
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは寒暖や乾漆による膨張伸縮が引き起こす音です。
温度や湿度で物が膨張したり、収縮したりします。
柱の場合、それがつなぎ目においてストレスになります。地震と同じですね。限界になった時にズレてパキッ。
一斗缶の場合、中身の水や空気の体積が変わりますので、ベコッ。ほら、インスタント焼きそばのお湯を捨てる時のアレですよ。
机の上の物の崩れは形状のゆがみが非常にゆっくりと進んでいるためです。これもまた、バランスを保っていた物が支えるに足る形状の限界に達して崩れるだけです。
タイミングについては偶然です。というか、常にそんなものらしい。
人間、常に何かを考え、思いついています。たまたま起きた事象に、人間の側が勝手に偶然性を認識するようです。
たまたま亡くなった知人が夢枕に立つとかありますよね。
あれも知人が死んだ確率、夢を見た確率、その人と合致する確率を計算すると、日本全国1億2千万が365日×何十年ですから、珍しくもないありふれたものらしいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/11/03 08:22
科学的な説明ありがとうございます。 知人に霊感体質な人がいてちょっと気になっていたんです。私は霊感無いですが。凄く参考になりました。
No.4
- 回答日時:
偶然の一言です。
何か思いついた時かならず音がするならば何か不思議なことがあるかもしれませんが、
逆に音がした時にたまたま考え事がまとまっただけだと思います。
音の正体は他の方が説明している通りだと思います。

No.2
- 回答日時:
NO1の方も言っておられますが、膨張収縮が原因である事が有ります。
臨界点(あるいは限界点)と言いまして、限界ギリギリを保っていたものが、空気の動きですら限界に影響し、結果として音を出します。
物もそうですが、微妙なバランスである場合などは、僅かな振動で落ちる事もあります。
それと、乾燥した事による摩擦係数の変化も・・・・。
乾燥期には、木材などは顕著に「音」が表れますよね。
豪雪地帯の木造家屋は、雪の重みで ミシ、パキ、って音が出ます。
その音で、雪下ろしの判断にするぐらいですから・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
そもそも風は音を運ぶのでしょ...
-
音圧と振幅にはどのような関係...
-
音の伝わり方
-
音の周波数と、届く距離について
-
噴火の爆発音は5キロメートル離...
-
周波数について
-
騒音レベルと音圧の違いは?
-
太鼓の音の指向性
-
筒から聞こえる不思議な音につ...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
耐電圧試験で音が出てくる
-
打ち上げ花火の音・・・
-
テレビからの 変な電子音?、...
-
電気音響工学についての問題です。
-
夏と冬では音の聞こえ方が違い...
-
タイミングのいいラップ音
-
虫の鳴き声はなぜドップラー効...
-
ある音と逆位相の音をぶつける...
-
音の干渉について
-
ヘルムホルツの共鳴器 用途の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報