
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1960年代、70年代に千葉県(市川市)に住んでいましたが、クマゼミは聞いたことも見たこともありません。
1980年代半ばに、名古屋で初めてクマゼミを見てびっくりしました。
この回答への補足
そうですか、どのようなところにお住まいでしたか。
街中では無理だと思います。
私の記憶が混乱しているのでしょうか、誰か知りませんかね。
自然保護協会に聞いたところ次のような回答を得ました。
環境省が実施している、「いきものみっけ」という企画のサイトのクマゼミの分布に関する解説です。
その中の図3に、過去のクマゼミの初鳴き日の分布図が掲載されています。
「1930年~1942年の観測をもとにしたクマゼミ初鳴日の等期日線図」
(大後美保・鈴木雄次(1947)日本生物季節論.pp217.北隆館)
http://www.mikke.go.jp/fun/report/2011/kumazemi. …
その図に、戦前には既にクマゼミが、千葉県にも存在していたようです。
このweb上には、1930年代の豊島区・世田谷区での鳴き声の記録や、横浜市、茨城県稲敷市での採集記録があるようです。
ということで、私の記憶を肯定する回答が得られました。
皆さんありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
数年前 (十年 以内) ですが、初夏 早朝 突如 近所の 公園 (東京都 23 区内)
から、クマゼミの シュワシュワシュワシュワ … という 大きな声が 響き渡り、
吃驚した 覚えが あります … しかし、よく 考えて みれば、その 公園では、
ちょうど その 年か 前の 年に、根を 保護した 状態の 成長した 木が 幾つか
運び込まれ、植え替えが 行われていた のを 思い出し … ひょっとして、伊豆
~ 関西 方面から 持って 来られた、そういう 土の 多く 含まれた 根付の 樹木や
土 自体の 移植の 際に、一緒に 移って 来た という ことは 考えられない でしょうか …
その クマゼミも 結局 一匹だけ だったと 見えて、1 ~ 2 日で 居なくなり、
それから 5 年は 確実に 経って いますが、子孫が 孵った 様子も ありません …
50 年 前 でしたら、伊豆の ほう から、直に 飛んできたり、そのような 移植が
もう少し 大規模に あった とか で、局地的に 増えたり、また、開発や
アブラゼミ 等 との 競合で 減ったり … した 可能性も ある の では …
この回答への補足
千葉公園でも、数年前に1,2度シュワシュワと鳴いたことがあります。その後は、聞いていません。
ただ、クマゼミの声を聞いて、クマゼミだと認識できるのは以前にその声を聞いているからで、
聞いたことのないセミの声であれば、そのときの印象があると思います。
実は、この夏初めて、エゾゼミの声を聞きました。
この時期にそこにいなければ聞くことができません。
クマゼミは、子どものころから知っているんだけどな???????
自然保護協会に聞いたところ次のような回答を得ました。
環境省が実施している、「いきものみっけ」という企画のサイトのクマゼミの分布に関する解説です。
その中の図3に、過去のクマゼミの初鳴き日の分布図が掲載されています。
「1930年~1942年の観測をもとにしたクマゼミ初鳴日の等期日線図」
(大後美保・鈴木雄次(1947)日本生物季節論.pp217.北隆館)
http://www.mikke.go.jp/fun/report/2011/kumazemi. …
その図に、戦前には既にクマゼミが、千葉県にも存在していたようです。
このweb上には、1930年代の豊島区・世田谷区での鳴き声の記録や、横浜市、茨城県稲敷市での採集記録があるようです。
ということで、私の記憶を肯定する回答が得られました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
NO.1です。
雑木林がいっぱいの里山で暮らしていました。
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツボウシなどがいましたがクマゼミだけは聞いていません。
ちなみに、今暮らしている地域では、クマゼミは里山より市街地に多く居ますね。
環境省などの調査結果をみると、やはり50年前に居た可能性は低いようです。
http://www.biodic.go.jp/
http://www.biodic.go.jp/kiso/do_kiso4_ins_f.html
http://weathernews.com/ja/nc/press/2011/110831_1 …
自然保護協会に聞いたところ次のような回答を得ました。
環境省が実施している、「いきものみっけ」という企画のサイトのクマゼミの分布に関する解説です。
その中の図3に、過去のクマゼミの初鳴き日の分布図が掲載されています。
「1930年~1942年の観測をもとにしたクマゼミ初鳴日の等期日線図」
(大後美保・鈴木雄次(1947)日本生物季節論.pp217.北隆館)
http://www.mikke.go.jp/fun/report/2011/kumazemi. …
その図に、戦前には既にクマゼミが、千葉県にも存在していたようです。
このweb上には、1930年代の豊島区・世田谷区での鳴き声の記録や、横浜市、茨城県稲敷市での採集記録があるようです。
ということで、私の記憶を肯定する回答が得られました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝、セミがうるさくて目が覚め...
-
家の中に、セミが入ってきてし...
-
蝉に水をかけたら何分ぐらいで...
-
セミは何のためにいるんですか?
-
セミ うるさい セミが毎朝5時く...
-
イギリスにセミはいないのですか。
-
岩手県在住です。 このセミはな...
-
ろうあのかたがたは生まれたと...
-
セミの弱点/撃退方法
-
セミのえさは何ですか?
-
ミンミンゼミの「声」が低くな...
-
せみが壁にびっしり・・・
-
大の蝉嫌いの私を助けてくださ...
-
セミがタオルにくっついています。
-
セミの抜け穴
-
セミには鼻の穴がありますか?
-
せみの餌について
-
セミは高い建物を超えるぐらい...
-
セミが鳴く理由
-
セミの口は樹木に刺さるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セミは何のためにいるんですか?
-
セミ うるさい セミが毎朝5時く...
-
朝、セミがうるさくて目が覚め...
-
家の中に、セミが入ってきてし...
-
イギリスにセミはいないのですか。
-
セミの弱点/撃退方法
-
セミのえさは何ですか?
-
岩手県在住です。 このセミはな...
-
ろうあのかたがたは生まれたと...
-
蝉に水をかけたら何分ぐらいで...
-
大の蝉嫌いの私を助けてくださ...
-
せみが壁にびっしり・・・
-
せみの餌について
-
せみが・・・
-
性格いい人が優勝
-
若様が筑波大でこの研究したら...
-
セミが羽化したてのときと時間...
-
皆さんは何のために生きていま...
-
セミの世界分布
-
蝉は木から木に飛んで移動しま...
おすすめ情報