dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもはASDで支援級在籍。

来年度、中学生で就学相談始まります。

医師や療育センターは
支援学級

学校関係者は支援学校。虚弱をすすめてきます。

私は対応力のある支援学校で虚弱部にいれさせたいのですが。
スクールバスのバス停まで家から50分かかるので
距離的に無理だなと。
また、バス停から30分の所に学校あり。
7時20分に家をでて
8時45分に学校につく予定になり。

体力的にも負担かなと。
帰りも遠いので
放課後デイ等も使えず。
子どもの体力的にも厳しいです。

現在6年生ですが
担任9人今までいましたが
3人は辞めたり。
暴力ふるう先生がいたり
虐める子どもをのばなしにした先生がいたり

2人だけ先生よかったです。
あとは散々でした。

対応できる先生が少ないこともわかり
どうしたらよいかなと。

家が近ければ支援学校へ行かせたいです。でも遠く、引っ越しもできず。


今、現在も
週4の14時下校です。

担任のやり方しかだめという方針と
子どもはこれなら出来ると代案を訴えましたが、書き消され
個室ばかりいるので心配してましたが
子どもが勉強がわからない
わからないと言うので
先生に勉強の仕方習いにいくと
ピリピリしていて
子どもには怖かったんだなと。

校長先生に伝え
校長先生が対応してくれており

そのお陰で課題1つクリアでき

出来るからくり理解できないかなと。
自信をつけさせたら
出来ることが増えてくが
わからないようで。


方法がわかってないようです。

どの選択をしたらよいでしょうか?

A 回答 (6件)

支援学級なんてのは支援する気無いのでやめた方がいいです。


あんなのはやってますアピールのためだけに存在してます。

なぜ引っ越せないのですか?
特別学校の近くにアパート借りて、持ち家があるならほっとくか貸し出せばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今、社宅に住んでて
安く住めてます。
引っ越すと、家賃や車を買わないといけなくて。

長男も持病あり
登下校送迎しています。
6月から9月まで。

送迎しないときは
モノレールで5駅先で乗り換えて
バスでいくので

モノレールの地点で住んだとしても
ちょうど
長男は学校
次男は学校のバス停の
半分の場所になるので
住むならそこだと考えてます。

支援学校にもバス
お願いしてます。

次男。病院もよくいくので。
病院探しもなかなか大変です。
ちゃんと見れる医師もすくなく。


区役所に相談したら
バス停まで公共機関使うのは?と提案され。
長男は主人。
次男は私でおくっていこうかと。

先ほど、家族で話あって答えがでたとこです。
子どもも、支援学校の方がよいと。

それが大きな決め手となりました。
支援学校あるところ
ほんとに不便なところにあるのですが、
とても手厚いらしく。

皆様にこの場を借り
ほんとに感謝の心でいっぱいです。

勇気がでました。

やってみてだめなら
また、考えようと。


本当にありがとうございました!
皆様がベストアンサーです。

頭パンクしている中
本当にありがとうございました。

お礼日時:2024/06/09 18:18

心中、お察し致します。



「未来を潰すことになるかも」と主治医がおっしゃったのでしょうか?
少々考え方が古く思い込みが強い方かも知れません。
むしろ、普通の学校の支援学級に通うことで、「未来を潰」してしまった子どもたちも少なくはないと思います。

支援学級は普通の学校においては、イレギュラーで特殊な存在です。
支援学校は学校全体が、障害や特性を持つ子どもたちの支援のための学校です。
この違いはけして小さくはありません。

支援学校に通わせながら、送迎サービスのある放課後デイや療育施設はありませんか。
一度、行政の窓口で希望を伝えて相談なさることをお勧めしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放課後デイは
お迎えのデイが並んでいると思うので
そこから聞こうと思ってます。

行政にもいきました。
精神手帳があるから
モノレールやバスが安くなると。

誰も、言葉がでなくなる内容のようで。
支援学校へ行きたいなと。
まずは試してだめだったら諦めるけれど。

お礼日時:2024/06/08 18:49

そのお子さんの能力や特性、様子、志望、


親御さんの意向、などで大きく変わってくると思います。

ただ、支援学級を受け持つのは一般の教師で特別な資格は不要です。支援学校の場合は、普通の教職免許以外に特別支援学校教諭免許状を持っていなければなりません。専門性が全く違います。支援学級では相談できないこと理解してもらえないことでも、支援学校では相談できたり理解してもらえたり出いる可能性は大きいです。

そのお子さんを「定型発達」の子どもたちとできるだけ同じように、とお考えなら支援学級や通級を考えられるのが良いでしょう。ただ、お子さんの能力や特性に併せて、とお考えなら支援学校の方が良いかもしれません。
しかし、大学までを含めた進学をお望みの場合、支援学校を選ぶことはできないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学は考えてません。
無理なので。

前までは、少しでも追いつけるようにと
私が努力しつづけ、メニエルになり
もう努力もそんなにできません。

気付くと、ただ、私が頑張ってて
全く何も出来ない子になってました。

パソコンが得意みたいなので
その方面はしたいなと。

学校と学級の説明を主治医から聞いて
学級だよねと。
でも、先生がいないから
学校をえらぼうとしてるんだよね。

未来を潰すことになるかもと。

でも、トラブルがおきるたびに
こちらが動かないといけない。
そのトラブルが
担任の対応だから。
なかなか認めず
子ども半分これなくなって
動く程度で。

自分の身をどうまもるかが
大切かなと。

ガタガタガタガタ子どもの
学校で振り回されてきて
疲れました

穏やかに暮らせるなら
平和に暮らせるならどこでもよく。

支援学級で対応できる先生は
なかなかいないんだなと。

支援学校の免許をもってる先生もいましたが
子どもに虐待をしていて。
転校してうちは
平和な1年半おくれましたが
1年半だけ、平和な小学校生活でした。

お礼日時:2024/06/08 12:18

ウチも3歳でADHDグレーゾーンの診察でしたが、幼稚園から小学校の申し渡しで、支援学級がいいという申し送りがあり、4年生まで支援学級に在籍しました。

それまでにも近くのリハビリ的なところに通い、言葉の練習などいろいろなことをさせ、遊びに行くときは社会見学的な要素を必ず入れました。5歳位からリタリンを飲み、禁止になってからはずっとコンサータを飲み続けてもう30歳になります。
 闘いましたよ。正直ウチは支援学校に通わせる気は全くありませんでした。なぜなら18歳で無罪放免されるからです。そこからは誰も助けてくれません。それこそ就労支援施設に行くかくらいしかないですよ。そこまでは必死に1000回くらい「これをしたら嫌われる」ことを教え続けました。
 4年生で校長に「普通学級オンリーにしてくれ」と要請しました。喧嘩や飛び出すなどモメ事があればすぐ駆けつけるからと。校長には「一度外してまた戻してくれはできませんよ」と脅されましたね。まぁよく呼び出されましたよ。妻はいろいろ謝りまくってたと思います。
 成績はトップだったので高校はそんな子が多いところを選びました。正解だったと思います。で、理系大学に行き、好きなパソコン系のエンジニアをしています。
 学校は理解力は低いです。だからこそ、親が先生に教えなければいけません。そのためには、今からあらゆるつてをたどり、リハビリしていけば、ちょっと変わった普通の人で成長します。
 いま息子は転勤で一人暮らしもできてます。ゴミ御殿ですがね。頑張れば未来はありますよ。だけど、まだ学校に頼っている感じがします。自分で勉強して、リハビリ場所を見つけて、打開してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。
そのままを書かれてるで
驚いてます。

まるで、先生の為の学校のようで。

こちらの社会で生きる。
でも、対応できる先生は極めて
少なく

心強いお言葉ありがとうございました!

お礼日時:2024/06/07 19:37

支援学校教員です。



小学校がその状態ならば、支援学校中学部とデイサービス利用なのかと。一緒の生徒の質は選べませんが、行政が行う物(バスの通学路など)は変更がききますので。

スクールバスは、もう少し近くまでバスが来てもらえるように依頼は出来るかと。直ぐに実現は出来ませんが、文科省は「通学はトータル1時間以内」と指導していますので。
あと病弱ならば、他のお子さんもデイサービスを利用されているのでは?
支援学校で教育相談をされ、役所の福祉課に相談されては如何でしょうか?

発達障害の子の一番のリスクは、強迫障害や鬱などの二次障害です。一番の要因は、学校の生徒の質であり、教師の質です。沢山の小さな成功体験を徐々に積める環境を選ぶべきかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生徒さんもよいみたいです。
スクールバス頼みました。
まずは入学させて駄目なら転校と。
出来ることはしていきます。

帰りのデイはうちまでは
壊滅的にないようで
学校見学で聞こうかと思ってます。
近くまでおくってもらえたら
あとはお迎えできるかなと。

区役所
支援学校
ありとあらゆる場所に
相談して10件ほど。

訪問看護もつけてます。

最後は都市高速で送って
帰りは下道で帰るしかないかなと。

長男はこの子のために犠牲になり
学校でヤングケアラーになり
危うく、ニュースにのるとこでした。
命は助かったものの。
いまではだいぶ回復しましたが。
ハンデのある生活をおくっています。

学校選びがいかに大切かですよね。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/07 19:49

支援学校にして、バス停まで車で送ってあげてはいかがでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

車だと渋滞にまきこまれて
さらに時間かかるので
間違いないモノレールでいこうかと。
朝が凄くこむので。

お礼日時:2024/06/07 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A