
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それは計算が楽になるからです。
並列回路を取り扱う時に抵抗を使うと合成された値を求めるのに割り算を必要とします。
コンダクタンスを使えば足し算で済みます。
同じような概念にレンズの焦点距離とジオプトリーが有ります。
複数のレンズを組み合わせた時の焦点距離を求めるのには割り算が必要ですが、ジオプトリーでは足し算で済みます。
コンダクタンスの値を求めるのに、結局は抵抗値の値の逆数を計算するという動作でワンクッション置かなければいけないと思っているのですが、そうではなくて、抵抗値は抵抗値を直接、コンダクタンスはコンダクタンスで直接求めることが出来るということでしょうか?
回答ありがとうざいました。
No.6
- 回答日時:
No.5の方が仰る通りですが、ベクトルインピーダンスを扱う場合はもっと深刻です。
例えばリアクタンスXのインダクタ(X=ωL)かキャパシタ(X=-1/ωC)があって、それが抵抗Rと直列に接続されていれば、合成インピーダンスZは、Z=R+jXで表されます。
一方、もしリアクタンスXが抵抗Rと並列に接続されているなら、1/Z=1/R+1/jX=(R+jX)/jRXですから、Zをa+jbの形で表そうとすると、Z=jRX/(R+jX)=jRX(R-jX)/(R^2+X^2)=RX^2/(R^2+X^2)+jR^2X/(R^2+X^2)と、かなり厄介なことになります。
しかし、
Y=1/Z (アドミタンス)
G=1/R (コンダクタンス)
B=1/X (サセプタンス)
を使えば、並列回路のアドミタンスはY=G+jBで済んでしまいます。
No.4
- 回答日時:
確かに抵抗の逆数に何故名前をつけて使うのかと思いますよね。
今は使われていませんが、OHM(オーム)の逆数だからMHO(モー)と言ったのは確か日本人だったとか。
同じようなものは他にもあります。
たとえば周波数と周期、無線領域では周波数で表示しますがパルスなどは周期で考えますよね。
コンダクタンスも、たとえば真空管やFETの増幅度を表すときに相互コンダクタンス(gm)を使います。
つまりは、その分野で使いやすい方を使うと言う事ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
歴史的には,電気回路の基礎は電磁気学で与えられています.電気回路要のOhmの法則は,電磁気学の
J=σE(電流密度J,電場E)
によって裏付けられます.やはりOhmの法則と言います.σは電気伝導率とよばれます.σは導体の物性からきまる定数です.場合によっては,テンソルになり,電場の時間変化の振動数に依存することもあります.
J=σEは電場が電流の源である荷電粒子の流れをコントロールしているという図式でこういう式になっているのです.電流Iと電圧Vの関係はコンダクタンスGを用いると,直流の場合
I=GV
これはJ=σEに相当します.つまり,もともとはコンダクタンスに相当するσがあったのですから,本当はコンダクタンスを主流に回路設計をやってもよいわけです.
なおσの逆数は抵抗率ρ=1/σと言います.こちらが回路理論の抵抗Rに比例する量です.
また,回路理論では電圧源だけでなく,電流源を使うこともあります.そのときはコンダクタンスやアドミタンスを使った方が解析しやすいのではないでしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- その他(暮らし・生活・行事) 運転免許の高齢者講習 12 2022/09/01 16:44
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
- 教育学 みなさん、こんにちは! 微分と積分学についてのご質問です。 微分学と積分学を受ける理由として、今後社 1 2022/12/23 11:23
- 戸籍・住民票・身分証明書 中学生以上から身分証の提示を求められる理由 3 2022/05/03 22:47
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の二次試験対策について 高卒 既卒 初級行政事務A 2 2022/10/15 15:21
- IT・エンジニアリング 情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいです。 4 2022/11/16 05:05
- 大学受験 指定校推薦の校内選抜?の申し込みの志望理由を考えています。よければ相談に乗って欲しいです。 〇〇大学 1 2022/08/26 19:35
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
ダイオードの静特性
-
アクセスランプ回路について教...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
交流電圧、電流の複素数表示か...
-
FETの消費電力
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
抵抗に極性ってありますか
-
ローパスフィルターについて初...
-
抵抗を並列接続し発熱を抑えた...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
単三乾電池2つとLEDのみの...
-
【大至急・電気・大至急】電子...
-
消費電力について質問です。 電...
-
電圧について質問です。日本は...
-
無効電力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
ダイオードの静特性
-
バルク抵抗とは
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
FETの消費電力
-
抵抗の前後での電流について
-
ニクロム線を用いる理由
-
リアクタンスとリラクタンス
-
抵抗に極性ってありますか
-
ローパスフィルターについて初...
-
人体の電気抵抗について
おすすめ情報