
ウイルス対策やセキュリティ向上の為
VBAを禁止している会社がいくつかあると知りました。
私は今転職活動中なのですが
そのようにVBAを禁止している会社って多いのでしょうか?
というのも自分はVBAが出来るので
オフィスで資料を作ったりデータを加工するのなら
バンバンVBAを使って行きたいのですが
VBA禁止の会社にあたってしまったら自分の実力を出し切れません。
面接時に伺えば良いと思うのですが
実際VBAを禁止している会社って多いのでしょうか?
確かにセキュリティは向上するかもしれないですが
変に使わなければ、ものすごく便利なツールなのに禁止する企業の気がわかりません。
「自分が知らないもの、わからないものは何でも禁止すればいい」と思ってるのでしょうか?
質問文がずれてしまいましたが、
VBAを禁止する企業が多いのか教えてください。
No.8
- 回答日時:
多くの会社の内情を知っているわけではありませんが、
私の観測範囲ではVBAを禁止している会社はありません。
質問者さん自身がおっしゃっているように面接で
会社の規定でVBAの作成が禁止されているかどうかを
お聞きになるとよいと思います。
この質問は便利な質問だと思います。
VBAのマクロを作成することはマクロウイルスに対する
セキュリティーホールの原因ではありません。
マクロウイルスに対する対策は、セキュリティソフトの更新、
オフィスのアップデート、出所不明の実行ファイルや
出所不明のオフィスファイルのマクロの実行をさせないための
教育だと思います。
VBAを禁止する理由がセキュリティ対策なのだとすれば、
まったく無関係の対策で単に社内を不効率にしているだけです。
また、VBA禁止の理由が保守性にあったとすれば、
なお意味がわかりません。ドキュメントを残せ、引き継ぎ資料を
残せという規定にしたほうがよほど生産的でしょう。
VBAを禁止にする人はCで作ってくれたほうが嬉しいのでしょうか。
今時EUCを否定するような会社は他にも不合理な規定を
作っている可能性があります。
VBAを規定で禁止しているような会社には近づかないほうが
よいのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
>VBAを禁止している会社って多いのでしょうか?
会社として、エクセルで作るのは、関数機能まで、VBA機能は特別のセクションで
アクセスについては、開発はダメ、運用だけ
と文書で決め事をしている会社はほとんどないと思います。
しかし、それぞれの部署で、担当部署を設置して、そちらに任せる。
勝手に現場で難しい機能は作らないでとか曖昧な決まりで運用しているのがほとんどでは
ないでしょうか。
転職してVBAをバンバン作って頑張りたいのであれば、そのことを面接できちんと説明して
それなりの部署を希望してください。
会社で、VBAを作ってもだいじょうぶですか?といった質問をしてはいけません。
エクセルの簡単なシートであれ、関数であれ何でも、あなたが作ったものであっても
すべて会社の資産(会社の物)です。そこで発生するトラブル(セキュリティなど)の責任も
会社にあります。
ボクサーの方が路上でけんかをしてはいけないとの同じような内容です。
No.6
- 回答日時:
始めまして。
私の印象では、VBAは基本的に「禁止している」会社が多いと感じています。
1995~2000年前後に、VBA(VBSも含め)を悪用したウィルスが拡散していた
悪い時期がありました。
そのため、企業側はVBAを取り締まるというスタンスになっていったという
流れがあったように思います。
プログラムを頒布するとき、その機能や脆弱性を利用者に示す必要があると私は思います。
確かにルーティンワークや、非常にプロセスの多い作業を1つ1つ手作業で行うのは
非効率です。だからといって企業サイドは、私(自社)が知らないものを使われて、
それが原因で社内情報や顧客情報が流出したり勝手に破棄・消去・変更されることに
なってはならない。と考えるのは、当然だと思います。
いや個人で使うだけだけど。そう貴方は言われるかもしれませんね。
某出版社のバイト君が、自席PCに無数のウイルスを培養していたことが発覚して
社内騒然となったという話があります。彼は自分のPCで使っていたという認識だった
のでしょう。でもそのPCはネットワークを介して社内と繋がっているのです。
ちなみにウイルスもプログラムの1つです。
会社はあなただけの組織や場所ではありません。共有している場です。
仕事効率は上げる必要はありますが、その為にセキュリティーが疎かになったり
犠牲になるのは、もっと良くないことです。
あなたは、仕事効率>セキュリティーということを仰っているのでしょうか?
私の印象ではあなたはメンバー(平社員)として働いているのではないかと思います。
そうなのであれば、VBAを使って効率化したいというのであれば、上長に許可を得てから
行うべきなのではないでしょうか。むしろそれが社会人としての当然の手続きだと
思います。
VBAがどうこうではなく、あなたは会社の社員として、社会人としてということを
考えることのほうが遥かに重要だと私は考えます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私は、みなさんの書かれている時代よりも少し前の話ですが、
>「自分が知らないもの、わからないものは何でも禁止すればいい」
それを、はっきり言った人がいます。何度か、そういうことに出会っています。そういう企業には入らないことですね。
だいぶ前の話ですから、もう、そのような会社は少ないかと思います。
もちろん、VBAを覚えるために努力し、それだけの時間を費やした見返りはほしいと思うのは当然かもしれません。
ただ、本質的に、マイクロソフトの今の流れをみていると、それで、セキュリティと称して、禁止事項を増やしたし、出来れば、ユーザーから取り上げたいと思っているようです。セキュリティと言いながら、何もセキュリティにはなっていません。マイクロソフト自身が、そのセキュリティの穴を公開してしまったのですから、どんな仕掛けも、Office自身では意味がありません。その結果、セキュリティは、他社のお金儲けの道具になっているのです。
このセキュリティのデジタル証明というのは、金食い虫なんです。年間に、7万から10万円とか維持費が掛かります。Verisignとかで発行しています。プライベート認証(SelfCert.exe)なら良いとしても、それは、他の方がいう社内だけの話です。外部には出せないこともありませんが、あまり好ましいことではありません。
でも、失礼ですが、どのぐらいVBAができますか?COMは作ったことがありますか?プログラマーとして会社に入るつもりですか?VBAの他に何ができますか?一番手っ取り早いのは、Access が組めるのが一番ですね。他に、VB.Net を使えるとか、JavaやHTML言語が分かるとか、VBScriptとASPを使えるとか、HTAでアプリが簡単に組めるとか、そういう付加価値がないと、VBAだけでは難しいのではないでしょうか。ちなみに、WordやOutLook、PowerPoinのVBAマクロもありますが、意外にこれらは難しいです。
VBAが分かるといっても、企業では、記録マクロを直す程度にしか評価しません。プロ級と素人に毛が生えた程度と同じ扱いです。本当に任せて作らさせて貰えばよいのですが、そういうことはマレです。まして、新入社員の人に任せるわけもありません。
#1さんの言う、自己流でその人にしかメインテナンスが出来ないというような次元なら、返って問題が少ないというか、マクロ禁止令が出ていないなら、それはそれでよいでしょう。ここの掲示板でも、自己流のマクロで書いている人がいますが、コードを見る限りは大したことが出来るとは思えません。
私に、記録マクロで作った10,000行のコードを動くようにメインテナンスをしてくれと、送りつけた人がいましたが、さすがに怒りました。その前に、そのシートの内容の仕組みを教えるなり、設計書を出さなければ、たかがVBAでも、システムを作れるはずがありません。他にも、他の会社のものを持ってきて、自分の会社に合うように作り替えてくれとか、掲示板の質問者にもいますが、内容を明かさずにコードだけで、直してくれというのは本当に困ったものです。
比較的若い方が多い会社なら、VBA禁止などという、労働生産性に対してネガティブなことを言うことはありませんが、それよりも、上記で書いたような実情にもよります。私自身としては、あまり、公的に言えるほどのVBAに経験がないなら、言わないほうが身のためだと思います。
No.4
- 回答日時:
社内向け文書は特に禁止ではないが、お客様や取引先向けに配布する
文書ファイルはマクロ禁止というところは多いのではないかと思います。
というか、正式に禁止されなくても、変なセキュリティ警告メッセージを
出して先方に不安を与えないよう配慮すべきものだと思います。
こんな例があります。
社外からexcelの文書をもらったら、マクロが含まれている警告が出て、
先方に確認してみたらマクロは使ってないとのこと。マクロウィルスの
可能性があるので慎重に調べてみたら、先方の社内で使っていたマクロ入りの
文書ファイルを流用して、マクロを削除せずに表面部分だけ書き直して
配布用のexcelファイルを作成したとのこと。
なぜ先方の担当はマクロが含まれていることに気づかなかったかと言うと、
社内の文書でマクロが含まれているものがたくさんあって、いつも警告が
出るのがうっとおしいのでマクロセキュリティレベルを低にして、
マクロが含まれていても警告が出ないようにしていたとのこと。
正しい対策は、セキュリティ警告を落とさないということですが、
これを見たよくわからない上司は、マクロは絶対使うなって言うかも
しれません。
で、断片的にそういう情報を聞いて、勝手に全面禁止と勘違いしている人が
いるのではないでしょうか?
もしかしたら、就職活動で応募先に送付した文書にマクロが含まれていて
怒られたりして、この会社はマクロ禁止と認識している人もいるかも
しれませんね。必要もないのにマクロ入り文書を送付するのは厳禁ですよ。
VBAマクロで業務効率化するのはとてもいいことですが、
流用されやすい文書やあまり必要でない場所に気軽に使用されると
うっとおしいです。
自分が作る文書がどのように利用されるかしっかり配慮して作ることが
大事だと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
まず、VBAの禁止について・・
VBAに署名することで、VBAのアプリ元(Excelとか)から、
実行できるアプリケーションを制限する方法です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc376896 …
こうすることで、サードパーティーのVBAを禁止することで、セキュリティー向上ができます。
また、アプリケーションの自社開発については、
場合によっては社内秘の為に、他社に依頼できずに
自社開発を行なうケースがあります。
このような企業を探すのは大変ですが、実際に
単価が高くなりやすい傾向があるかもしれません。
#実際に、当時上記該当のことをしておりました。
たとえ、アプリ開発に自社で1000万かかろうが、
他社に依頼したとして、100万で済んでも、自社で
やるようなものです。
#いってしまえば、個人情報よりも重要な情報があるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 コロナ禍の今は「本人と同居家族が37.5℃以上あったら平熱(37.5℃以下)になって3日過ぎるまでは 4 2022/06/04 16:23
- Excel(エクセル) エクセルでcsvファイルを開いてVBAを使いたい 7 2022/04/28 11:12
- 会社・職場 ブラックな職場環境?でしょうか? 契約社員で入社しました。 ①マスク義務化 クリアマスク禁止 フェイ 3 2023/08/01 22:57
- Excel(エクセル) Excelの関数についておしえてください。 3 2023/04/20 18:36
- 宗教学 キリスト教の禁止事項がありますよね? 例えば、収入の10分の1を納める、お酒に酔ってはいけない。婚前 4 2023/06/22 19:21
- その他(就職・転職・働き方) 正社員と派遣社員だと、副業やポイ活禁止の会社や派遣会社がほとんどだと思いますが、アルバイトやパートも 2 2023/01/28 17:07
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 副業・複業 医療従事者の副業について 3 2023/06/11 20:50
- 会社・職場 花粉症の人は「病院でも花粉症とコロナの区別が判断ができないため、念のため花粉症の時期は出勤禁止で自宅 1 2022/06/04 16:17
- その他(ニュース・社会制度・災害) 会社で薬の服用を理由に、車の運転 機械の操作が禁止になりました、 服用薬が車の運転等の禁止薬の様です 4 2022/09/24 08:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(実行時エラー5852)Excelデータ...
-
Access2010マクロ メッセージ...
-
Word文書に必須入力項目を設けたい
-
秀丸について教えてください
-
Excelのマクロは管理者でないと...
-
マクロのアイコンを消したい
-
Excel2003 GET.CELL関数を使う...
-
Excelのシートを印刷不可(禁止...
-
勝手にマクロが組まれてるみた...
-
エクセルのVBAで自動的にVBE画...
-
ワードを立ち上げると画面が小...
-
WordやExcelで筆記体...
-
wordの差し込み印刷で困ってい...
-
B'sRecorderGOLD5について
-
オフイス搭載と普通のPCの違い
-
パソコンにワード・エクセルが...
-
ロータス1,2,3がエクセルに駆逐...
-
xlsファイルの開き方
-
無料のワードやエクセルに似た...
-
ワード、エクセルが必要です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(実行時エラー5852)Excelデータ...
-
Word文書に必須入力項目を設けたい
-
Access2010マクロ メッセージ...
-
VBAを禁止している会社って...
-
Excelのマクロは管理者でないと...
-
Excelのマクロのショートカット...
-
Excelのシートを印刷不可(禁止...
-
ワードを開くたびに「このプロ...
-
Word2013: コピー、切り取り、...
-
Excel2003 GET.CELL関数を使う...
-
CtrlCができません。
-
エクセルのVBAで自動的にVBE画...
-
WORDのマクロでNG文字がある場...
-
KingsoftのOffice2013でExcelの...
-
今まで実行できていたマクロが...
-
勝手にマクロが組まれてるみた...
-
ワードを起動した時にでる「セ...
-
Wordの「レ」チェックボックス...
-
エクセルVBAメニューバーに...
-
ThisWorkbook Moduleとは??
おすすめ情報