
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 水銀灯と蛍光灯は同じ光と考えて正解ですか?
・基本的には同じ光と考えてよい。
放電光であり、蛍光管は水銀灯の仲間です。
水銀灯と言っても、様々な種類があります。
色温度(光色)と演色性から分類すると。。。
・水銀ランプ(蛍光水銀ランプ)は3900kでピンクがかった白色。(モノクロ向き)
・メタルハライドランプ(ネオアークビーム)は3500Kで温白色。(カラー向き)
・高圧ナトリウムランプ(ネオルックス)は2100Kのゴールデンホワイトで温かみのある光色。(モノクロ向き)
・高演色形高圧ナトリウムランプ(ネオカラー)は2500Kと白熱電球に近い光色。(カラー向き)
特に、メタルハライドランプ(HID)は可視スペクトルを多く含み演色性が優れています。
発光原理は電極から放出される電子が、対電極へ飛ぶ途中で水銀原子と衝突し光を放出です。
この原理は蛍光管と同様です。
水銀灯は可視光が直に発生するのに対して、蛍光管は、水銀原子と衝突した際に紫外線が発生。
この紫外線がガラスの内側に塗られた蛍光物質に衝突することにより、可視光が放射される仕組みです。
> 蛍光灯は少し緑懸かっていると耳にしたことがあるのですが???
・緑掛かって見える理由は次の通りです。
人間の眼(網膜色細胞)はスペクトルの中の緑色に、尤も感受性が強い特性があります。
人の眼は、同じ出力の時、赤や青よりも緑色が、一番明るく感じます。
この特性を利用し、家庭照明用蛍光管は、不自然に見えないレベルで蛍光物質の中の緑色発色成分が多く含まれています。
このため、家庭照明用蛍光管は、省エネで明るく感じるように作られています。
撮影専用に作られた蛍光管(例えば太陽光5500kなど)は、出来るだけ太陽光のスペクトルに合わせた発色です。
No.9
- 回答日時:
一応撮影を仕事にしています
どちらも緑がかるという面では似ていますが全く違うと持ってください
昔の蛍光灯もそうだったのですが
水銀灯は光のスペクトルが連続していません
輝線スペクトルと言います
一部分だけスペクトルが有るのでいくら補正してもまともな色で撮影不可能です
最近の蛍光灯はかなり改善されていて
特に3波長光と書かれた物はホワイトバランスさえちゃんと合わせれば撮影に使えます
実際商品撮影に市販の物使用していますからね
フィルムの場合フィルターでの補正が大変だったので使用出来ませんでしたが
デジタルでは適切なセッティングさえすればちゃんと撮影出来ます
No.8
- 回答日時:
追加。
太陽光の分光分布図との比較
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/li …
ダイクロイックハロゲン(青色着色)
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
No.7
- 回答日時:
撮影してみるとわかると思いますが、発光のメカニズムは似ているのですが光は全く違っています。
下のリンクの分光分布図を見ると水銀灯は出ていない色が多いので、画像をどう調整しても絶対に出ない色があるのです。
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
これに対して蛍光灯はやはりまんべんなく色を含んでいるわけではないのですが比較すればまだましです。
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
両方のスペックの中のRa=平均演色性という数字に着目してください。これはその光源で色をどれだけ見分けられるかという感覚(官能)テストの結果の数値です。太陽光をRa100としています。
蛍光灯は84あるのに水銀灯は40台、透明型に至っては14しか無いという結果です。赤がほとんどありません。これで撮影したらどう調整しても白黒に色鉛筆で少し色を足したような写真にしかなりません。
ただし水銀灯のようなメカニズムのランプ(HIDといいます)の中にも高演色タイプという物がありますのでそれでしたら撮影にも使えます。
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_in …
街灯でも場所は限られますがこのタイプの物が付いている場合があります。
蛍光灯にも撮影用の物がありますので、それを用意すれば比較的正確な色が出ます。厳密に色を出したい場合にはそれでも不足を感じるかも知れませんが。
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20120623/p1
http://www.britone.jp/?mode=cate&cbid=204543&csi …
http://www.lpl-web.co.jp/products/coollight_refs …
蛍光灯は製品によって色が違いますので、RAWで撮影してホワイトバランス調整パラメーターを保存しておくのがお勧めです。
なお写真用の電球は色温度が低いので画像を電球に合わせて調整しないと赤っぽい色になりますが、Raは100ですからきちんと調整すれば色は出るはずです。(デジカメによっては赤外線の影響を受けて色が歪む場合もありますが)
No.6
- 回答日時:
リバーサルフィルムで撮影したら一目瞭然に色かぶりが判りますが、
蛍光灯と水銀灯の発色は異なります。
蛍光灯はおっしゃるように主に緑っぽくなりますが、
水銀灯は紫っぽくなります。
水銀灯下での撮影は結構やっかいですね。
No.5
- 回答日時:
追伸ですすみません。
先の文中、昼光色と書いた名称は、昼白色型蛍光灯の誤りです。
コニカミノルタ計測機器>楽しく学べる知恵袋>ひかり豆辞典
演色性とは
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledg …
記事のLED白色(青グラフ)だけでなく、高演色型蛍光灯(D50赤グラフ)と、
昼白色型蛍光灯(緑グラフ)のスペクトル特性があり、
ピークの選択だけでなく偏りを減らし色の全域で明るさがある事が解ります。
(カメラ撮影は計測器とも受光特性が変わるので、写る特徴はまた異なります)
No.4
- 回答日時:
スペクトル(分光)の比較で一番解かりやすい
JAXAクラブ・宇宙実験室5、虹の謎にせまれ
http://www.jaxaclub.jp/space_lab/05/index.html
ページ中央に同一条件(ページ最後に説明)で記録した
太陽光、蛍光灯、水銀灯、紫外線ランプ、ナトリウム炎色。
コニカミノルタ・計測機器
>楽しく学べる知恵袋>色色雑学>色の正体
光源が変わると、色の見え方はどのように変化するのでしょうか。
記事の参考として、分光計グラフ出力で見る、蛍光灯の波長のピーク
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledg …
蛍光灯は元の放電ランプが発生する紫外線を変換する、ランプ管面塗布の
複数の蛍光材(最近は3か4つの色が付いた=波長の一点にピークがある)
を混ぜて発色を設計します。赤成分や赤外線が自然光より少ないのも、
元々「人の目は明るさを感じるのに、緑色に偏った住環境を妥協している」
(その為RGBといっても、撮影するテレビカメラや録画機器では、
デジタルアナログともGを白黒輝度情報Yとして尊重し、RとBの情報を
Gとの比較値としてデータ量を絞り、映す装置で復元する圧縮技術が多い)
特性に合わせて、色の読み取りやすさ「演色性」が許せる範囲で
蛍光体を選ぶので、自然光に比べ緑が強いほうが作りやすいです。
エネルギー効率だけ見れば青紫のほうが大きく取りやすいのを活かす「白色」と、
積極的に均そうと造った「昼光色」と、タイプ違いとして作っています。
水銀灯、ナトリウムランプ、HMIランプなどは
放電ランプのガス内の金属分子に発光させて、透明な管を通して可視光を得ます。
水銀灯では波長のピークの偏りが激しく、青紫に寄った白色になる。
HMIメタルハライドランプは放電ランプでは更に演色性が良くなっている。
(見やすいグラフが検索しきれず、断念します。すみません)
なお、フィルムメーカーでの撮影時の光源別カラーバランス補正表
コダック日本語KODAK VISION2 カラーネガティブフィルム
50D 5201 / 7201テクニカルデータ
http://resources.kodak.com/JP/ja/motion/products …
色温度5500Kの太陽光とHMIライトは補正不要、
蛍光灯はスタジオ用の一般品種(家庭用の高演色型でない)で表示
昼光色はブルーとマゼンタ、白色ではブルーとシアンを通して合わせる。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> しかし、auからそういったアナウンスは確認できませんでした。
・正式な日付の発表はありませんが、来年以降から現在の2100MHzに加えて800MHzが加わる模様です。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/10/17/kddi01/
> Softbankは来年春にデュアルバンド対応されるというニュースは見ました。
・SBはイーモバイルを吸収合併し、イーモバイルのLTE1700MHz(プラチナバンド)とのデュアルバンドサービスを開始しています。
ただ、電波の特性(直進性)を考慮すると現行の2100MHzと1700MHzでは、大きな違いはありません。
SBの場合、2100MHzでは届きにくい場所のカバーという意味合いではなく、単に、イーアクセスの基地局設備が欲しかっただけなのでしょう。
電波の届かない地域への切り札である800MHz対応は、2014年以降とau、ドコモに大きな差を付けられています。
・先行するドコモは、2100MHzに加えて今月から800MHzと1500MHzの基地局配備を開始しました。
つい先月からLTEをスタートしたばかりですが、下記のような住所の羅列ではなく、auには、早く一目で分かるLTEサービスマップを公開して貰いたいモノです。
http://www.au.kddi.com/iphone/service/serviceare …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 体内で、太陽の光でなく、蛍光灯など電灯の(強い)光で、メラトニンは作られますか? 2 2022/11/14 00:56
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 照明・ライト 室内の照明の色 3 2023/08/17 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
コンビニの外とかにある証明写...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
レポート作成:写真の載せ方
-
マイナンバーカード、写真がダ...
-
卒アルの写真について この間、...
-
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
全身写真を撮影して貰うとバラ...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
実物はイケメンなのに、写真で...
-
撮影した写真の撮影日時と地理...
-
JK3です。 友達と体操服で写真...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
コンビニの外とかにある証明写...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
インカメの遠くで撮った顔が本...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
写真を1枚も撮らないのは別れる...
-
鏡に映っている自分を写真で撮...
-
自分の彼女の顔や脚の写真を見...
-
レポート作成:写真の載せ方
おすすめ情報