dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京から新幹線で博多によく行っています。
普段は、乗り換えなしの"のぞみ"で行っているのですが、
今度大阪に用事が出来ました。
それで新大阪で途中下車(駅から出る)をしたいのです。
それは、数時間で、当日中に再び博多へ向かいます。

<考えている方法>
乗車券は東京→博多の通しで購入し、
新幹線は、東京→新大阪 (新大阪乗り換え) 新大阪→博多で分けて買いたいです。
ですが、バラで買うと高くなるようなので(下記参照)、
通しで同時に買いたいです。

・東京→博多 新幹線指定席8780円
・東京→新大阪 新幹線指定席5740円 + 新大阪→博多 新幹線指定席5440円

通しで同時に買ったとして、
1)新大阪駅で、東京→新大阪までの新幹線の切符で、新幹線構内から出ることは出来ますか?
2)そして、在来線まで出たら、東京→博多の乗車券で、新大阪駅から出ることは出来ますか?
(もちろん数時間後再び戻って乗る必要があります)

そもそも出られない、あるいは新大阪→博多の切符では再入場できないとかありますか?
ここらへんのルールがよく分からないので教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

乗車券・特急券共に通しで買ってしまった場合、


1) 新幹線の改札を出ることは出来ますが、特急券は回収されます。
  (または、「特急券無効」の印字が入り、特急券としての効力を失います)

2) 新大阪駅の新幹線改札を出場する際に、乗車券だけが戻ってきます。
  在来線の自動改札機は途中下車に対応していないので、
  在来線の改札を出入りする際は係員のいる改札口を通ってください。
 (出入り自体は問題なく出来ます)

ちなみに、中央出口を利用すると、新幹線構内から直接外に出られます。
また、西側にある中央入口を利用すると外から直接新幹線構内に入れます。
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=06 …

また、新大阪→博多5440円というのは「ひかり」「さくら」の指定席特急料金です。
「のぞみ」「みずほ」の指定席を利用する場合、300円増しになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:40

乗車券は東京→博多


途中で下車出来ます。
但し、新大阪から大阪まで行って、新大阪に戻って博多へというのはダメ。

乗車券の経路で下車した駅から戻る方向は不可。

新大阪でおりたら、別途切符を買って大阪に行き、
別途切符を買って新大阪に戻り博多へ向かうか、

ひとつの乗車券で新大阪で新幹線をおりて、在来線で大阪へ向かい、
先の西明石(在来線と新幹線両方がある)あたりで新幹線にのり博多まで向かうか。

乗車券には新幹線の改札を通過したときに、赤いスタンプが押されます。

日付 時刻 東京 入
日付 時刻 新大 出
日付 時刻 新大 入

場合によっては「出」の所が 「途中下車」とスタンプされる場合もあります。
岡山では 「途中下車」のスタンプが押されたことがありました。  



新幹線特急券は、新幹線の改札を出ると無効となります。
東京→新大阪
新大阪→博多
の様に分けて購入しなければなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:41

こんばんは。



<考えている方法>の通りで結構です。

片道の営業キロが100キロ以上の乗車券であれば、乗車区間内であれば何回でも途中下車できます。
但し、後戻りはできません。他にも、いろいろありますが、東京都区内-福岡市内の乗車券で新大阪で途中下車とのことですので、なんの問題もなく途中下車できます。改札から出てかまいません。

特急券は、途中下車対象外ですので、質問内容に記載の通り、東京⇒新大阪と新大阪⇒博多を購入して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
100km以上なら乗車券で在来線駅の出入りは自由なんですね。

お礼日時:2011/08/03 11:40

新幹線の特急券の乗り継ぎは、改札を出ない場合は途中駅で乗り換えても通しの料金で計算する。


ルール的には改札を出ると別々の料金となる。
乗車券は通しで買って新大阪駅で途中下車で改札を出る事ができる。在来線の改札ももちろん出られる。
新幹線の特急券は乗り継ぎの場合2枚に分けて発行されるが、昔の有人改札ならともかく、
今は自動改札なので、東京-新大阪の特急券で改札出る時は問題ないが、用を済ませて再度
改札に入る時、乗り継ぎの特急券にはそのフラグが入力されているからこれで入場しようとすれば
改札は開かない。よって特急券は個別に買わねばならない。

この回答への補足

いつも指定席で買うのですが、
記憶だと、乗車券・新幹線の切符・指定席の切符の最低3枚渡されます。
名古屋や新大阪などで乗り換えだと、指定席の切符が増えます。
これが勘違いの元でした。
新幹線の切符は「東京→博多」と通しになっていました。
指定席の切符は乗り換え地までなので、これを使って出れると思っていました。

補足日時:2011/08/03 11:38
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:37

特急券は1列車に1枚必要で、


東海道・山陽新幹線は同一方面へは、改札を出ない限り通しの料金で計算します。
今回は新大阪で改札を出ますので、区間を分けて購入する必要があります。

乗車券は通しで構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:36

乗車券の種類に関係なく、途中下車し改札を出入りすることは全く出来ません。


東京~新大阪、新大阪~博多、別々の乗車券と新幹線指定券を購入されるしかありません。
購入額が高くなるのは、質問者自身の個人的理由によることですので、覚悟されるしかありません。

この回答への補足

乗車券は通しでよいみたいですが・・

補足日時:2011/08/03 11:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:35

特急券は途中下車(この場合改札を出ることを意味します)不可なので


あなたが考えた方法は できません

乗車券は途中下車できるので 乗車券だけ 東京から博多一枚で問題ありませんが、
特急券は乗る区間ごとにお買い求め下さい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています