
現地に住んでみると、途端に見に行かなくなる。
現地を離れると、また見に行きたくなる。
・・・それが観光名所だとよく言われます。
キレイな祭りですが、雪と氷の祭典としては、
「さっぽろ雪まつり」が世界最大とも聞きます。
自衛隊(軍)が雪像作りに参加する国も、
そうはないでしょうから。
札幌在住者も札幌育ちの人も見知らぬ土地の人も、
老若男女とも歓迎です。
【1】
ズバリ!
さっぽろ雪まつりは面白いですか?
つまらないですか?
【2】
思い出に残るのは何年のどの雪像・氷像ですか?
【3】
台湾人・韓国人観光客が昔より増えているようです。
(日本国内在住の西洋人も見かけます。)
外国人観光客の増加についてあなたはどう思いますか?
※特に台湾では人気のようで、
桃園空港から新千歳空港への直行便もあり、
東京(成田や羽田)を経由せず
北海道へ来る人も多いです。
私の台湾人の友人もその一人でした。
(ID自己紹介欄の末尾部分参照。1/7更新分)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.個人的には正直なところ、もう「つまらない」です。
子供の頃(50年代後半~60年代前半)は親に連れて行ってもらいましたし、息子共が子供の頃は連れていきましたが、今はもう興味が無くなってしまいました。(30年近くは行っていないですね)
2.記憶に強く残っているのは、確か65年だったかの東海道新幹線(0系)の雪像です。
当時、東海道新幹線開業を祝って作られたはずです。背景には富士山か東京丸の内駅舎だったか、その両方だったか・・・。
3.外国人観光客の増加には歓迎します。(観光業界や経済の活性化には良いことだと思います)
*大晦日の夜、表で歩道の雪かきをしていたら、珍しそうに眺めている4人の男女がおりまして、声をかけたら香港と台湾からの観光客、ママさんダンプを貸してあげたら喜んで雪かきを試しておりましたよ。
なんでも北海道神宮の午前零時の開門に合わせて来たとのこと「寒い寒い」と言っておりました。
こういう交流の機会が増えることは良いことだとは思います。
ありがとうございました。
東海道新幹線開業・東京オリンピックの翌年ですね。
東京の国分寺市(JR国立駅北口の少し先)に
鉄道総研というのがあって、
初期の新幹線を開発していたそうです。
ここの国分寺市「光町」という地名は、
新幹線ひかりにちなんだ地名です。
ちなみに10年前まで、
鉄道総研内の研究用レール(1067mm)は、
国立駅横でJRの実線路(中央線)と
連絡線路で繋がっていました。
私は連絡線路のレールが撤去された直後しか見ていません。
(その後は自転車置き場になっています。)
1067mmレールといえば、狭軌であり、
国鉄(JR)在来線の同じ幅です。
(新幹線はもっと広い。)
軌間1067mmの新時代型の試作路面電車が、
この鉄道総研で2007年10月に一般公開され、
たまたま近くにいた私も会場を見ましたが、
その試作路面電車を見ないで帰宅してしまいました。w
その年の冬、札幌市電(公営路面電車で唯一の1067mm軌間)で、
上の新時代試作車が試験走行しているのを見てしまいました。
札幌市電は昔、乗り入れか回送を想定していたのか、
あえて国鉄在来線の軌間1067mmに合わせたそうです。
ちなみに、鉄道総研の向かいには、
国分寺市の施設や市役所出張所があり、
その施設の敷地に初代新幹線の0系試作車があります。
鉄道総研から譲渡されたそうな。
私はその展示試作車を掃除したことがあります。
台湾の高速列車(民間企業による運営)も、
現在のJR東海・西日本の700系が基調になっています。
当初はヨーロッパの技術を導入するはずでしたが、
最終的に日本の技術と導入しました。
時期を合わせた東海道新幹線開業・東京オリンピック(1964年)も、
札幌オリンピック(1972年)と、
それに併せて先立ち開業した
札幌市営地下鉄(南北線)開業(1971年)も、
私の生まれるかなり前の時代です。
あの頃は上向きな成長時代で
今みたいな閉塞感は無かったのでしょうか?
(すみません。話が横にそれました。)
No.4
- 回答日時:
1.その選択肢なら「つまらない」です。
初めて見たら「スゴイ!」と感じるでしょうけど…
一生でも一度見れば十分だと思います。
2.残るほど見に行ってません。
3.いいことだと思います。
台湾の方はぜひ北海道に来て欲しいですね。
No.3
- 回答日時:
「さっぽろ雪まつり」あれこれ~楽しい?つまらない?
千葉県在住「札幌生まれ」
【1】
ズバリ!
さっぽろ雪まつりは面白いですか?
つまらないですか?
※今はTVニュースでしか見ることはできませんが楽しい!。
実家が大通りに近かったので自衛隊の皆さんがトラックで雪を
運び始めた頃から毎日見に行ってましたよ。
私にとって雪まつりは郷愁そのものです。
【2】
思い出に残るのは何年のどの雪像・氷像ですか?
※第1回から見ています、2回か3回と思いますが雪像ではなく
「脱線トリオ」の面々(由利徹、南利明、八波むとし」がゲストで
現れたときは嬉しかった、当時は田舎ですから芸能人は珍しい。
【3】
台湾人・韓国人観光客が昔より増えているようです。
(日本国内在住の西洋人も見かけます。)
外国人観光客の増加についてあなたはどう思いますか?
※札幌雪まつりが全国区どころか、世界的に有名なイベントに
なったのは喜ばしい事と思います!。
ありがとうございました。
自身の思い出も蘇り、
外国人(台湾人)観光客もひきよせて、
札幌の経済活動を活性化させてくれる、
最高ですね!!

No.1
- 回答日時:
札幌から100キロほど離れた「田舎町」に住んでおります。
【1】
大変、申し訳有りませんけど、「つまらない」と思います。
「雪像」にしても、大雪像の造りの緻密さや美しさは「さすが」と思います。
しかし、今更、寒い中、雪なんか見に出かける気持ちには、到底「成りません」。
【2】
これまた、大変、申し訳有りません。
50代半ばに成るけど、一度も「雪祭り」を見に行ってません。
「行こう」という気に成った事も有りません・・・。
【3】
これは、素直に歓迎すべきかと思います。
蛇足ながら、外国人を始め、観光客やリピーターを増やす工夫が、これからの課題かと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
女子中学生が一人で新幹線
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
東京駅での東北新幹線から東海...
-
車站飲水
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
新幹線の乗車券と特急券は自動...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
在来線の乗車券を新幹線の乗車...
-
新幹線のホームの並び方につい...
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
横浜駅からよみうりランドまで...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
JRの距離を知りたい・調べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報