dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、実の姉の子・甥(5歳)が亡くなりました。私は、通夜・葬儀ともに参列を予定していますが、私の夫は一緒に参列した方がいいのでしょうか?それとも、どちらかでいいのでしょうか?初めてのことなので困っています。宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

このたびは、ご愁傷様です。



他の方と同じになっていますが、「質問者さんのご主人にとって、妻の姉の子は、血はつながっていない」とはいえ「自分たち夫婦の甥」になりますから、「ご主人も一緒に参列するもの」です。

逆の立場で考えましょう。
自分の母親の、妹の夫(ご質問の中の関係だと、甥御さんから見た、質問者さんのご主人のこと)が亡くなった場合です。ひとことで言えば、叔父が亡くなったのです。「自分」は、充分に成人しているとします。
叔父が亡くなったけど、母の兄弟ではなく、母の姉妹の配偶者だから、血がつながってないから、参列した方がいいのかどうかって、考えるでしょうか? 少なくとも私の感覚なら、「おじちゃん、亡くなったの?葬式、行かなきゃ」って思います。

初めてのことと言うより、経験しない人の方が多いことです。
甥・姪が大きくなって、事故や病気で亡くなることもあるかもしれませんが、それだって少ないです。
ましてや、幼児期に命の火が消えてしまうのは、お姉さま夫婦にとっては、底知れぬ悲しみと思います。私は一人っ子なので、甥・姪はおりませんが、幼稚園の時に仲のよかった友達が病気で亡くなり、ご両親が憔悴しきっていたのを覚えています。

ご主人は、通夜・葬儀で、何かをやらなければいけないという事ではありません。頼まれたらやる、で充分です。
とにかく「参列する」のが重要です。できるだけ多くの人が、甥御さんを見送る気持ちを持つのが、お姉さま夫婦を支えます。
「夫は一緒に参列した方がいいのでしょうか」という選択肢をお持ちなら、迷わずご主人と一緒に行きましょう。
少なくとも私だったら、引きずってでも連れていきます。
#今後の親戚関係にも、影響大です。
    • good
    • 4

両方共、当然です。


あなたにとっても甥っ子ですが、旦那さんにとっても血がつながってなくても甥っ子です。
もちろん、あなたのご両親も参列されるでしょうから、ご主人が行かなかったら悪者扱いどころか鬼畜扱いされますよ。
そのくらい、行かないってことはあり得ないことです。
一人でも多くの人に見送られたほうが、甥っ子さんも安心して天国に旅立てるのではないんでしょうか?

私も同じくらいの年の息子がいるので…。
お姉様の心痛、さぞかし辛いとは一言で言い表せない程でしょう。
あなたと違って旦那さんは行っても何もできないと思います。でもそれでいいんですよ。
「息子の最後を見送ってくれた」それだけで充分です。

甥っ子さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
甥っ子くん、おばちゃんは見ず知らずの他人だけど、今まで遊べなかったぶん天国でいっぱい遊んで、ママとパパを見守っててね。
    • good
    • 0

お姉さんのお子さんが亡くなられたということで、


このたびはご愁傷さまでした。
質問者様にとっても可愛い甥御さんだったでしょうね。
もちろんご主人にも参列してもらったほうがいいと思いますよ
たとえ参列して何もすることがなかったとしても
(実際は色々あると思いますが)
一人でも多くの人で見送ってさしあげるといいと思います。
それが親であるお姉さん夫婦にとっては一番では。
たった5歳で一生を終えてしまったんですよね。
昔イトコがまだ20代のはじめで亡くなった時、
葬儀に参列しましたが、
わたしは葬儀のあと最後まで残っていて、
帰る時伯母(亡くなったイトコの母親)に
「今日は本当にありがとう」と
お金を差し出されました。
最後までいてくれて・・ということだったのだと思います。
それくらい親にとって子供を先に亡くし、
見送るのは悲しいものなんですよね。
    • good
    • 0

都合がつくならばご夫婦での参列が望ましいことです。



幼い子供の死は本当に心が痛みます。4歳児であった友人の息子はある日突然の頭痛より、ガンが発見されましたが手遅れでした。もう何十年も前のことですが、未だに葬儀のときの母親の慟哭は耳についています。ショックなんて言葉では言い表せないほどのものであると思います。火葬場でも他の参列者より遺影を見て「あんな小さな子が、お気の毒に」という声を何度も耳にしました。

運命とは残酷なものです。しかし5年間生きていた一人の人間のお別れの時です。

ご両親の側にいて何が出来るわけでもないのはわかっています。でもいるだけでもいいんです。どうぞ夫婦で一緒に見送ってあげてほしいと思います。
    • good
    • 0

ご兄弟のお子さんなので夫婦で参列ですね。


いくら旦那様にしたら義姉さんに当たる方でも兄弟は兄弟です。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

夫婦で揃って参列するのが筋です。
あなた様の旦那様からすれば、血の繋がらない甥ごさんですが、
逆の立場になって考えれば、わかるでしょう。

あなた様の旦那様が出ることで、
「ありがたい、助かる」「丁寧にも来てくれた。」と思いこそすれ、
誰が「迷惑だ」「部外者が」などと思うでしょう。

迷った時は、相手が「丁寧にもここまでしてくれて!」と
そう思ってもらえる方を取るのが、社交です。

あなた様も実姉さまの悲嘆はもちろんのこと、
孫を亡くしたご両親の悲嘆を背負います。
あなた様ご自身も、旦那様に支えてもらわないと、大変だと思いますよ。

大往生のお年寄りの、あやかりたいご葬儀とは違います。


私も30年前にいとこを亡くしています。(享年19歳)
うちの母は離婚していたので、一人でしたが
おじおば、夫婦で打ち揃って
通夜葬儀に来ていました。

子どもの葬儀では、火葬場に子どもの両親が行かない風習があるところがあります。
子どもを火葬する場にまで、親をいさせるのが酷だから、
親の精神が持たないからと言う説と、
親より先に亡くなるなど、最大の親不孝だから
親不孝者のことは親は見送らないという説があります。
(ごめんなさい。あなた様の甥ごさんがそうだということではないのですよ。
ただそういういわれがあるということ。)
とにかく、大変なことですから、
婿としても旦那様は色々動くことが必要かと思います。
客ではなく、客を迎える側としての働きです。

力を落としている、妻の姉夫婦に対して、
少しでも助けになってさしあげる。
それも、結婚後の一家をかまえた立派な主の役割でしょう。
    • good
    • 0

幼子をなくされた御両親は恐らく憔悴しているのではないでしょうか?



そんなときに、葬儀の手配やその他の雑事をその二人にさせるのは酷な話ですね

確かに葬儀業者さんもいますが、貴方や貴方の御主人がひとまず代理となって手配や手続きを行い
どうしても遺族御両親でなければ・・・てこと以外は手を煩わせず
亡くなったお子さんとゆっくり最後の時間を過してもらうように考えるのが、親族の役目でないの?

そういう役目って友人がしゃしゃり出るわけにも行かないし、直系でない親族が担うのが自然だと思うけどね


いやねぇ、姉夫婦との付き合いを控えたいとか、他に兄弟が5人も10人も居るって環境なら話は別だけど
    • good
    • 0

近い親族ですのでできれば両方参列した方がいいと思います。


先日父の叔母の夫が亡くなりましたが、両親は揃って通夜・葬儀ともに参列していましたので。
このくらいの血縁関係であれば一緒に参列するものなんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

二人でいくべきです。



愛息を亡くしてお姉さんはがっくりきているのではないですか?
出来るだけ手助けをしてあげればどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています