dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Meを使用してます。良く英語などの会話の引用として、日本語の「」の代わりに使うアノ点(@_@;)の出し方を教えてください。”は出せますが、反対向きがわかりません。つまり、左側に書く、左から右のコンマ?です。

A 回答 (8件)

“の事ですよね?


”を出した後、スペースで出てきませんか?
出てきたらEnterで確定

この回答への補足

それだと、丸のかんじが下を向いてますよね?上を向いたままので「”」と対照的には出ないのでしょうか?そんな記号は無いのでしょうか(@_@;)

補足日時:2004/02/04 04:56
    • good
    • 0

ここでは勝手に文字を置き換えてしまうので、文字コードで書きますね。



JIS 2D60 と 2D61
シフトJIS 8780 と 8781
区点 01364 と 01365
Unicode 301D と 301F

の様な物ではダメなのでしょうか?

この回答への補足

皆様有難う御座いました。確かに“ ”が一般的ですよね。ある会社のプリントに、確か「”」の反対のがあって打ってみてくださいと言われ判らなかったので、出るのかと思いました。一太郎で作ったような事言ってたので、もしかしたら作った字かもしれません。本当にいろいろな出し方の回答、有難う御座いました<m(__)m>

補足日時:2004/02/05 03:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。別の意味でも勉強になりました。JISですね~。

お礼日時:2004/02/05 03:45

ちなみにAtok12でも「”」がありました。

    • good
    • 0

ANo.#4 ですが、書き込みに一部間違いが・・・すみません。


「”」と入力して変換してみてください。
「“二重引用符(始)」これ、ありました。
    • good
    • 0

“ ”の左側の書き始めのところが上からなっているのがないかってことですか?



普通は“ ”なので、必要ないかと思いますが・・・。
    • good
    • 0

ダブルクォーテーションのことですか?


手で書くと左と右では方向が180度違いますが、
キーボードからの入力は日本語キーボードでは
どちらも同じで、Shiftを押しながら「2」のキーで「”」と書きます。

で、これはWindowsMeのご質問と言うより、
日本語を入力するソフトのIMEやAtokの分野ですね。

これを作るには、外字登録というステップを踏んで作ります。
ただし作って文書を書いたはいいけれど友達に渡して
違う環境(パソコンやプリンタのドライバ)で見てもらったら表示されなかった、
という事も大いに起こります。
    • good
    • 0

全くの反対の文字は存在しません!


自分で作成するしかないですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作成するしかなかったのですね<m(__)m>有難うゴザイマス。

お礼日時:2004/02/05 03:43

“”←二重引用符といいます。


ひらがな入力で「Shift+2」で「”」がでますよね。
そこで「Shift+2」を入力しスペースキーで変換すると「“」がでてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うゴザイマス。

お礼日時:2004/02/05 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!