
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
JRを利用する際に必要なきっぷは、
・乗車券(JRを使い始める駅から目的地の駅まで)
・特急券(原則として列車ごとに必要)
です。分けてご説明します。
1)乗車券
上記のとおり使い始めの駅から目的地駅まで通しで購入できます。100kmを超える場合は途中下車(途中の駅で改札口を出て外へ出ること)ができます。
大阪市内→福岡市内の場合、100kmを超えていますから、途中下車ができます。すなわち、岡山で一旦改札口を出て、その後再び同じきっぷでその先まで行けます。
なお、片道600kmを超える場合、往復で購入すると「往復割引」になり、往復とも1割引になります。この条件にも合致していますから、ぜひ往復で購入することをお勧めします。
(片道9350円、往復だと往復割引で16820円)
2)特急券
新幹線は特急列車ですから、乗車券のほか特急券が必要です。原則として列車ごとに購入するのですが、新幹線の場合は「途中出場しない限り」通しの特急券ですみます。新幹線は駅の中でも在来線からは独立した構造ですから、新幹線専用の改札口を入らねばなりませんが、そこから外へ出なければ途中で乗継いでも1枚の通しの特急券でOK、ということです。
おたずねの場合、行きは新大阪から博多まで直行されるのですよね。でしたらもちろん「新大阪→博多」で購入してください。
帰りは、岡山で一旦駅の外へ出られるのですよね。なので「途中出場する」ことになり、通しでは買えません。「博多→岡山」「岡山→新大阪」と買うことになります。
(のぞみ利用で通常期指定席の場合、新大阪→博多5540円、博多→岡山5220円、岡山→新大阪3120円)
※時期により200円上下します。また、ひかり利用の場合は300円安くなり、自由席利用の場合は810円安くなります。
なお、JRの乗車券は、距離が遠くなるほどキロあたりの運賃が安くなりますから、なるべく遠くまでの乗車券を通しで購入したほうが得策です。
大阪市内~福岡市内、福岡市内~岡山、岡山~大阪市内にはそれぞれ乗車券と特急券がセットになった回数券が売られており、金券ショップはこれを仕入れてきてバラで売っています。が、この場合はそれぞれの区間をバラバラで買うなら安くなりますが、上述のとおり乗車券は往復割引がききますし、特急券は行きは直通ですから、分けるのは得策ではないと思います。
ちなみに、乗車券と特急券は、全国どのJRの駅のみどりの窓口でも買えます。乗車日の1ヵ月前から発売です。とくに往復割引乗車券は「往復で」買わないと割引になりませんからご注意。
No.4
- 回答日時:
エクスプレス予約が出来れば、山陽新幹線の特急券はバカ安なんですけど。
新幹線に年に2~3回乗るなら、持っていて損はないです。割引率は他の
本当に特殊なモノ(ぷらっとこだまのような)よりかなり高いですから。
参考URL:http://expy.jp/top.php
No.3
- 回答日時:
新大阪⇔博多なら、お得な「山陽新幹線2枚きっぷ」があります。
(往復25,000~25,600円)http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/ticket/sanyou_shi …
ただし、普通運賃と特急料金がセットになった企画切符ですから途中下車は出来ません。
途中下車と言うのは、途中で下車しても切符は引き続き最終目的地まで有効と言う事で、下車そのものを妨げるものでは有りません。
ですから、復路において前途無効で良いなら、岡山で下車する事は可能です。
その代わり、岡山⇒新大阪の運賃と特急料金が別途必要になるので、結局、回答者No1さんの提案が一番安い方法となります。
No.2
- 回答日時:
乗車券の方は途中下車できますが、特急券は確か途中下車出来ないので、帰りは博多->岡山 岡山->新大阪の特急券を用意する必要があると思います。
乗車券の方は往復で構いません。
No.1
- 回答日時:
新大阪~博多間は623kmですので、
往復乗車券 16830円
(600km以上で往復割引可能、途中下車もできます)
新幹線特急券 新大阪~博多 5240円(通常期指定席)
博多~岡山 4920円(通常期指定席)
岡山~新大阪 2920円(通常期指定席)
で、29910円が普通に考えての安い料金かなと思います。
ただし、各種割引切符等があればほかによい買い方も
あるかもしれませんが…関西在住でないのでそこまでは
調べられませんでした。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東海道新幹線から常磐線特急へ...
-
新大阪駅 右も左もわからない...
-
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
東京駅での東北新幹線から東海...
-
米沢駅ってICカード使えますか?
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
千葉県に新幹線ができる可能性...
-
新幹線内で車掌を呼ぶには
-
成田エクスプレスから東海道新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅の新幹線乗り場までの行...
-
新幹線内で車掌を呼ぶには
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新幹線のぞみ 車内販売について
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
えきねっとで青春18切符は購...
-
東京駅での東北新幹線から東海...
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
無料で乗れる?グリーン車?
-
いつも気にかかっているのです...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
新大阪駅 右も左もわからない...
おすすめ情報