
オートランディスクって何ですか?
CDに作るのですか?
CDにも作れるのですか。
なぜこういったディスクが必要なのですか。
どういった役目をするのですか。
どんな活躍をしますか。
どういったときに、必要になるんですか。
どういったときに、どう使うのですか?
その目的は主に何ですか。
オートランディスクがないと、どんなときどんな困難に陥りますか。
オートランディスクは、何を打開するのですか。
オートランディスクはどうやって作るんですか。
見ての通り、当方は、初心者です。
その他、オートランディスクについて、何でも良いので教えてください。
使用OSは、XPとWin7です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>オートランディスクって何ですか?
CDやDVDなどをPCに読み込ませた時点で、ディスクに格納されているソフトウェアが自動起動するものです。
>CDに作るのですか?
>CDにも作れるのですか。
基本的にはCDやDVDなどのディスクメディアが主ですが、USBストレージなどでも実装可能です。
>オートランディスクはどうやって作るんですか。
設定ファイルをメディアに格納するだけです。
>なぜこういったディスクが必要なのですか。
便利だから
>どういった役目をするのですか。
CDやDVDを自動で起動する役目です
>どんな活躍をしますか。
CDやDVDを自動で起動する活躍です
>どういったときに、必要になるんですか。
>どういったときに、どう使うのですか?
CDやDVDを自動で起動する必要がある時です
>その目的は主に何ですか。
別に決まってません
使いたい人が、使いたいときに使うものなので、どう使うかは自由です。
多い利用用途としては、ソフトウェアのインストールディスクなどに使うことが多いです。
ユーザーがCDを開いてインストールソフトを起動する手間が省けるためです
>オートランディスクがないと、どんなときどんな困難に陥りますか。
>オートランディスクは、何を打開するのですか。
そんな大層なものじゃないです。
便利だからあるのです。
無くても手間が少し増えるだけで同じことはできます。
基本的に「こういう動作をする」というのが決まっているだけで、目的は規定されていません。
どう使うかは自由です。というか使う人が自分で考えて使うものです。
なんで
>どういった役目をするのですか
以降の質問はあってないようなもんですよ。
少なくはなりましたけど、まだオートラン自体はありますな。
#1さんのとおり、セキュリティリスク回避のために少なくなっているのが現状
CDやDVDなどをPCに読み込ませた時点で、ディスクに格納されているソフトウェアが自動起動するものをそういうんですね。
CDやDVDなどのディスクメディアに、それは作ることができ、USBストレージでもできるんですね。
オートランさせたいソフトを設定してメディアに格納し作るのですね。
No.4
- 回答日時:
『オートラン』は日本語表示にすると『自動再生機能』です。
DVDを挿入した時に『メニュー』が最初に表示されますね。
これを『自動再生機能』と呼びます。
PCの場合は『セットアップファイル』起動させる様にします。
利点として
使う時にセットファイルが起動してるので、そのまま実行すれば済む
欠点として
自動で再生される機能をクラックし、ウイルスアプリを起動させられる事が有る。
(特にCDの場合)
DVDを挿入した時に『メニュー』が最初に表示されたりするのや、
PCの場合は『セットアップファイル』起動させるものなどに使われているようですね。
No.3
- 回答日時:
オートランといっても、実際は3つ位違いが有ります。
おっしゃられている、ウィンドウズの「オートラン」は
「パソコン側の都合でなく、いつも同じフォルダ表示の仕方で中身を見たい」
「アプリをインストールしてもらうディスクだから、その設定ソフトを動かす」
「USBドライブの中身データを隠すソフトウェアのツールを最優先に動かす」
が目的で、autoran.infというバッチスクリプトに書き込んで置いておきます。
ベクター、Win95アプリ作者「たびと」氏の覚え書き
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014228/WAutoRun …
これが「ユーザーが操作する前にウィルスを感染させる」で山ほど悪用されたので、
IPA情報処理産業機構>情報セキュリティ>ウイルス対策
2008年11月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、冒頭呼びかけ
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2008/12outline …
現在バージョン(XPも正式アップデート変更として)では直接働かず、
USBドライブのアイコンが表示された上で右クリックメニュー「自動実行」を
画面で選ぶ手順(プログラムだと実行権限の確認ウィンドウが続いて出る)が
必要となります。
後二つ。
ウィンドウズのリカバリーディスクやOSインストールディスクは、
パソコンの上のハードディスクにあるOS側と無関係に、
自分自身でパソコンを動かすソフト一式が書き込まれているので、
「電源を入れる毎に、CDドライブやUSBからの起動をHDDよりも優先とする」
設定記憶(BIOS機能の取り扱い)をしてあると、そのディスクのプログラムで
パソコンが立ち上がり、HDDの読み書きも、CDドライブ側のソフトが行います。
通販専業ショップパソコン、レイン(大阪生野)Windows7インストールの写真解説
http://www.regin.co.jp/install/win7inst.html
最後に通常には使わない範囲ですが、
USBで増設するドライブの一部機種では、中のHDDやフラッシュメモリを
読み書きするための仕組みと、「CDのように中身固定のドライブとして動く」
別の読み書き部分の2つが一緒に、パソコンに組み込まれる製品が有ります。
ハギワラシスコム、UDRWテクノロジー
http://www.hscjpn.co.jp/udrw/index.php
アイ・オー・データ機器、HDPN-HSUシリーズ(全面暗号化回路付きUSB-HDD)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-h …
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-h …
この場合、オートラン機能は「中身固定」のほうで実行されます。
最初のオートランの目的に有る「ツールを最優先に動かす」をさらに強くした方式です。
>ウィンドウズのリカバリーディスクやOSインストールディスクは、パソコンの上のハードディスクにあるOS側と無関係に、自分自身でパソコンを動かすソフト一式が書き込まれているので、「電源を入れる毎に、CDドライブやUSBからの起動をHDDよりも優先とする」設定記憶(BIOS機能の取り扱い)をしてあると、そのディスクのプログラムでパソコンが立ち上がり、HDDの読み書きも、CDドライブ側のソフトが行います。
なるほどでした。
No.1
- 回答日時:
CDをセットしただけで起動するシステムです。
多くの初心者は、次に何をしたら起動するのかわからないので、自動起動するように作成されたものです。
しかし、ウイルス疑いの時間を与えるため、このようなシステムはなくなったと思います。
####
PCを購入してセットアップ完了して、次は? というところですか?
メーカーの相談窓口(電話)ならば、即答を期待できますよ…但し、超初心者向けマニュアル回答です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iTunesがCDを読み込んでくれま...
-
新しいiBOOK G4を買ったのに、...
-
はてなフォルダが点滅してMacが...
-
WindowsXPSP3が起動しません。1...
-
マックOSのインストールに失敗...
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
-
Windows10が起動しない
-
MacのOS...
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
Power Book G4 の初期化
-
ハードディスクが認識できない
-
Windows2000のフォーマット方法
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
HDDを取り替える際に、取り替え...
-
chkdskが止まらないんですが・・・
-
HP U320 146GBが認識されません
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
-
ワード作成中、また上書き保存...
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
ディスクシュレッダーについて
-
Macで虹色くるくるが現れます。
-
クローンコピーしたハードディ...
-
CD取り出しボタンどこですか・...
-
OSの入ったHDDががPCでは認識さ...
-
CDドライブが無いOSのインストール
-
「ディスクの管理」の「システ...
-
壁紙を変えたいけど絶対落ちます
-
Windows10が起動しない
-
HDD交換及びosインストール方法
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
MacのFinderの「情報」がおかし...
-
SafariでPDFが表示されない
-
HDDからSSDにクローンが上手く...
-
Acronis True Image の使い方で...
おすすめ情報