
キャノンデールのCAAD8に乗っているホビーユーザです。CAAD8はアルミ+カーボンフォークの自転車です。
2007年に買ったので5年たちます。
初めてかった時はお店の人にすすめられるがままに買いました。
用途は、通勤(たまに)及び、年に数回、輪行して一泊二日のヒルクライム&温泉付きを楽しんでいます。
日光、箱根、富士、長野等々いろいろいきました。
さて、ここでご相談なのですが、今後も同様に年に数回の一泊のヒルクライム&温泉付きを楽しみたいのですが、バイク自身もバージョンアップさせたいと思っています。
ただ新しくかったほうがよいのか、それともパーツをアップグレードさせたらいいのかが分かりません。
僕としてはより山登りが楽になるようなセッティングと、下りのブレーキの性能をあげたいと思っています。また後5年はのりたいと思っています。
そこで私の案へのご意見および、私の案以外にもいい案がありましたら、ご教授お願いいたします。お金のかかる趣味なのでおいそれと試してというわけにはいかず・・皆様からご意見をいただいて、よりよい案を見つけられることができたらと思っています。
自転車を買い替える場合は、25万ぐらいの予算でパーツの場合ば10万ぐらいで考えております。
自分が今考えている案は以下になります。
案1:ホイール購入 アルテグラまたは、FULCRUM RACING3のホイールにする。どちらのホイールがいいのでしょう。あとブレーキをアルテグラ化する。
案2:コンポをフルアルテグラにする。コンポを変えるとどのくらい走りやすくなるのでしょうか?素人には分からないもの?
案3:アンカー(ブリジストン)のRCS6(105)+ホイールを購入 自転車自体を新しくする。最新のフレームにしたほうが走りやすい??105もバージョンアップしてるようですし。なお、アンカーにしたのは色の問題です。R800が赤なので次買うのも赤にしたいのですが、キャノンデールにはその色がなく、アンカーにしました。
皆様でしたらどのようなことを考えるのでしょうか。
スペックは以下の通りです。
FrameCAAD8 Optimo
ForkSlice Premium
RimsShimano WH-R550
HubsShimano WH-R550
SpokesShimano WH-R550
TiresHutchinson Top speed foldable,
700 x 23c
Pedals
CrankShimano 105,39/52
ChainShimano 105 10s
Rear CogsShimano 105, 12-25
Bottom BracketShimano 105
Front DerailleurShimano 105
Rear DerailleurShimano Ultegra
ShiftersShimano 105
HandlebarsCannondale Fire,31.8mm
StemCannondale 3-D Forged
HeadsetFSA Aloy integrated
BrakesetShimano 105
BrakeleversShimano 105
SaddleCannondale Road
Seat PostCannondale Carbon-wrapped
※なおタイヤなどは一度お店で交換しております。
※今までの走行距離は7000Kぐらい、家の中で保管のためさびはなし。
※一応、山自体はなんとかのぼれる技術?体力?はあるようで、先日も志賀草津高原道路の国道で標高日本1の場所まで登ってきました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずCAAD8 Optimoは,現在販売されていません。
現在販売されていますCAAD8は,材質が単なるアルミでコンフォートジオメトリーの別物です。CAAD8 Optimoの堅さが気にならないのでしたら,8kg程度の軽いアルミですからそのままお乗りになったら如何かと思います。アップグレードする箇所については,下記のようなものをお勧めします。(1)ブレーキアーチとブレーキシュー
ブレーキに関しましては,旧レバーと現レバーはブレーキの引き代が違い互換性がありません。ですから旧アルテグラのブレーキアーチが手に入るようなら交換をお勧めします。
ブレーキアーチを交換してもしなくても,ブレーキシューは,現在のアルテグラのブレーキシューに交換する事をお勧めします。利きは違います。特に山での下りで体感できると思います。
(2)ホイール交換
WH-R550は,重くて剛性もないですから交換をお勧めします。ホイール交換しますとヒルクライムでは別物と感じられる事と思います。
アルテグラでもRACING3でもどちらでも良いのではと思います。両方使用していましたが,現在はアルテグラしか残っていません。私の感じでは,アルテグラの方がリムのアルミが柔らかく摩耗が進むように思います。5年乗り続けるのならばRACING3の方が良いのではと個人的には思います。
ただし,どちらにしましても,私はチューブレスを強くお勧めします。RACING3ならば2weyfitにすべきものと思います。チューブレスは振動を吸収してくれます。特に金属フレームでは跳ねが少なくなりまして,荒れた路面では効果が大きいですし,山も登りやすくなります。
また,特筆すべきは,グリップが利いて安心感がありますからダウンヒルが楽しくなります。CAAD8 Optimoの性能と相まって最高のダウンヒルバイクになるのではと思います。レース用車と入門車での違いは,ダウンヒルで一番出てるように思います。
(3)Rデレーラとスプロケの交換
旧レバーでもブレーキ以外は互換です。ノーマルクランクですから,Rデレーラを交換して28Tや30Tと大きなスプロケにした方が,山は登りやすいのではないかと思います。新ホイールには大きなスプロケを入れてヒルクライム専用にしたら如何かと思います。
私は,旧アルテと現アルテと旧105と現105を乗り換えても違いはほとんど感じません。ですからコンポをフルアルテグラに交換しましても乗りやすくはならないと思います。ブレーキの利きが良くなる程度です。ブレーキシューを現アルテのものに交換しますとそれもほとんど気にならない程度です。旧レバーの触角が嫌でなかったらそのまま乗り続ける事をお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
(1)ブレーキアーチとブレーキシュー
新アルテグラとは互換性がないのですね・・。知らなかったです。
ブレーキシューのアドバイスはありがとうございます。こちらは、検討してみます。
また本日自転車屋さんにいったのですが、僕の自転車は、ブレーキの遊びがすくなく、上ハン(ブラケット部分)の場合、ブレーキがかけにくいのではないかとご指摘を頂きました。これもききにくいと感じてしまう理由のひとつだったのかもしれません。
(後日オーバーホール時に調整してもらう予定です)
(2)ホイール交換
同じような価格帯で、よいといわれているメーカーであれば、それほど差がないということですね。
このような基本的なこともさっぱりでした。ありがとうございます。
お店の方も、回答者様と同じようなこといって、チューブレスがいいと言われていました。
パンク時のメンテは多少大変になりそうですが、乗りやすくなるのでは検討しないわけにはいかないですね。
(3)Rデレーラとスプロケの交換
>大きなスプロケにした方が
これはいい案ですね。自分では思いつかなかったです。
僕自身、今の自転車のギア比は山では重く感じており、最初のころは途中で足をついてしまうことが多かったです。
なので、僕の場合、Rを27T~28Tぐらいにしておくのは安心します。
ただ乗る回数がふえるにつれ、乗り方や自分のスタイルが分かってきていて楽しくなってきているのも事実であり・・・。、
本日お店で2人の方に私物の自転車のことをきいたのですが、ふたりともコンパクトクランクでした。
やはりコンパクトのほうが山は登りやすいそうです。
ただ若い方のほうは、コンパクトは使いやすいが、これに甘えちゃう感じがするので、
今度ノーマルに戻すとのこと。そして、Rディレーラーも25Tで頑張りますといってました。
ギア比をどうするかは後は自分の気合との相談なのかもしれませんね^^。
>コンポの比較
乗りやすさはそれほどかわらないということですね。
今の自転車に大きな不満はないので、コンポはこのままがいいかもしれませんね。
本当に色々ありがとうございました。
とても勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
>大した違いはないというのはコンポーネントのことでしょうか?
コンポーネントに関しては、高い奴でも安い奴でも性能的には差はありません。
差は重量とレバー操作のタッチですね。
>それともホイールも含むのでしょうか?
ホイールに関しては、WH-R550はなかなかいいホイールだと思いますよ。
ホイール変えれば乗り味は変わりますが、すぐに慣れます。
気分的な要素も大きいかと、、、
どうしても変えたいなら、リアのみディープリムにするのがおすすめですね。
どうせお金使うなら自転車の買い足しがおすすめかも、、、
今の自転車も継続して使いながら、新しい自転車を購入しましょう。
高い方が乗りやすいとは限りませんし、セカンドバイクはあったほうがいいですよ。
>コンポーネントに関しては、高い奴でも安い奴でも性能的には差はありません。
差は重量とレバー操作のタッチですね。
ありがとうござます。
今日友人にも相談したところ、
ホイール⇒コンポDi2化がいいのではないかとアドバイスをいただいています。
もしコンポをかえるなら、Di2化がよいのかもしれませんね。
>ディープリム
そうですね、平地を走るのが好きならそれが一番いいのかもしれません。
>ホイール変えれば乗り味は変わりますが、すぐに慣れます。
なれてしまいますか^^。貴重な意見ありがとうございます。
またいっぽうで、ホイールをかえることで、ヒルクライム時にギアを2つぐらい軽くなるような効果もあると聞くと、悩むところです。
ここ数日で、随分と勉強になりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
リンク先の案件がなくなってしまいましたね。
補足すると、京都南部にある城陽市富野乾垣内付近路上で、黒い自転車に乗った男性が女子中学生を後ろから追い抜くという凶悪事件が発生したそうです。
追い抜いただけで身長まで確定していることからして、また警察の捏造もまじっているのではないかとの声も出ていますよ。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2816.html
まあ何かの理由で女子中学生は怖かったのでしょうね^^
この世の中には変な人が多いですからね。
お互いに誤解されないような行動しましょうね。
No.5
- 回答日時:
ホイール交換がおすすめです。
買い替える場合は、黒はやめたほうがいいです。
女性を追い越すと警察に捕まります。
http://anzn.net/kyoto/safety/index.php?i=2059
No.4
- 回答日時:
パーツ変えても自転車変えても大した違いはないと思いますよ。
変えるとすればクランクをコンパクトにするか、スプロケの交換でギヤ比を下げる程度ですね。
走行距離7000で室内保管なら、まだほぼ新品状態でしょうが、五年乗っているなら、ワイヤー類は一度交換しておいた方がいいですねー。
ブレーキ性能向上に関してはシューを交換するぐらいしか手はないですが、シマノ以外の他社製品を試すぐらいしか手はないかも、、、
スイスストップなんかも評判いいですよ。
回答ありがとうございます。
今回すべてのワイヤーは交換することにしました。
>パーツ
大した違いはないというのはコンポーネントのことでしょうか?
それともホイールも含むのでしょうか?
ホイールもふくむのであれば、その理由を教えて頂けないでしょうか?
色々な方の意見を聞いて、自分の中で整理していきたいと思っています。
今のところ、ホイール交換+ワイヤー交換+チェーン交換+ブレーキパッド交換+分解洗浄のメニューで考えております。
>スイスストップ
初めて聞きました。ぐぐって、インプレをよむと評判はよいですね。
こちらも検討してみます。ブレーキシューは試しやすいですよね。
あとはそれを自分でちゃんとつけれるといいんですが^^
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
50-39Tのクランクでヒルクライムとはかなりの剛脚ですね。
上れば必ず下りがありますから ブレーキシューパッドをまずはアップグレードすることをお勧めします。デュラエースが一番のお勧め。わずか数百円で安心感が全く違います。http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtop …
自転車の買い換え(買い増し?)は 自分ならやらないです。5年も乗っていてCAAD8に不満がないのなら それがご自身の体格に合っているからでしょう。それにまだ7000kmなら疲労もないでしょうし。「高いフレームの自転車は爆発的推進力!」・・・? そんなのはインプレライダーが作り出した想像の産物です、少なくともホビーライダーには無縁のもの。でもホイールは違いますね。良質のホイールは上り坂でも「え?アシストがついている?」というくらいスムースに進みます。回答者#1氏、#2氏が書かれたとおりです。
コンポのグレードアップは変速がスムースになる効果はあるかも。でも速さには寄与しません。一番投資効率が悪いものだと思います。現在装着されているもので十分の性能かと思います。
山登りをもっと楽に...ならクランクを50-34Tのコンパクトクランクに変更するか、リアのスプロケットを12-27T(あるいは12-28T)に変更するのが手っ取り早いでしょう。
*余談ですが 5年前に買われたCAADのブレーキパッドは一度も交換してないのでしょうか? 経年的な劣化やブレーキングの際の圧着と摩擦熱による硬化などによりブレーキの効きは悪くなります。ゴムパッドを取り外し 硬化した表面のゴムを紙ヤスリなどで削り落とすだけでも ブレーキの効きとタッチは改善されます。
回答ありがとうございます。
>ブレーキシュー
他の方にもまずはここからとアドバイスを頂いております。
こちらは変えてみようと思っております。
>「高いフレームの自転車は爆発的推進力!」・・・? そんなのはインプレライダーが作り出した想像の産物です、
僕もそれには同意したいです。でもどうしてもインプレ等読んでいると大きな差があるように思えてくるから不思議ですよね。
フレームも変えようと思ったのも、どこかのWEBで「フレームで8割決まる」って言葉があり、それに揺さぶられてしまったからです。
>ホイール
やはりホイールなのですね。チューブレス化と併せて検討したいと思っています。
>パッド
恥ずかしながら交換しておりませんでした。
今度からは定期的にやっていきたいと考えております。
(フレームのどろとか汚れはよく掃除していたのですが・・)
実際チェーンも交換しておらず、今回交換します。
色々とありがとうございました。
大変勉強になりました。
余談ですが・・・
>ヒルクライムとはかなりの剛脚ですね
いえいえ、ぜんぜんへたれです。初めて走った奥多摩周遊道路では、後から来た男性にぬかれ、女性にもぬかれ、そして途中で足つきましたし^^。
それから、ピンディングペダルをつけたり、乗り方を研究しながら、なんとか自分のスタイルが分かってきて、乗りこなせるようになってきています。まだまだ発展途上だとは思いますが。
今は、基本は座りながらこぐのですが、傾斜が急なところやふんばりどころでは2シフトアップのダンシングで一気に駆け上るってスタイルで登っています。あとカーブの先の傾斜の予測が大切かなと思います。この予想を大きくはずし、ダンシングしたカーブの先に更に急な坂道があると心が折れそうになります。^^
No.1
- 回答日時:
コンポを105にして、ホイールを10万クラスにするのがベストかと思います。
wh550からなら、まるで違う自転車になります。
予算がなければホイールだけでもいいです。
全然 自転車を知らないときに安物ノーマルホイールからイーストンのアセントに換えましたが、衝撃的でした。
フレームやコンポの違いは、慣れると解るようになる程度ですが、ホイールの違いは、もっと解りやすいですよ。
加えるなら、25万の予算では、良いホイールは付きません。
絶対、ホイール交換が お奨めです。
ご回答ありがとうございます。
ホイール交換がお勧めなんですね。
ホイールを10万クラスにするのは考えていませんでした。
でも、回答者様がそこまで衝撃をうけてることを考えるとやってみる価値はあるんでしょうね。
案のひとつとして考えたいと思います。
ありがとうございます。
>25万の自転車
20万の自転車+5万のホイールで考えていました。
WEBでフレームはすごく重要と書いてあったので、フレームを最新のものにしてみるものありかなと思って、ひとつの案としました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネシウムホイールの強度に...
-
フルフローティング・ブレーキ...
-
アルミホイールって、寿命はあ...
-
50cc NS-1軽量化について
-
ガレージアクティブが制作した...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
「MR-Sのスタッドレスタイ...
-
写真のサイズ 5x7?
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
L4とは、具体的には 何センチ×...
-
MTBのリジッドフォーク選び
-
身長161.5センチでホリゾンタル...
-
クロスバイクのサイズで悩んで...
-
額のレンタル屋さん
-
身長174cmでフレームサイズ510m...
-
自動車教習所の入校手続きで指...
-
ノースフェイスのTELLUS32はメ...
-
子供服 130cm→150cmへのサイズ...
-
写真プリントで、プリントサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルフローティング・ブレーキ...
-
50cc NS-1軽量化について
-
オフ車とオン車の重量差につい...
-
ホイール&タイヤのインチダウン
-
アルミホイールって、寿命はあ...
-
ジャッキアップで放置
-
身長148cmでも乗れるロードバイク
-
【ロードバイク初心者です】 今...
-
事故後フロント周りが
-
フレーム交換代金
-
BD-1の軽量化おすすめは?
-
各自転車メーカーから今後、9...
-
マグネシウムホイールの強度に...
-
スタッドレスタイヤのホイール...
-
クロスバイク選び
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
写真のサイズ 5x7?
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
おすすめ情報