
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は長年使っていて問題なかった登山靴が、下山中に爪先があたり、痛めるようになりました。
歳を取ると土踏まずが崩れて足が扁平になり、少し長くなることが原因らしい。靴ひもをしっかり締めるなど、いろいろやったのですが効果はありませんでした。履き慣れた靴で、捨てるのももったいないので行きつけの登山店で聞いたところ、足首が細いので紐がしっかり締まらず、下りで爪先が当たってしまうと言われました。それを防ぐため、薄い靴下をはいて、足首の前面に厚めの靴下を切断した物をあてがったところ、靴ひもがしっかり締まり、爪先が泳がないようになりました。かなり効果があったと思っています。お試しになったら如何でしょう。よい方法を教えていただきありがとうございます。
やっぱり足首で締める方法が効果的なんですね。
薄い靴下を履くと靴がブカブカになるのでインナーソールとかで調整してみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も爪を痛めて血豆のように爪が黒くなる事もありました。
足の形は他人と違うので相談しても良い結果が出ずに試行錯誤。
夏場は厚手の靴下や重ねるのは暑いし色々とやった結果、
ハイソックスで普通に登り下山時は折り返して足首の部分に厚みを出し
結果としてつま先への負担を軽減するみたいな裏技を使っています。
下山時は足の甲から足首にかけて小さいハンカチをはさむのも、
靴の中で足がつんのめらないので効果はありますが面倒くさい・・・
オーダーメイドは試した事がありませんが100以上の足型があるそうです。
最終的にはこれかなと考えています。
オーダーメイドですか?ずいぶんと高いんでしょうね。
でも、それで同じだったらガッカリしてしまいそうですね。
判断が難しいですが、とりあえず私も簡単にできる足首の固定法を考えてみます。
参考になりました。ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
登山歴25年のオヤジです。
NO1さんの回答で正解です。
ちょっと質問ですが、テニスシューズと登山靴は全く違う事はご存知ですか?
そうです、登山靴はハイカットなのです、靴を履いてつま先を合わせた時、かかとに1CMほど余裕のある靴のサイズが基本です。
その状態でかかとにぴったりとつけ足首まで紐をきっちり縛れば、下山時でもつま先にあたることはなく痛くなりません。
正しい靴のサイズ、正しいはき方をすれば、決して痛くなりません。

No.1
- 回答日時:
通常、下山時は足が前の方に体重がかかるので
普段通りの靴の履き方だとそのように
親指が痛くなることがあります。
要はつま先が靴の先端に当たるからだと思いますが。
ですから、そのような症状を予防するためには、
・ワンサイズ(0.5mm)からツーサイズ(1.0cm)大きめの
靴を選ぶ
・クッション代わりに大きめの靴下を履く
(登山用にウールの靴下が売られているのはそのためです)
・下りは足がずれないように、特に足首の上の方の
締め方をきつくする。
これらはハイカットのトレッキングシューズや登山靴での
話で、ローカットのウォーキングシューズだとできませんので。
(もちろん多少の効果は得られますが)
そうですか、やっぱり大きいサイズの靴で靴ひもを足首の方で強く締めれば効果があるのですね。ウールの靴下は使っています。
ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登山で足の爪が死ぬ
-
ダナーのマウンテンライトで靴...
-
ウェーダーのくるぶし部分が痛い
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
下山時に足の親指の爪が痛くな...
-
ウォーリーを探せについて
-
裸足について
-
ビンディングシューズが緩くて...
-
幌尻岳登山、沢登用地下足袋タ...
-
登山中、足の裏が痛くなる対策
-
冬キャンプの格好と持ち物
-
運転する時…裸足
-
登山靴で足首が痛くなりました
-
初心者のハイキング・軽登山の...
-
登山後の足のむくみについて
-
シューズを履くと足が痛いです...
-
登山靴 と 足の親指の爪の剥がれ
-
毎回キャンプで足首のあたりを...
-
登山靴の中で下りのときにつま...
-
トレッキングシューズでくるぶ...
おすすめ情報