重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「人を呪わば穴二つ」という諺の意味
を具体例で教えて下さい。例えば仕事に私情
を挟んで墓穴を掘ってしまった例など、仕事がらみだとありがたいです。些細な事から壮大な事まで、いろいろな例を教えて教えてください。

A 回答 (4件)

「人を呪わば穴二つ」というのは、仕返しされるとかそういうことではないと思います。


他人を呪ったり、恨んだり、憎んだりといったことをやると、それだけその人の業につながるわけです。

結果、巡り巡って、自分のところに跳ね返ってきます。
たとえば、癌のような大病を患ったり、自分や子供など身内が精神的におかしくなったり、交通事故にあったり。
あるいは仕事で失敗して路頭に迷う羽目になったり、家庭内不和に陥ったりということもあるのでしょう。

これを迷信だとか、宗教くさいということで片づけるのは簡単ですが、少なくともこれを踏まえて、他人を呪ったり、恨んだり、憎んだりといったことをしない人生を歩む方が、その人自身にとってもよいことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「業」ですか。恨むって前向きでは無い。前進したほうが結局清々しく自分の為になるという事ですね。

お礼日時:2013/01/06 09:07

 意味としては、以下のようなものです。

(以下リンク参照)

「他人に害を与えれば、必ず自分にかえってくるものである。他人を呪い殺せば、自分も相手の恨みの報いを受けて呪い殺され、相手と自分の分で墓穴が二つ必要になることから。」

 しかし、現実には「人を呪わば穴一つ。」が多いように思います。呪いが返って来た事はほとんどありませんね。人から恨まれるような行為をする相手に問題があるわけで、この言葉は相手の落ち度を庇うだけで何の解決にもなっていないように思います。

 むしろ、呪い殺したいぐらい相手を恨んだ時に、天変地異が起こって相手が住んでいる地域が壊滅的打撃を受けた時などは、気持ちが晴れ晴れして、穏やかな気分になれる場合もあります。

 大昔、呪術が流行ったのは、「人を呪わば穴一つ。」であるのが現実だったからでしょうし、呪いの報復を恐れていたのでは、呪術が流行ったりはしなかったでしょう。誰でも、呪い殺したいぐらい憎い相手がいるものではないでしょうか。

参考URL:http://kotowaza-allguide.com/hi/hitowonorowabaan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、穴は一つ
の時もありますね。理不尽に打ちのめされたまま、逃げ切られるケースも多いような?
なかなか
仇をとってくれる正義も今では少数派
の人になってしまいましたね。お金を積めば敏腕弁護士が雇えるかもしれませんが…。

お礼日時:2013/01/05 18:23

>「人を呪わば穴二つ」



他人を呪い殺せば、自分も相手の恨みの報いを受けて呪い殺され、
相手と自分の分で墓穴が二つ必要になることから。

【具体例】
とある「高級クラブ」のNo.1ホステス「A子」さんの物語です。
A子さんは、数年間「売れっ子」で、店の「No.1ホステス」でした。

しかし、そこへ新人ホステスの「T子」さんが入店して来ました。
「T子」さんは、若くて美人で愛想が良くて、どんどん「お客さん」の指名が増えて、あっと言う間に店の「No.1ホステス」に成りました。
そこで、面白くないと思ったのは「A子」さん。
『あんな小娘に、大事なお客さんを取られてたまるモンか!』
と、「T子」さんに嫉妬の炎を燃やした「A子」さんは、何か事ある毎に「嫌がらせ」をして「T子」さんを虐めるように成りました。
「A子」さんは、元が「No.1ホステス」で、店の中でも一番の「古株」だった為、他のホステスさんも「T子」さんの味方には成ってくれません。

やがて、「A子」さんのイジメに耐えかねた「T子」さんは、お店を辞めて行きました。
「やったわ!、T子の奴、ざまーみろ!」
と喜んだ「A子」さんでしたが、「T子」さんが辞めた途端、T子さん贔屓で通っていた「お客さん」が来なくなったので店の売り上げは、みるみる落ち込んで行きました。
更に、「T子」さんは、「A子」さんが働く店の直ぐ近くの「ライバル店」で働き始めました。
そう、「T子」さんの「リベンジ」が始まったのです。

「T子」さんは、若くて美人で愛想が良いので、「A子」さんお店の客も、「T子」さんの店にどんどん流れて行きました。
やがて「A子」さんお店は、つぶれてしまいましたトサ。
チャン、チャン。

こんな感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やられたり、やりかえさてたりで穴二つですね。共存共栄ならいいですけど。上手いこといかないから諺になって戒めてるような気がしますね。

お礼日時:2013/01/05 18:32

確か、人を呪ったら自分も他人から呪われて帰ってくるから


自分の分の墓穴掘っておけと言うような意味だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この諺の教訓としては、悪いことはするもんじゃない(恨んでも良いことは無い)仕返しされるから。という事ですね。

お礼日時:2013/01/05 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!