dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アコギで弾き語りしてるんですが、歌を唄うときになかなか、音程が取れません…裏声とか、鼻歌だと結構ピッタシの音が取れるんですが、弾きながら歌っていると、どうしても音程が取れていないことがあります。時々、自分で、あれ?っておもって、ギターの音とあわせると、少しピッチがずれてます。。。音感がないわけじゃないんで音のずれは普通に分かるんですけど、思ったとおりの音を唄うことが出来ません。どうしたら、思ったとおりの音を唄えるようになるか、どなたか、いい練習方をご存知でしたら、教えてください。

A 回答 (4件)

私もごく当たり前のことだと思います。

安心して練習にとりくんでほしいのですが、練習するにも正しい知識が必要です。参考書として読みやすいのは「これで完璧 ヴォーカルの基礎」(リットーミュージック)ですかね。
楽器も弾き始める前にチューニングしますよね。練習の時もいきなり歌い始めるのではなく、歌い始める前に呼吸法に気をつけながら咽を暖め、楽器に合わせて正確な音程を出せるようにしておくといろんな意味で歌声が安定してきます。文章で書くのは簡単なんですが実践するのは難しいです(汗
より本格的にとりくむならトレーナーなどに教わるのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
本屋で見てみますね!!
歌はうまくなりたいんですが、学生なんでトレーナーに教わったりする余裕はないんで独学しかないですね…ギターも独学で弾けるようになったんで、歌もがんばりたいです♪

お礼日時:2004/02/11 21:34

片方だけ耳栓して歌うと音程とりやすいです。



根本的なずれは練習しかありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
試してみます

お礼日時:2004/02/12 03:45

こんばんは。



裏声や鼻歌と歌の発声では発声方法も呼吸方法もかなり違いますので、よほどの上級者でもない限り、ご質問の件は至極当たり前のことだと思います。

No.1さんとかぶりますが、やはり歌に適した呼吸法・発声法をある程度学ばれた方がいいと思います。あと自分の演奏を録音して聞いてみるのも結構有効です。

プロのトレーナーにつくのが一番なのかもしれませんが、発声法の基礎はどの分野も共通なので、周囲にクラシックをなさる方がいればその方でもよろしいかと。

「全然知らない」と「ほんの少しだけ知っている」の差は大きいと思いますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!本などでみてがんばってみます!
身近にあんまり歌教えてくれそうな人いないんで。。。
がんばります♪

お礼日時:2004/02/11 21:41

声がきちんと出ていないとピッチが狂います。



まず、発声練習をしっかりしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
発声練習的なことしてから唄ってみます~♪

お礼日時:2004/02/11 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!