

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
噺家が「稽古をつけてもらう」と言うのはNO.1の方の言うように師匠と差向かいで行いますが、師匠はたいてい聞くに徹してダメ出ししたり指示をするに留まるようです。
と言う事はつまり師匠に稽古をつけてもらう以前に独学で学んでおく必要があります。
皆がそうかはわかりませんがたいてい落語家に弟子入りしようと志すものはいくつかの噺を仕込んでいて入門の際に「何かやってみろ」なんて言われたら下手なりにもやれる人が多いでしょう。
大学の落語研究会なんかにいた人はそこで学んでもくるでしょうが、ド素人が落語を覚えようとしたら今ならDVDでしょう。
そしてひたすら練習で、その方法はそれぞれでしょう。
朝から晩までぶつぶつと何か唱えている人がいたら落語家志望かも知れませんね。
表情やしぐさをチェックするために鏡を見ることももちろんあると思います。
ゴルフのスイングを自分で録画してチェックするのと同じように、録画する人もいるでしょうね。
でもそんなのも前座まででしょう。
二つ目以上ならソラでいくつかの噺をいつでも出来ないと、それこそお話になりません。
やっぱりぶつぶつ言ってるくらいのものなんですね。
何となく他のスポーツやなんかだと確固たる練習法があるものが多いと感じているのですが落語はそんなことないのですか。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
噺家って仕事は,「しゃべるのが好き」でなきゃ勤まんない.
ボールを蹴るのが好きだからサッカーやってるとか,絵をいつも描いていたいとか
それとおんなじ.
金になるならないの前に,「話す」ってことが当たり前の奴だけがいるところ.
少なくとも,最初はそうでなきゃ長続きしない.
だから,たいていの奴は勝手に稽古してる.
ただ,基本的に師匠の許可がなくちゃ,高座にはかけられない.
だから,どっかへお稽古に行く.
だれか(自分の師匠以外のとこに行くのは手順が必要だが)にお稽古に
行くってのは,たいてい「その噺を演りたい」という気持ちが高ぶってるからなんだ.
ただ,おせえてくれるヒトとおんなじように演んなきゃいけないから
そこんとこは注意しないとな.
だれかが教えてくれるまでレッスンしないやつが,ミュージシャンや役者に
なれると思うかい?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
落語は、口承芸であり伝承芸です。
いわゆる一人芸ですね。
師匠は弟子と向き合って口伝えに教える。
弟子は弟子なりに、自分の個性で磨きをかける。
例えば義太夫、ああ言うものには床本があります。
落語にはそう言うものがない・・・。
勿論、速記本のようなものはありますけどね。
ですから教えられた噺を何度もなぞって自分のものにする。
それが噺家さんの稽古だと思いますよ。
鏡は、はて?どうでしょうねぇ・・・。
まあ、表情の確認には役には立つのでしょうが・・・
こればかりは本人に聞かないことには分かりませんね。
ただ、落語には「上下を切る」、あるいは「しぐさ」などがあります。
これは鏡を見ながらでは無理でしょうね。
また噺家さんの中には「色物」を稽古に取り入れた人もおりますね。
「色物」とは、音曲、手踊りなどを言います。
亡くなった談志さんなどは殊に拘りましたね。
ですから談志一門が二つ目になるのは、それをこなすことが条件でした。
今は知りませんけれどね。
私が落語にハマったのが大分最近なので談志さんの落語って見たことないんですよね・・・
今度見てみますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- 関西 三月の関西旅行 4 2023/02/23 08:28
- ストレス ストレスの発散方法 専門学生女子です。 私は現在、舞台について学ぶ専門学校に通っています。 そのため 4 2023/07/19 23:45
- 歌舞伎・落語・能楽 笑福亭鶴瓶について 3 2023/07/25 19:12
- がん・心臓病・脳卒中 運動をすると心臓の辺りがおかしくなる 8 2023/05/18 23:21
- 食べ歩き 茨城県栃木県観光 2 2023/06/12 16:50
- ゴミ出し・リサイクル 家具を処分したいがどのくらいで引き取っていただけますか? 3 2022/09/30 17:17
- 子育て 裸の王様と巨人と玩具 1 2023/07/15 13:51
- 歌舞伎・落語・能楽 火炎太鼓はを売り物にしているのは、由緒ある古今亭の一門ではなく、他の一門である、という傾向ですか? 1 2023/05/02 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
落語家の一言。 「こないだ隅田...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
遺伝師匠と言うのは本当ですか...
-
火炎太鼓はを売り物にしている...
-
笑福亭鶴瓶について
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
落語の「百年目」の落ち
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
知的障がい
-
1秒って何BPMですか?
-
あだ名 親しくなった人を仮に『...
-
AB型に質問です。O型と相性悪い...
-
敵討ちの台詞
-
エリートになって良いことって...
-
落語家みたいに死ぬまで働けま...
-
落語中の演目の看板について
-
彼氏はエリートですか?
-
林家三平さんは、なぜ笑点に出...
-
「芸が荒れる」という言葉を耳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
笑福亭鶴瓶について
-
【あり得ないことが・・・】
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
桂枝雀について、柳家小三冶が...
-
「主客未分」の意味
-
唄い調子の落語家を教えて下さい
-
林家三平さんが「笑点」を卒業...
-
5代目柳家小さん師匠ってえと蕎...
-
楽太郎師匠の一番弟子
-
師匠譲りってどういう意味
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
本物の真打の落語家って大方あ...
-
この噺なら、この人で聴きたい。
-
フリカテ開始記念【踊る!百均...
-
コンポジットのオーブ
-
落語家の一言。 「こないだ隅田...
-
落語家
おすすめ情報