
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「矢沢永吉さんは、自分の曲の版権を自分で持っているので」
この記事正確ですか?ちょっと疑わしいです。
それと#1の回答はちょっと書き方が正確ではないように思います。
#2、3で書かれている通り「版権」とはたしかに『著作権』ことを指すことがありますが今では少ないです。
しかしそういった意味で現在、音楽業界で「版権」という言葉は一般的にあまり使われません。
また一般には、アニメやマンガのキャラクターを使用して商品を発売する際にクリアしなければならない、著作権などの権利の総称として「版権」という言葉が使われていることもあります。
この意味での版権…『CAROL』のロゴマーク をめぐってもめたことがあるとかないとか…定かじゃありません。
------------------------------------
版権というのと著作権というのはどう違うのでしょうか?
著作権というのは、CDに収められた「楽曲」に対する作詞者・作曲者と音楽出版社の権利です。
これとは別に、そのCDの中で楽曲を歌ったり演奏したアーティストなどレコードを制作した人の権利も、著作権に隣接する著作隣接権として認められています。
矢沢の所有するのはおそらくこの原盤圏ではないでしょうか?
原盤権というのは著作隣接権のひとつであり、レコードの原盤(音源)制作者が持つ権利です。
通常これは所属事務所とレコードメーカーが持ちます。
つまりスポンサーです。
またアマチュアバンドでもいわゆる「自主製作」は全部アーティスト持ちですが、インディーズのレーベルが付いてそこの会社が制作費を持てば、製作野鐘は心配しなくて良くなるが売れた時レーベルが儲かります。当然のことですね。
原盤がCDとして製品化され販売・レンタルされたり、また他の手段で二次利用されると、原盤の権利所有者は使用料を請求できるわけです。
これは莫大な金額になります。
>>アーティスト自身が版権を持つというのは珍しいこ
>>となのでしょうか?
珍しくはありませんがそうそう多いことでもありません。何千万もかかりますから
参考URL:http://www.mars.dti.ne.jp/~kos/law/cyber/intlpro …
この回答への補足
詳細なご回答ありがとうございます。(^^)v
> 「矢沢永吉さんは、自分の曲の版権を自分で持っているので」
これは第三者が言っていたので必ずしも正確ではないです…。
なるほど! アーティストは制作費やその他もろもろの費用や手間を出してもらうかわりに、著作権の一部をプロダクションやレコード会社に譲渡しているのですね。たいていは最初からそういう契約を結んだりしているわけですね。
で、矢沢さんの場合は、自分で会社を持っていて、ぜんぶ自分でやっているので、著作権料の多くがそのまま入ってくる…ということなのでしょうね。
ちなみにオリジナルの音楽CD(3,000円として)の場合の著作権料って、一般的に何%ぐらいなのでしょうか。これも個々の契約で違ってくるのでしょうか。
むかし何かの本でビートルズのレコードの著作権料(?)は25%で、それは一般的にかなりの高額である…というのを読んだ覚えがあります。
このあたりどうなのでしょうか。もしご存じのことがありましたら教えていただけますでしょうか。m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
>著作権料って、一般的に何%ぐらいなのでしょうか。
大雑把に言うと、6%くらいだそうです。
いくつかのサイトを見てみましたが、だいたいこのくらいで書かれていました。
ここで、著作権はJASRACが管理し、
レコード会社が持っていることが一般的なので、
6%のうち10%前後がJASRACに行き、
残りをレコード会社が受け取ることになるようです。
それでそこからさらに、契約に応じて作詞家・作曲家に分配されるみたいです。
・・・と、下記のページを見て知りました(^^ヾ
http://www.songbank.jp/composer/tommy_hole/equat …
http://home.att.ne.jp/star/miyuki/w/hoka.html
http://www.jnews.com/business/digest/2002/05/20. …
この回答への補足
面白いサイトのご紹介、ありがとうございます。m(_ _)m
とくに2つめのサイトは具体的でたいへん参考になりました。
やっぱりリスクを負っているレコード会社がかなりのパーセンテージを持っていってしまうのですね。
No.3
- 回答日時:
昔は『版権』と言っていましたが、現在は『著作権』ということが多くなったようです。
音楽や写真などは、今でも『版権』と使う場合もあるようです。
音楽について、詳しいサイトがみあたりませんでした。
写真にたとえると、↓ になります。
焼増しサービスの肖像権及び著作権そして版権について
http://www.siono.co.jp/right/right.htm
版権=ネガを所有している写真館
著作権=新郎・新婦・カメラマン
肖像権=新郎・新婦
余計わからなくしてしまったら、ごめんなさいね。
参考URL:http://www.siono.co.jp/right/right.htm
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。(b゜ー^)
モデルの新郎・新婦にも著作権が発生するのですか。面白いものですね。
有名人の場合は、このあたりもちゃんとクリアにしないと、軽い気持では写真を撮れませんねー。
No.2
- 回答日時:
「版権」という言葉は古い法律用語で、今では「著作権」と言うことになっています。
現行法の「著作権」は古い「版権」よりも広い概念を含んでいますので、「版権」という言葉の意味にはあいまいな点も出てきます。つまり、複製をつくる「出版権」だけをさしているときもあれば、「著作権」と同義で、コンサートでの演奏したり、公共の場で音楽を流したりすることに対する対価をもらうことなども含んでいる場合もあるということになります。
ポップス系の音楽では、作品の著作権をレコード会社や音楽出版者に移譲して、一定の印税をもらう方が多いようですが、矢沢さんはクラシックの作曲家と同じように、自ら直接JASRACに著作権管理を依頼しています。したがって、ここでは「版権」=「著作権」ということになります。
参考URL:http://www.jasrac.or.jp/
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。(^^)/
ふむふむ。自ら直接JASRACに著作権管理を依頼すればいいのですね。これポイントですね。
No.1
- 回答日時:
版権は、著作権とほとんど同意で使われています。
著作権には、著作者人格権と、著作権(財産権)があります。後者がよく版権と呼ばれるものです。
矢沢さんは曲を自分で作り、演奏した場合、前者の著作者人格権は矢沢さんに帰属します。
著作者人格権は自分が作者であると公表したり、作品の修正などを他人にさせない権利で、ずっと動きません。つまり、ひとにあげたり売ったり買ったりできません。
もう一つの著作権(財産権)は、買ったり売ったりできる権利で、
複製(CDやDVDや。。。)を作ったり、上演したりすることができます。主にこちらを著作権と呼びます。
なので、矢沢さんは原著作者であるとともに、著作権をもっているのですね。
普通はレコード会社がもってちゃったりすることが多いですよね。バカ売れした「およげ!たいやきくん」もほとんどがレコード会社(だかテレビ曲だか)の収入になったそうです。
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。m(_ _)m
著作者人格権というものもあるのですか。作品の修正などを他人にさせない権利というと、楽曲のアレンジなどを認めない権利なのでしょうか。
著作権の世界は複雑ですねー。(-"- )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック アニメが大ヒットしても漫画家は儲からない? 著作権収入について教えて下さい。 3 2023/08/09 13:11
- 邦楽 最年少の矢沢永吉ファンは? テレビを見ていたら、矢沢永吉さんが出演なさっておられました。御歳72歳。 4 2022/07/17 15:29
- 邦楽 矢沢永吉さんの4枚組 2 2022/06/16 14:14
- 法学 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権 1 2022/08/06 12:05
- 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合 3 2022/12/05 16:39
- 知的財産権 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている。 Aの行為が 2 2022/08/13 22:05
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 印税 教えてください 1 2022/05/16 16:53
- 邦楽 女性アーティストだけで、みなさんがベストアルバムを作るとしたら。 1 2022/05/21 20:36
- マンガ・コミック 「宝石の国」関連の本を、特装版など含め全て教えていただきたいです。 今更ながら宝石の国の世界観にハマ 1 2023/05/20 16:45
- 邦楽 曲のタイトルや歌詞に人の名前が入っている曲は ? 115 2022/06/01 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの売れた数とアーティストの収入
-
リコーダーの楽譜がのってるサ...
-
オーケストラの楽譜(ポップス...
-
エルビスの曲の著作権などについて
-
アマゾンミュージックの再生方...
-
NO,Thank you!のギタースコアに...
-
花札を商品化する際
-
ジャズを聴いてみたいんですが。
-
楽譜のダウンロード T-SQUARE ...
-
ライブコンサートで他人の曲を...
-
吹奏楽譜「バードランド」の出...
-
楽譜について
-
映画レオンの楽譜を探しています
-
モーツアルトや、ショパンの曲...
-
原作者の権利に付いて
-
a.tという音楽記号の意味
-
音楽データーショップから楽譜...
-
クリスマス曲の著作権のことで
-
IMSLP 楽譜のダウンロード
-
著作権ってどんな物。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自主制作したゲームで楽曲を使...
-
CDの売れた数とアーティストの収入
-
音楽の版権について教えてくだ...
-
MIXCDのブート版とは本当に違法?
-
アップルの1曲あたりの取り分
-
ジョン・レノンの歌詞の訳詞許...
-
アーティストと事務所とレコー...
-
Poweramp でフォルナ内シャッフ...
-
著作権について
-
「ウルトラセブン OP」の楽譜を...
-
オルゴール版は著作権侵害にな...
-
IMSLP 楽譜のダウンロード
-
エルビスの曲の著作権などについて
-
「rip!」 意味は・・・? F.HORN
-
a.tという音楽記号の意味
-
合唱用の楽譜でMaleって?
-
sempre pizz.
-
クリスマス曲の著作権のことで
-
ホテルやイベント会場で流すB...
-
「ママのだいどころ」という曲の...
おすすめ情報