
Androidアプリ開発に関する質問です。
Bitmap bmp = BitmapFactory.decodeResource(getResources(),R.drawable.xxx);
という記述でres/drawable-hdpi/xxx.png
の画像を持ってくることができると思うのですが、
データベースに保存したString型のxxxを使って動的に画像を表示する方法が分かりません。
データベースから画像名を持ってくる前に、String型の変数(仮にstrとする)に画像名を入れて、
Bitmap bmp = BitmapFactory.decodeResource(getResources(),R.drawable.str);
と記述してもstrを変数として扱ってくれません。
どなたかres/drawable/の画像を動的に持ってくる方法を教えて頂けないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アプリ内のリソースとして用意されているイメージを利用するのであれば、例えばあらかじめ使用するイメージのリソース番号(R.drawable.xxxというやつ)を配列などにまとめておき、そこから必要に応じて取り出し処理すればいいと思います。
int[] res_data = {R.drawable.aaa, R.drawable.bbb……}; // リソース番号の配列を用意
int n = 取り出すデータ番号;
Bitmap bmp = BitmapFactory.decodeResource(res_data[n]);
あるいは、アプリ外にあるファイルを利用したいのであれば、decodeResourceを使わず、decodeFileを利用すればいいと思います。
Bitmap bmp = BitmapFactory.decodeFile(イメージファイルの絶対パス);
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel ユーザーフォームで表示...
-
EXCEL VBA 複数のImageコントロ...
-
UWSC 画像判定と条件分岐について
-
画像のビット数を変更する方法
-
VBAのユーザーフォームのイメー...
-
uwsc画像認識のあいまい判定に...
-
vb.net 画像の透過について
-
画像が分割されて切り替わる、...
-
uwscの画像認識に失敗します。
-
Excelで画像クリックのアテンシ...
-
画像処理したBitmapをピクチャ...
-
UWSCを使って画像リンクをクリ...
-
【WPF】画像の切り替え
-
Jimdoで画像をポップアップ表示...
-
「using Windows」でエラーが出る
-
jqueryスライダーを2段でスライ...
-
正規表現を用いた特定の位置ま...
-
UWSC「画像が無い場合」
-
OpenCVでマスク処理で「ぼかし...
-
C#のForm内に複数画像を繰り返...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
背景画像の繰り返しについて
-
EXCEL VBA 複数のImageコントロ...
-
【EXCEL VBA】ダブルクリックで...
-
画像のビット数を変更する方法
-
「using Windows」でエラーが出る
-
UWSC 画像判定と条件分岐について
-
VBAのユーザーフォームのイメー...
-
uwcs のマクロで画像認識をして...
-
Excel ユーザーフォームで表示...
-
UWSCでループ処理がうまくいき...
-
画像のピクセルデータの取得
-
UWSC 画像認識で条件分岐
-
C#で画像を他の画像に貼り付け...
-
uwscの画像認識に失敗します。
-
画像処理したBitmapをピクチャ...
-
決められた4つの座標をランダム...
-
gif 画像上の ボタンに リン...
-
スマホでサイトの画像を長押し→...
-
vb.net 画像の透過について
-
UWSC「画像が無い場合」
おすすめ情報