dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノは結構弾けます。
でも、作曲はやったことないので全然分かりません!
そういう人向けの本を教えてください!

A 回答 (2件)

作りたい曲のジャンルは何になりますか?



クラシック、ジャズ、ロック、ポップスなど、相互に関係がないわけではないですが、
やはりそれなりに違いがあります。


クラシックであれば、
楽典―理論と実習
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276100003/re …

その後、和声学

和声の原理と実習
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102030/re …

または

和声―理論と実習 1
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E2%80 …

他に対位法、管弦楽法など続きます。


ジャズはわかりません。

ロック、ポップスの専門書は読んだことがありませんが、

よくわかる作曲の教科書
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82 …

裏口からの作曲入門
http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%8F%E5%8F%A3%E3%81 …

この辺りが入門書としては評判がよいようです。

その後理論書
実践コード・ワークComplete 理論編
http://www.amazon.co.jp/gp/product/484561149X/re …
ただし絶版

コード進行の勉強
決定版 コード進行スタイル・ブック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845620227/re …

などになるかも知れません。
    • good
    • 0

プロでも和声学の知識がない人でも作曲したりしていますが、まずまう歌える曲なら基本的な和声学の理屈に自然と合っているわけです。



もしきちんと自分で納得しようと思えば和声理論はこれから絶対に必須ですね。

「コードネームで分かりやすいメロディ創作 基礎的な形式を身につけよう」草道節男著 音楽之友社
1800円です。

この本は、基本的な和声の知識を5分の1程度、あとは実地の形式でメロディの作り方を学ばせる難しそうな易しそうな本です。98ページくらいですから読みやすいと思います。私は図書館で見つけ、自分でも買いました。

「メロディ創作 基礎的な形式を身につけよう」でアマゾン検索してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!