dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いままでずっとママチャリ乗りの、クロスバイク購入を考えている初心者です。とりあえず使用用途は休日にポタリングやちょっと遠くまでサイクリングをする予定です。購入候補としてジャイアントのエスケープRX2、キャノンデールのバッドボーイがあります。そこで質問なのですが、用途的にはどちらのクロスバイクが合ってますか?バッドボーイは街乗り自転車の代表格(?)のようですが、RX2は長距離向けのグイグイ系で自分のスタイルには合って無いんじゃないかなーと思ったりします。実際どうなんでしょう?またもし皆様のおすすめのクロスバイクがあったら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

他の回答者さんも言ってるように、基本的にはどっちでもいいと思います。


まあ、あえて言えばバッドボーイの方が速さよりタフさ重視で、エスケープの方がよりスピード重視の作りです。
道のいい場所ならRX2の方が速いけど、道の悪いとこならバッドボーイの方が多少走りやすい・・・って程度です。
でも、別にRX2でのんびり走れないわけでもないですし、バッドボーイが全然スピードが出ないわけでもないですし。
最終的には好みで決めていいと思います。
GIANTで、バッドボーイと直接キャラがカブるライバルは、RXよりはむしろSEEKですね。
値段的にはSEEK2でしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
SEEKも、エスケープより太目のフレームで、タフさをウリにしたクロスバイクです。

さて、どっちでもいい、と書きましたが、少し。
将来的に、あれこれパーツを換えていじってみたい方ですか?
自転車のカスタマイズで代表的なものの一つに、ホイール交換があります。
ツルシのままで不満のない人には全く関係ない話です。
しかし、「もっと速く走りたい」と思った人は、だいたいタイヤを細いサイズに交換したり、ホイールをより軽い物に交換したりします。
まあ、クロスバイクをゴチャゴチャいじるより、スパッとロードバイクに買い替えちゃえ、というなら、それでいいんですが。
このホイール交換をしようとした場合、RX2は全く問題ないんですが、バッドボーイは苦労します。
RX2のフレームは、リアエンド幅130mmです。
リアエンド幅というのは、フレームのホイール取り付け部の幅のことです。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
RX2のスペック表の一番上、フレームのところにOLD130mmとありますね。
OLDというのは、こちらはホイールのベアリングのロックナット部分の幅、オーバー・ロックナット・ダイアメーターの頭文字で、意味的にはどちらも同じです。
それに対して、バッドボーイはエンド幅135mmです。
スペック表に記載はありませんが、リアハブがフォーミュラDC22なので、これのスペックを調べるとOLD135mmとあるので135mmです。
http://www.formulahubs.com/en/formula/?method=de …

一般的にロードバイクはOLD130mm、MTBはOLD135mmのホイールを使用します。
(これはリアホイールの話で、フロントはどちらもOLD100mmです)
クロスバイクはMTBコンポを使用した物が多い関係で135mmが多いですが、エスケープR/RXシリーズのように130mmを採用した車種も存在しています。
RX2は、OLD130mmでロードと同じなので、一般に販売されているシマノカセット用のロードバイク用ホイールが、全く改造などすることなくポン付け可能です。
しかしバッドボーイは135mm、しかもディスクブレーキです。
ロード用ホイールでディスクブレーキ用のアフターマーケットホイールなど絶対に存在しません。
ロードでは軽さ命なので、わざわざ重くなるディスクブレーキなどつけないからです。
逆にMTBでは、アフターマーケットホイールはほとんどがディスク専用で、Vブレーキ用は小数になりました。
まあ、MTBで、これまでの26インチホイールより大きい、最近流行の29erと呼ばれる29インチホイールの車種がありますが、実はこの29erのリムはロードやクロスと同じ700cサイズだったりします。
なので、この29erMTB用ホイールなら、ポン付けできるんです・・・が。
なんせMTB用なので、あまり細いタイヤは入れられないし、ロード用のようにちょっとくらい華奢でも軽さと空気抵抗減少を狙ったホイールではなく、軽いに越したことはないけど、どちらかと言えば頑丈さを重視した作りになっています。
なので、値段の割には軽量化という面では物足りないと思いますし、ロードと同じ23cタイヤなどはリムが太くて入らないかと思います。
(リムにもよりますが、多分28c~32cあたりが限界ではないかと)
軽さ、速さではなく、見た目カッコいいから、という理由でホイール交換するなら問題ないですが・・・それだけのために数万払う人もあまりいないでしょうしね。
どうしてもいいホイールが欲しいのであれば、ロードではよくデュラエースのハブにマヴィックあたりのリムで手組みしたホイールを使う人がいるように、ディスク用のMTBハブ(XTRハブが定番ですかね)と、ロード用のリムを組み合わせた手組みホイールをショップで作ってもらうようになるでしょう。
でも、そこまで手間かけるなら、そのまま乗るか、いっそロードに買い替えようよ・・・という感じです。
(これは、同じくOLD135mmでディスクのSEEK2などでも全く同様です)

速く走るつもりはない、のんびりゆったり走りたい、というならいいですが、もし速く走りたいという欲求が生じた場合、RX2に比べてバッドボーイはその点で苦労するよ、という話でした。

あと、バッドボーイはブレーキがメカニカルディスクです。
メカニカルディスクのVブレーキに対するメリットは、見た目カッコいい、深い水たまりやぬかるみでリムがドロドロになってもブレーキが効く、ホイールを強打してリムが歪んでもブレーキが効く、というあたりです。
逆に欠点は、重くなる、イニシャルコスト、及びランニングコストが高い、定期的にワイヤー調整に加えてキャリパー側でパッド調整が必要、構造的にパッドとディスクのこすれるシャリシャリ音が出やすい(夜の住宅街などではけっこう耳障り)などです。
リムまでどっぷり漬かるような深い水たまりをしょっちゅう走ったり、リムが歪むような走り方をいつもやっているのでない限り、実はディスクブレーキのメリットって、街乗りレベルでは見た目だけだったりします。
(基本的に、悪路をガンガン走るMTBで生きてくるブレーキなんですね)
よっぽど「ディスクブレーキのこの見た目がカッコいいんじゃー! ちょっとくらい欠点あっても絶対にディスクしか考えられねぇ~!」というのでない限り、あまり積極的にディスクを選択する理由はありません。

これらホイールやブレーキの点も含めて、それでもバッドボーイのオールブラックの見た目がカッコいい、やっぱバッドボーイ最高、というのであれば、ぜひバッドボーイを買うべきです。
小難しい理屈や損得勘定、長所短所なんて、「この自転車が気に入った! こいつに惚れた!」という情熱の前ではどうでもよかったりします。
(私も欠点だらけのめちゃめちゃピーキーな自転車乗ってますが、惚れてしまえばアバタもエクボ、全然気になりません)
逆にこんな話を聞いて、バッドボーイ買う気がなくなるようなら、その程度だったということです。
ぜひRX2をおすすめする、というわけではなく、もしこれでバッドボーイがイヤになるようなら、また別な候補車種を探してみてもいいんではないでしょうか?
エンド幅はともかく、ディスクかVブレーキか、というのはけっこう大きいですよ。
まあ、ロード用ホイールを使いたいのであれば、できればエンド幅130mmのフレームを選ぶべきですが。
(少数派ですけどね)

あとは、若干価格帯が上がります(定価9~10万)が、フラットバーロードという選択肢もあります。
クロスバイクよりさらにスピード指向で、一言で言えば「ハンドルをフラットハンドルに交換したロードバイク」です。
(まあ、名前の通りですが・・・)
いくつか車種を挙げておきます。
*LOUIS GARNEAU LGS-RSR2/RSR3
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-rsr …
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-rsr …
*GIANT FCR1
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
*RALEIGH RF7
http://www.raleigh.jp/catalog/50_RF7/index.htm
*GIOS Cantare
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail …
*BASSO Devil
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detai …

というところでしょうか。
逆に飛ばすつもりは全くない、というのであれば、逆方向のベクトルの候補車種を探すといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答有難うございます。実は自分もクロスバイクを購入したら、いつか改造してみたい、パーツを交換してみたいな、と思ってました。そう考えたらRX2の方が後でいじりやすいのかもしれませんね。ブレーキの事ですが、はっきり言ってどっちでもいいや(笑)という感じだったんですが、ディスクブレーキの走行中ブレーキのこすれる音がするのはちょっといやですねー。街乗りならVブレーキのほうがいいでしょうね。ちょっと検討してみます。また質問や相談をするかもしれません。そのときはまたよろしくお願いします。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/11 11:29

クロスバイクには、MTB用フレームを使用したものとロード用フレームを使用したものの二種類があります。

大多数はMTB用フレームを使用したものですが、ジャイアントのエスケープシリーズはロード用フレームを使用しているために人気が高いものです。

RX2は、ロード用フレームでロード用ホイールを履いていますから、MTB系のホイールのクロスバイクよりは乗り心地は軽快です。私は、エスケープシリーズのクロスにロードバイクの余りのホイールを履かせていますが、ロードバイクと互換性がありますから後々のことを考えますとエスケープRX2をお勧めします。

ロード用ホイールに25Cを履かせていますが、さすがにオフロードはきついですが、オンロードから歩道まで走ります。太いタイヤはふかふかしまして乗り心地はよいですが、ロスも多いですから25Cがポタリングには最適なのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。エスケープシリーズはロード寄りのクロスバイクなんですね。後々のことを考えると、RX2を購入したほうが良いかもしれませんね。ちょっと遠出してみようかなと思ったらすぐに出来そうですしね。RX2にしてみようかな。回答有難うございました!

お礼日時:2012/03/11 11:34

基本的に、クロスバイクというカテゴリー自体が短距離をのほほんと乗りたい人向けの自転車ですよ。


正直、ポタ中心なら、ママチャリのほうが使いやすいと思いますが、、、、

クロスバイクならここらへンかなー、、、
タイヤは太目のほうがいいかも、、、、
ドロップハンドルに偏見がないなら、ここら辺のオフロードバイクとか、
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08road/14cx10.html
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08road/17racdt08 …
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchicross/10lu …
http://www.chari-u.com/gios07/21puredrop08.html

本格的なツーリングタイプもお勧めですよ。
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08road/19gmt08.h …
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー、ツーリングタイプもあるんですね。全然知りませんでした。いろいろ検討してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/11 17:18

 どちらもタイヤサイズは700×28Cですし、よく似た性格のモデルでしょうね。


 ただ、ジャイアントの方が全体的に少し良いパーツを使っているような感じです。
 なので気に入った方でぜんぜん良いと思います。

 ただ、「自分のスタイル」というのは今はまだあまり気にしない方が良いと思います。乗ってもいない現在では、「スタイル」もまだ判りませんから。
 ママチャリしか経験がないと、クロスバイクに乗ればあまりの「性能の違い」に驚くこと請け合いです。
 この価格のクロスバイクでも25km/hで巡航することなど楽なものですし、1日に70km走ることもちょっと馴れれば平気です。
 今まで知らなかった世界を知ると、それまで「自分はあまり長距離ガンガン系じゃないな」と思っていても、日に100kmくらいは走りたい、と思うようになるかもしれません。(実際、ロードバイクに乗れば100kmは長距離の内に入りません)

 逆に本格的なMTBが欲しくなるかもしれないし。

 なのでスタイル云々より(どのみちこのクラスのバイクではそれほど明確な違いは出ない)、単にデザインが気に入ったかどうかで選んで良いと思います。気に入って乗ることが一番かなと。

 私も数年前にスコットのSUB30でスポーツ自転車の世界を知り、数ヶ月後にはフルカーボンのロードバイクを買っていました。

 ちなみに長距離を走るにはロードの方が楽なんです。
 というのは、クロスバイクはフラットバーハンドルなのでポジションが一通りしかとれませんが、ドロップハンドルはいろいろなところを握れるので、ポジションをいくつか取れる(少なくとも3種類)ので。
 でも、最初からロードレーサーはどうかな?と思います。最初に買う10万以下のクラスだと、ハマればどうせもっと良いのが欲しくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。自分もこんな風に思ってました。たぶんハマッたら、いろいろ欲しくなるんだろーなーと。好きな方を買おうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/11 17:22

バッドボーイは町乗り自転車の代表格?


っていわれるのには、
基本MTBフレームだから。
=タイヤも太くタフなフレームなので
少々道があれていても気にしなくても良い。
小砂利程度の道であればこちらはこなせるといえます。

でも、RX2はもうちょっと整備された道路向き。

北海道軟化だと頻繁にあるのが
車道左端のアスファルトの割れ。
深さ10cm位になっていることもあります。
そのレベルの場合、RX2ではちょっとそのまま落とせる車体構成ではないですが
そのぶん軽く掛かりの良いフレームで
ちょっとバッドボーイよりロードより。

この2車種でわけるのであれば
路面状況によって考えて良いのではないかと思います。

もちろん。
気に入っていることが重要ですけどね。
気に入っている方がよく使いますから。

長距離向けのぐいぐい系?っていみがわかりませんが
本当は休日専用であればロードバイクの方が良いとは思いますけどね。
同じくらいの価格からちゃんと有りますよ?ロードバイク。

RX2と酷似している車種はTREKのFX。
口の悪い人は後発のRXを指して
「GIANTのFX」と揶揄するくらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロードバイクも考えたのですが・・・。ドロップハンドルには少し抵抗があって。気軽に乗れるクロスバイクにしました。どちらのバイクもデザインはとても気に入ってます。TREKのFXはとてもよい物だと聞いたことあります。でもなかなか売ってないんですよね・・・TREK。決して安い買い物ではないので、慎重に選んでみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/10 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!