dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の子供が愛せなくて困っています。
子供は小学生1年です。

私は夫ですが、妻には悟られており
よく「もっとやさしくしてあげて」とか「一緒に遊んであげて」
といわれます。

悪いことをしたとき以外は怒ったりしないのですが、
子供に話かけることといえば、確かに
「脱いだ服は洗濯カゴに入れてね」とか
「宿題終わったのに教科書出しっぱなしでいいの?」とか
注意する内容しかありません(威圧的には話していません)。

昔は、子供をあやしたり、
おもちゃで一緒に遊んでいたのに、今は時間の無駄なんて思ってしまっていますし、
やさしくといわれても、何を話していいかもわかりません。

なんでじゃあ作ったの?といわれるとなかなかはっきりした答えができないのですが
やっぱり結婚した当初は幸せの絶頂期といいますか、
妻と子供を作ろう、という流れになったからだと思います。
(これについては、今回の趣旨とは違いますので突っ込まれてもお答えできません)

3歳くらいまでは、私も可愛がっていました。
しかしだんだん生意気を言うようになったり、
とにかくわがままな行動をするようになったりした頃から、接するのがイヤになりました。
正直、いまは近づく足音を聞くだけでもイラッとするくらいどうしようもなくなっています。

自分でもおかしいと思うくらい感情のコントロールが出来ていません。

話しかけられれば、もちろん返しますが
特に会話としては長続きしません。

例えば、子供が絵を描いたのを私に見せてくれたときは
「上手にできたねー」で終わります。
あとは、子供が「これがキリンさんで、こっちが・・」なんていってるのを
私が「そうなんだー」と返す程度です。
それ以上は私はとくに何もしません。
というか、このときに
「うるさいなー、一人で絵を描いてろよ」くらいの感情なのです。
おかしいこんなの、と思う自分もココロノ中にいます。


うまく文章がまとまらず申し訳ないのですが、
こんな状態から脱出するためにはどうしたらよいのでしょうか。

とにかくどうにかしたいのが
子供が近くにいるだけで内面的にはイライラしてしまうことです。
昔はこんなことなかったのですが・・・。

ちょっとでも反抗的な態度や言葉を聞いただけで
イラッとしてしまいます。

何かうまい解消法などありましたらよろしくお願い致します。
情報が少なすぎたり、他に何か必要な情報がありましたら
追加しますので、よろしくお願い致します。

私としては、家族と幸せに暮らしたいです。
しかし、いまの私のこんな状態では先が見えているというか・・・

A 回答 (7件)

あー、気持ち分かるなー(笑



でも、それは「子供を愛せない」と言うよりは「子供を愛している時ばかりではない」と言った方が近いと思うよ。
確かに、今の感情から言って、圧倒的に子供を愛していると言う自覚の持てる時間の方が少ないと思うけどね。

でも、本当に愛情が無かったら、こんな質問自体しないと思う。
それが例え、自分自身の為だとしてもね。

母親ならともかく、父親にはよくある傾向だと思うんだよ。

そもそも、なんでそこまで「自分の子供に気を使っている」んだ?

実際、「自分が子供を愛せない」と思う前に「自分が子供に愛されていない」と思う方が強いのではないだろうか?

全ての父親がそう言う訳ではないだろうが、子供が親を慕う時、圧倒的にそれは母親に対しての割合の方が大きいのではないかと思う。
それは、母親が生まれた時から夜夜中も子供の為に授乳したり、オムツを変えてはかぶれないように注意してくれていたり、大方育児の全般を当たり前のように担っている母親だからこそ、子供自身もそれを感じ取って安心している部分があるからではないかと思う。

対し、父親はどうだろう?

親は、母親にも父親にも関わらず、通常は「無条件に子供に愛情を注ぐもの」。
それは頭で分かっていながらも、それでも子供に対して条件を求めては、逆に自分も子供の条件を飲んでしまっている傾向が強いのではないだろうか。

嫌われたくないから威圧的な態度は取らない、好かれたいから優しくする。

本当は、そんな理由なんて存在しなくても良い事なのに、それでも理由を求めてしまうのは、親である自分に対して、子供からの確たる愛情を欲しているからではないだろうか?

難しい事を言ってしまったが、父親なんぞは子供に嫌われてなんぼのものだと思う(笑
自覚の出来る愛情など、そんなに常日頃から持ち合わせていなくても良いのではないかな。

きっと、子供さんに何かあったとしたら、頭で考えるよりも先に体が動いてしまうはずだよ。
こんなに子供さんの事で悩んでいるんだ。
そうじゃなかったら、とっくに諦めている事だと思うよ。

あなたは何も無理などしていない。
要するに、親であっても「そう言う時があっても良い」と言う事だ。
頑張ってね。
    • good
    • 14

自立してないんですよ。



経済的にではなく、精神的に。
アダルトチルドレンなんでしょうね。

自分の価値で心を満たせない、薄っぺらい人間だから、
我が子ひとり受け止める度量もないのです。

会社にも不満、家庭にも不満、
自分のろうごのためだけに生きてる男性なんて
何の魅力もないです。

老後?

妻にも息子にも相手にされず、寂しく死んで行くのか目に浮かびませんか?
    • good
    • 10

気にすることないと思います。

反抗的な子供にいらいらすることは誰にでもあります。私は17(男)、15(男)、13(女)の母ですが、3人とも反抗期たけなわで(長男はそろそろ反抗期卒業かな?)イライラではすまないくらい腹の立つこと、よくあります。

私が子供をしかりつけることは、非常にまれです。悪いことをしない限り、注意とお願い形式で話しかけます。大体悪いことってそうざらにはないんですが。・・・・・・・話がずれましたね。

気にせず、普通に子供さんと接すればいいのではないかと思います。何か気の利いたことを言わなきゃとか、子供を喜ばせる一言を考えてはいませんか?
描いた絵に対して、ふうううん、上手だね、で、子供は十分満足しているはずです。

あなたの悩む気持ちを奥様には伝えましたか?言葉に出してみると、何かしらつっかえたものから開放されるかもしれませんよ。質問者様はきっと優しすぎるお父さんなんですよ。
    • good
    • 4

40歳主婦です。

息子が2人います。

私は息子を自分の命より大切だと思っていますし、大好きですが
あなたと同じように、足音が聞こえるだけでイラッとすることが
普通にありますよ。
簡単に言えば「うっとおしく」なる時があるんですね。
ええ、普通にあります。

無理に会話を続けようとか頑張らなくていいですよ。
あなたができる範囲でやるんです。
頑張れば頑張るほど、逆にイライラして子どものことが嫌になります。
無理なく、できる範囲でお子さんと接してください。
そのほうが逆に優しく接することができると思います。

奥様がすでにあなたの状態を悟っていらして
優しくしてあげて、遊んであげてとおっしゃっているようですが
悟っているとはいっても、あなたの今の困っている状態までは
理解していないような気がします。
子どもと楽しく過ごすためにも、無理なく少しずつ
やらせてほしいということを
お話しされたほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 6

あなたの性格がそうなんでしょ?家族が病気になっても知らんぷりするよな人なんでしょうね。

性格を治さないと人を愛せません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ですよね

お礼日時:2012/10/30 12:54

怒りや苛立ちは、


自分のニーズ、要望が満たされない時に起こるものです
>今は時間の無駄なんて思ってしまっていますし
あなたは、自分の時間を持てない事に
不満を持っていると推測されます
朝から会社に縛られ、家庭に縛られ、子供に縛られ
自分だけの時間をとれて無いのではないですか?

会社は、お金を稼ぐ所ですが、
あなたは今、誰の為にお金を稼いでいますか?
自分の為にお金を稼げていますか?

私があなたに出来る助言は、
今の会社を変える という選択肢も世の中には有る という事だけです
ただし、それは自分の責任の中で行なってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、自分が遊ぶような自由な時間は
1日ではとても少ないです。
休日も、子供がいると落ち着けませんし
そういった意味では家にいるときは、常に落ち着かず
イライラしてるのかもしれません・・・。

誰のために・・難しいですね。
奇麗事を言えば家族の為、となりますが
本音を言えば、自分の将来(老後)のためでしょうか・・・。

会社にも不満はありますし、電車通勤も辛いです。
落ち着けるのは、会社が終わって帰るときだけかもしれません。

お礼日時:2012/10/30 12:54

私の父がそのようなかんじでした。


ですので、私が大人になった今も会話という会話はあまりしません。
というか私が避けています。
子供の頃の記憶というものは、曖昧なようで明確に覚えています。
その頃に『父が嫌い』というものがインプットされたのかも。

何不自由なく生活でき、いろいろ援助してくれたのですが、
根本的に父が嫌いというものがあるので仲良くなれません。

質問者さんは幼少期どうでしたか。
お父さんとうまく関わっていましたか。
知らず知らずのうちに、お父さんのようになっていませんか。
もしかしたら、幼少期に答えがあるかもしれません。

今は、小さなことでイライラしてしまうかもしれません。
これから反抗期になるについて辛い数年間だと思います。
ですが、一生続くわけではありません。
一瞬のイライラで、親子関係は壊れてはいけません。

気分がいいときに、たくさん話してください。
この先の親子関係は今にかかっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のままでは、子供が大人になったとき
子供は私から離れていく可能性が高いのですね。

ただ、幸いなことに、私が子供の頃は
父親は冷たくなかったと思います。
私にはそのような記憶がありませんし、
いま、わがままだった私をここまで育ててくれて、
父親をとても尊敬しています。
よく実家にも帰っています。

そうですね、反抗期もありますし
これからどんどn辛くなるのですよね。

ありがとうございます。
なるべくイライラしないように努力します。
今後の生活のために・・・

お礼日時:2012/10/30 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!