度は定員になるとのことなので、後の文書は定員以上は取れないから無理だという話になり、これは正当な理由になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学区の学校の方に「近隣学区の特別支援学級も見学したい」とお願いしたところ、「学区の小学校に特別支援学級があるので他の学校には通えないから通えないところの見学はできない」といわれました。
その後も運動会などで近隣学校の様子を見に行ってその学校に通っている人にも少しだけ話しを伺いました。
その結果学区の小学校との違いがわかってきて、できる事なら近隣の小学校に越境したい。と思ったのです。
自治体とは役所の福祉課等のことですか?
思いも付かなかったので一度聞いてみます。
交渉の仕方もありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/27 09:11

逆の話になります。


ごめんなさい。

私の義妹は障害者ですが、親が障害児と認めず
通常の小学校に通わされ、いじめを受け
勉強にもついていけず、27歳の今も時計も読めず
統合失調症までわずらってしまいました。

その子にあった環境をお勧めしたいです。
お医者さんや介護士さんのお話はどうですか?

今は周りの子と大差なく見えても
小学校に入ると子供達は変わっていきます。
息子さんが毎日笑顔で過ごせるようにしてあげたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
息子を診てくださるドクターは「個別で丁寧な指導を」と言われてます。
現状それができるのは養護学校なのだとは思ってますが、
やはりすっきりと割り切れないものもあります。
理想なのは地域の学校で特別な支援を受けて通えるのがベストだと思うのですがそれが私の学区では難しそうなのです。
そこで近隣の学区なら少人数なのでどうなのか。。とかんがえていました。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/27 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!