dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか海外ドラマのDVD-BOXを持っているのですが、その包装と保管方法について気になったことがあります。

【包装について】
私が持っているものは、BOX外箱の包装がシュリンク包装(熱でフィルムを収縮させるタイプの包装で、外装フィルムがピチッっと密着していて、開封しにくいもの)
のものがほとんどなのですが、最近買ったBOXのシュリンク包装に数か所、数mmくらいの穴が開いていました。(特に規則正しく穴が並んでいるわけでもなく、BOXの中が見える面にポツポツと2、3か所)

BOXではない、普通のDVDのシュリンク包装だと角に空気抜き用の穴をあけているようで(後に塞がってしまう?)、穴は見当たりません。

1.そこで、皆さんの経験談をお伺いしたいのですが、同じように、ポツポツとシュリンク包装に穴が開いていたという方おられましたら話をお聞かせください。一言だけでも結構です。


【保管方法】
BOXに限った話ではないのですが、よくネットなんかで「DVDにカビが生えて見れなくなった」との記載を目にするのですが(カビじゃなく化学反応による劣化との説もあるようですが。。)、私は未だ経験がありません。

2.そこで皆さんの体験談をお聞かせください。(こんな保管状態、期間でカビが生えたもしくは劣化した、逆にこんな保管方法でも長期間カビが生えなかった、劣化しなかったなどなど)

3.また私は未開封のDVD(外装フィルムは外しているが、ケースは未開封というのも含む)には特に気を付けて保管しておりませんが、もし、未開封なのにカビもしくは劣化したという経験をされた方がおられましたら話を聞かせてください。参考にさせていただきたいと思います。
(といっても夏の車内や、風呂場のように高温多湿な場所にはおいていませんが)

長文・駄文失礼いたしました。 最後まで目を通していただいてありがとうございます。

何か一つでも経験された方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>1.そこで、皆さんの経験談をお伺いしたいのですが、同じように、ポツポツとシュリンク包装に穴が開いていたという方おられましたら話をお聞かせください。

一言だけでも結構です。

よくあります。
No.1さんのいうものは世間でいう「キャラメル包装」ですが、あれには穴がないです。
熱でフィルムを収縮させるシュリンクは、よく穴があくんですよ。
実は僕はほこりに神経質なんで、自宅でシュリンクセットを持っています。
自分で包装しちゃっているんですが・・・
あれ、失敗すると穴が開くんです。
ちょっと熱が強いだけで簡単に開きますよ。
まあ、空気穴というご意見もあるようですが、僕自身は失敗だと思っています。

>【保管方法】
BOXに限った話ではないのですが、よくネットなんかで「DVDにカビが生えて見れなくなった」との記載を目にするのですが(カビじゃなく化学反応による劣化との説もあるようですが。。)、私は未だ経験がありません。

僕もカビは経験ないですねえ。
最初に買ったDVDが1997年ですが、これもまだカビが生えていません。
僕は見る時に、シュリンクをあけて、見終わったらまた自分でシュリンクしています。

>2.そこで皆さんの体験談をお聞かせください。(こんな保管状態、期間でカビが生えたもしくは劣化した、逆にこんな保管方法でも長期間カビが生えなかった、劣化しなかったなどなど)

特に大型のコレクターズボックスの場合、具体的にはイノセンスなんですが・・・
http://www.allcinema.net/prog/show_dvd.php?num_s …
これが異常に大きい。みかん箱のダンボール2つ分くらいです。
大型BOOKや人形も入ってますので、元箱(デザインあり)+送付されてきた外箱+更に自分で用意したダンボールに入れて保管してます。
大きいので押入れですが、湿気が気になるので床にスノコをひいて、いちばん外箱の部分にホッカイロを入れていたり、シリカゲルや除湿シートを置いています。
半年に一回くらい空けますが、除湿シートは水分を含んでゼリー状になっています。
中身は大丈夫です。
こういう空ける時に、半日くらい中身を開いて日陰干しをしてまたしまいます。

>3.また私は未開封のDVD(外装フィルムは外しているが、ケースは未開封というのも含む)には特に気を付けて保管しておりませんが、もし、未開封なのにカビもしくは劣化したという経験をされた方がおられましたら話を聞かせてください。参考にさせていただきたいと思います。
(といっても夏の車内や、風呂場のように高温多湿な場所にはおいていませんが)

未開封DVDでも僕はカビの被害にあったことはないです。
ただ、部屋に入る日差しでカバーが焼けたことはありますね。
窓際は要注意です。
なので暗い部屋においてますよ。
子供が小さい時に使ってた不要になった湿度計も置いていたり・・・です。


参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
失敗という見方もあるんですね。視野が広がりました。実は同じものを2点購入したのですが、ほぼ同じ個所に空いてました。穴の断片は整っていました(針で刺したような感じではない)が、綺麗な円ではなく楕円ぽかったので熱が当たりすぎたっていうのは製品の製造過程でもあるのかもしれませんね。


>>実は僕はほこりに神経質なんで、自宅でシュリンクセットを持っています。

私もほこりに鼻が敏感なので(あと蛍光灯の紫外線も気になるので)、特に気に入った本やDVDなんかはPE袋やアルミラミネート袋にヒートシールで密封したりします。本の場合は乾燥食材用の脱酸素剤を入れるのですが、DVDの場合は不要かと思い入れてなかったことが最近気になっていました(アルミ袋の場合完全密封故に気温によっては内部の湿度が100%を超えるので)

その点シュリンクの方が利便性は高いかもしれませんね。仕上がりもきれいそうですし。

>>これが異常に大きい。みかん箱のダンボール2つ分くらいです。

それは。。そんなに大きなものもあるんですね。でも、回答者さんのように段ボールを2重3重にすることで空気の層ができて、温度・湿度の急激な変化には強そうですね。

>>最初に買ったDVDが1997年ですが、これもまだカビが生えていません。

この話を聞いて少し安心しました。清潔にしてればそこまでカビが生えやすいものではなさそうですね


大変参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2012/08/17 13:13

シュリンク包装って主にCDのラッピングに使われているヤツではないですか?フィルム包装をピーッと剥いていくアレ…



それはさておき、ピチピチに密着していて引っ張ったらある程度まで伸びる包装ですよね?

確かに2ミリ位の穴が空いていた事はありますよ。1~3個位だったんじゃないかな?
紛れもない新品だったので気にしなかったです。

自分も保管用に新品の封を切ってないCD、DVDがありますが、あくまで保管用で開けてない為、確かめようがありません。ごめんなさい。

それから、数年前に買ったDVDで1度見ただけで保管していた物がありました。この間、久し振りに観てみたのです。再生に問題は無かったのですが、ディスクの記録面の一部が曇った様になっていました。カビではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>シュリンク包装って主にCDのラッピングに使われているヤツではないですか?フィルム包装をピーッと剥いていくアレ…

恐れながら、違います。大体のCDやDVDは回答者さんがおしゃっている包装タイプですよね。

シュリンクはカップめんの包装のように、もっとタイトに商品にフィルムが張り付いているタイプでDVDの場合開け口がないため開けにくいタイプの包装です。(説明下手でごめんなさい)

>>自分も保管用に新品の封を切ってないCD、DVDがありますが、あくまで保管用で開けてない為、確かめようがありません。ごめんなさい。

私もその保管用の状態がふと気にかかったのですが、まぁ保管用は開封することは基本ないですからわからないですよね(笑)

>>ディスクの記録面の一部が曇った様に

ネットでもよく耳にするんですよね。(カビだ腐食だと騒がれていたりしますが)
買ったということはDVD-ROMですよね。しかも再生に影響がないとは不思議ですね。。
その曇りは現在も曇ったままなのでしょうか。

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/14 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!