dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近歌は子音が大事だということを知りまして、発音の仕方を調べました。
例えばら行は舌を上につける。というようなことです。

しかし、意識しすぎるとクドくなってしまいます。
まったくなくしてしまうと滑らかなスラーが途切れ途切れになってしまいます。

丁度良いバランスに歌うコツはありますか??
どなたか教えてください!

A 回答 (1件)

はじめまして、



歌の歌詞を伝えるには「母音・子音」どちらも大切です。
現在は1つ1つの単語を意識しすぎるため、機械が歌うようになってしまっているのだと思います。

人前で本を朗読するように歌詞を声を出して読んでください。
その時の抑揚(イントネーション)が歌うときに表現できれば滑らかに歌えるはずです。

始めはメロディー(楽譜)を見て「どこからどこまでが1フレーズ(一息で歌う)か」(ブレスの位置)を確認し、その中で大切な言葉(名詞)の最初の音を明瞭に発音すればバランスは良くなると思います。


録音して客観的に聞いて練習すると自分が出している声と違うと思われる箇所があるのに気づくと思いますよ。

後は、上手いと思う歌手のテクニックを真似するのも勉強になります。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!