
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
>※ドラえもんの手の部分みたいな場所です。
要するに球形のぬいぐるみを作りたいということでいいでしょうか?
円2枚を合わせて縫うと、どんなに綿を詰め込んでもどら焼きのようなものしかできません。
(中表に縫いあわせてにひっくり返す前に、うまくカーブが出るように、縫いしろに縫い目ギリギリまで数カ所ハサミで切り込みを入れてください。綿を入れたら更にうまくカーブが出るように縫い目を目打ちでチョイチョイと引っ張ってならしてくださいね。)
極力、球形に近いぬいぐるみを作る場合、型紙は多面体を想像して作ります。
http://hooktail.sub.jp/algebra/PolyhedronGroup/
球に近づけようとすればするほど、縫い合わせるピースが多くなります。
「できるだけ手間暇を避け、縫い合わせるピースを最小限に」と心がけると、以下のような作り方が考えられます。↓
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/36167 …
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/9215. …
お手玉も中にぎゅうぎゅうに綿を詰めれば、丸く見えないこともありません。上記より簡単ですね。
http://higumake.exblog.jp/12413160/
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/link02/sub2. …
質問者さまの作りたいぬいぐるみの大きさがわかりませんが、
私ならば、あくまでも自宅用の抱き人形サイズの「ドラえもん」を作ろうとしたら、「ドラえもんの手」を縫って作るのは面倒なので、白い毛糸でポンポンを2つ作って腕の先に縫い付けちゃいますね。
ご参考まで。
あーなるほど。理解できました。
市販のぬいぐるみでも基本はいくつかのパーツを合わせて球っぽく見せてるんですね。
難しい・・・素人にできるものなのかって感じですが。
コツはわかりました。
立体的な感覚視と縫い目を目立たなくするのが大変そうですね。
ご回答ありがとうございます。頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
円に切った布の外周をぐし縫いし、綿を詰めてから糸を引っ張るというのは?
お手軽に球体が出来ますが、ヒダ(ぐし縫い下部分ですね)が露出するので
小さな円を作り縫い付けると隠せます。
どのようなものを作っておられるかがわからないので、ざっくりとしたことしか言えませんが(汗
回答ありがとうございます。
最初同じようなやり方をしてみましたが、No1さんが書いているようにドラ焼きみたいになってしまいました。
無理やり球体にしようとするとしわしわになってしまうし、難しかったです。
結局いろいろ試してみて形と縫い方とそれっぽく見せる工夫で成り立ってるんだなと、他のぬいぐるみを見て学び、ある程度思い通りにはできました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケロロ軍曹の帽子の作り方
-
Tバックを自分で作りたい
-
もし知っていれば、、、
-
よしずが倒れて困っています。...
-
これの名称は何ですか?
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
イージーパンツの紐についてお...
-
現役女子高生です。女子高生の...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
ワンピースの細い肩紐が長くて...
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
ケーブルの固定方法
-
洋裁について。
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
運動靴の紐をほどけにくくなる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報