dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC-9801 ゲーム、「馬なり1ハロン劇場 2」にて。

(1)INT41 と INT2 の相違は何でしょうか。

(2)I/O ポートアドレス : E0DO/E0D2 (工場出荷時)

(3)割り込みレベル : INT-2 (工場出荷時)

------------

(2)、(3)で、設定を変えること、可能ですが、Ra43 では、デフォルト、INT-2 で、Ra43のBIOSで、初期設定メニューで選択すること、INT-2 がそもそも選択肢に無く、困惑しております。質問事項に答えて下さる方々、期待をしています。

PC-9821Ra43

http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra …

A 回答 (13件中11~13件)

以前のご質問でも何度か他の回答者の方が指摘されていますが、98用ゲームでMIDI音源を使用する場合、原則としてローランドの「MPU-98」というCバス用のカード、又はその互換品が必要です。

質問者さんはシリアルケーブルで98と音源とを接続しているようですが、これでは音はなりません(「偽典・女神転生」は数少ない例外です)。

なんで、まずMPU-98(又は後継品のMPU-98II)を98に差して、これと音源とをケーブルで接続しましょう。

なお、INT2とか41とかはMPU-98の為の設定項目です。

この回答への補足

> なお、INT2とか41とかはMPU-98の為の設定項目です。

98は市場から消えつつあるのが、現状です。ですが、京というコンピュータになると、業界メーカー製コンピュータで、最早、家庭内のパーソンルコンピュータの知識を上舞っているでしょう。勝負する、しないもなく、家庭内パーソナル・コンピュータと、業界用コンピュータでは、そもそも、市場が違います。

無意味な戯言で申し上げませんが。

補足日時:2012/11/04 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>以前のご質問でも何度か他の回答者の方が指摘されていますが、98用ゲームでMIDI音源を使用する場合、原則としてローランドの「MPU-98」というCバス用のカード、又はその互換品が必要です。

自作機だったと想われますが、その時は、「PC/AT 互換機」で、MIDI音源にし、シリアル接続でした。


>質問者さんはシリアルケーブルで98と音源とを接続しているようです

今の環境は違います。ローランド製だったと想いますが、「MPU-98」というCバススロットに装着し、パソコンゲームが必須条件とする配線に至っていると確信しております。例えば、「アリスソフト社」のゲームは全て、ファイルを改造し、実際、MIDI音源で動作していますが、このケースだと、シリアル接続のMIDI音源で動作も可のはずです。今、確認しました。ローランド製「MPU-98II」です。MIDI音源は、同じくローランド製「SC-88VL」です。

お礼日時:2012/11/04 13:21

どこまで理解されて質問されているのか、わからないので答えるべきか悩みましたが…



(1) INT41 と INT2 の相違は何でしょうか。
各デバイスで処理が必要になったとき、CPUに割り込み要求を出します。
これがIRQです。PC-98x1では、0~15あります。

でもってそのIRQで、ユーザーが自由に使用できるIRQはPC-98x1ではINTと呼ばれ
6つあります。

PC-9821RA43 でのIRQの利用状況
http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu …

で、一般的には 98x1では INT2は、標準では必ず空いています。
それなので、MIDIボードの設定は
工場出荷指定では、割り込みが INT2 I/Oポートが E0DO/E0D2となっています。
※MIDI インターフェースボードのDIPスイッチ又は、ジャンパスイッチを確認してみて下さい。

でもって、ゲームをする時には、ゲームの設定画面で、MIDIボードの設定にあわせて
割り込みが INT2 I/Oポートが E0DO/E0D2 とするのが通例です。
※MIDI インターフェースボードの設定にあわせるので Ra43の本体でする事は主にINT2を空ける事です。

で、 PC-9801-86も同様に
割り込みが INT5 I/Oポートが 0188h/018Ah/018Ch/018Ehが工場出荷指定なので
一般的にはそれにあわせます。
※Ra43の本体で、内蔵サウンドを無効に設定し、INT5を空ける必要があります。

ちなみにサウンドBIOSを使うようなソフトの場合は、 PC-9801-86のジャンパを
サウンド BIOSを使うに設定する必要があります。(SW2をON)

ただし、サウンドBIOSを有効にすると、EMSメモリと干渉して暴走するので
無効にしてその手のソフトで回避するとか自力で何とかかするしかありません。
※ちなみにSNEのサウンドオーケストラとかだと後ろのスイッチでON/OFFとかしてましたが…

まぁ、一般的デスクトップではINT2 は空きで、SCSIボードとかUSBとかインターフェイスを増設した時によく使われています。
INT41は、内蔵ウィンドウアクセラレータとか使われていたと思います。
Ra43は、抜いちゃダメボード搭載なので、切り離すことは無理ですが…。
※たぶんDOSの状態では使っていないと思いますが… どういう扱いなのかは知りません。


で、これが回答になっていれば幸いです。

この回答への補足

正直、申し上げてさせて頂くと、IT業界は特に、大中小零細企業を問うていません。

貴公ほどの、98物知り博士になってしまうと、小生、恐縮の限りなのが、本音です。

補足日時:2012/11/04 13:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>※MIDI インターフェースボードの設定にあわせるので Ra43の本体でする事は主にINT2を空ける事です。

>※Ra43の本体で、内蔵サウンドを無効に設定し、INT5を空ける必要があります。

Ra43 のBIOSメニューだと、INT の選択肢は、「0,1,41,5」のみです。

デフォルトは、INT41です。

お礼日時:2012/11/04 13:29

INT41で検索して一番に引っかかったここで。


http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/irq.html

何の割込みかわかりませんけど98ゲーってことは86サウンドかなんかですかね?
それを空いてる割込みに割り付けてやらないと、おそらくPC自体まともに動かないかと思います。

この回答への補足

ちなみに、PC-9801-86 音源を指定する場合は、正常に86音源がなりますが、MIDI音源で動作がどうしても挙動不審なのです。これが小生、良く分からないのです。

分からないというより、そもそも、このゲームで、選択できるINTが、Ra43 に無いのです。

補足日時:2012/11/03 06:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

INT41で検索して一番に引っかかったここで。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/irq.html
-------
PC-9801-86 を使っています。
ーーーーー
それを空いてる割込みに割り付けてやらないと、おそらくPC自体まともに動かないかと思います。
-------
PC 自体はまともに動きますが、MIDI音源で動作が挙動不審です。

お礼日時:2012/11/03 06:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!