
お世話になります。
自宅にてlinuxベースのNTPサーバを立てており、そこにWindows7(Pro)クライアントを時刻同期させようとしていますが、うまくいきません。「同期中にエラーが発生しました。タイムアウト期間が経過したため、この操作は終了しました。」とメッセージが出ます。
NTPサーバ自体はサービスが正常に動いていることが確認できたのでWindowsの設定の問題だと思うのですが、何をやってもうまくいかない状態です。
Windows Timeサービスは「自動」に設定しています。
またUDP123ポートをファイアウォールの「通信を許可するプログラム」に追加しています。
ご助言宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もうちょっと詳細を。
>何をやってもうまく行かない状態
具体的にどんな確認をしましたか?
とりあえず、そのWindows7はインターネットに繋がっていますか?
繋がっているなら外部のntpサーバに同期は取れますか?
7から別の形でntpサーバに繋がります?
pingは勿論、sshとかtelnetとかftpとか。
途中にルーターいるなら変な設定入ってない?
あと、ntpサーバが正常に動いていると言うのはinit.dのstatusで見て?それとも別の端末から実際に同期をとってみた?
ntp.confの設定でntpサーバ自身の同期先が無くて無効になってるとか。
サーバ側で制限かけてるとか?iptablesに書いてるとか.htccessに書いてるとか。
上記をもうちょっと確認してみてはどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
No1さんに追加というところか。
ポートに関して言えば
http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
で検索すると、
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/s …
http://www.aconus.com/~oyaji/security/iptables.htm
をみると、それぞれに注意事項が在る。なので、当然最初行うことは、No1さんが指摘したとおり、ポートスキャン等、クライアントから、スキャンして、どのように見えているか確認する事だ。
まず、現状把握ですね。「設定した」とは「現状把握した」とは違う。
で確かに見えていて、接続拒否されていないのなら、初めて、サーバー側の設定を見直す必要がある。が、常套手段だ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDrive同期が完了しない。(windows10) 4 2023/04/06 02:27
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Android Xperia 10 IVが定期的に再起動するのはメモリ(RAM)が原因ですか? あとなぜ本体設定に( 1 2023/02/01 00:01
- ノートパソコン タブレット(dynapadN72)を知人に譲る時、どうしたら・・・ 4 2023/06/23 15:31
- Windows 7 更新プログラムを入れたら操作出来なくなりました(泣) 1 2023/02/26 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ハウジングサービスとMSPの違い...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
NAGIOS設定について
-
telnetアクセスできない(エラー)
-
サーバのネットワーク負荷検証
-
Tortoise SVN のレポジトリを作...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
再起動で内向き名前解決が出来...
-
どうしても読み取り専用になっ...
-
WANの支店サイトでサーバーは必...
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
複数LANポートにネット設定する...
-
予約システムのあるWebのサーバ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
負荷バランスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報