
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
八重洲口からは、2つの方法があります。
駅構内図は以下のURLからご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.h …
図右上の「 PDF版をご希望の方はこちらから(315KB)」をクリックしてpdfファイルを開くと、拡大が可能ですのでわかりやすいでしょう。
図の上側が八重洲口に当たります。
1.日本橋口を利用する
図の左端に位置します。
「日本橋口(東北・山形・秋田・上越・長野)」と書いてあるところです。
「日本橋口(東海道・山陽)」とある方は、東海道・山陽新幹線用なので利用できません。
日本橋口を入るとJR東日本新幹線エリアですから、そのままホームに行くことができます。
2.在来線改札口を利用する
八重洲北口・八重洲中央口・八重洲南口もしくは丸の内の各改札口を通って在来線エリアに入ります。
次に、新幹線中央乗換口・新幹線南乗換口のいずれかからJR東日本新幹線エリアに入って、ホームに向かいます。
図では、8番線と9番線の間に「東北・山形・秋田・上越・長野」の文字があります。ここから線が延びている先の改札口が新幹線中央乗換口です。線は文字の上の楕円左側に、上に向かって延びています。
6番線と7番線の間にも「東北・山形・秋田・上越・長野」の文字があり、そこから上に延びている線をたどった先が、新幹線南乗換口です。
非常に見にくい図ですが、このようになっています。
東京駅の構内は「在来線エリア」「JR東日本新幹線エリア」「東海道・山陽新幹線エリア」の3つに別れており、それぞれのエリアの間には改札口があります。
また、「JR東日本新幹線エリア」に駅外から直接行ける改札口は少し前までありませんでしたが、12/3から日本橋口ができて直接行けるようになりました。
なお、丸の内側には駅外から「JR東日本新幹線エリア」「東海道・山陽新幹線エリア」にアクセスできる改札口はありませんので、一旦在来線の改札を通って、新幹線乗換口の改札をもう一度通ることになります。
「JR東日本新幹線エリア」(これは東北・山形・秋田・上越・長野新幹線を言います)は「グリーン」をイメージカラーに、「東海道・山陽新幹線エリア」は「ブルー」をイメージカラーにしていますので、このイメージカラーを目安に移動するとわかりやすいかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/25 09:47
早速のご回答ありがとうございます。
最近直接行ける改札口ができたのですね!
とても詳しくご説明頂き、とても良く理解する事ができました。
教えて頂きありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
まず八重洲口の改札で乗車券を通して構内に入ります。
これは在来線と変わりません。その後、新幹線改札口を通るときに、乗車券と新幹線特急券を重ねて改札機に通します。
というわけで、新幹線に乗るまでには2回改札を通ることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
上越新幹線改札口〔東京駅〕
-
5
新快速と在来線特急と新幹線、...
-
6
電車
-
7
成田エクスプレスの2往復が東海...
-
8
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
9
中黒(・)と読点(、)の区別
-
10
札幌~旭川間は数年前まではほと...
-
11
東京駅での東北新幹線から東海...
-
12
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
13
東京駅から200km圏内はドコで...
-
14
東海道線のトイレは何両目?
-
15
TOICAのカードは、東京都内でも...
-
16
JRって北海道、東日本、東海、...
-
17
東京駅 上越新幹線から京葉線へ...
-
18
東海道新幹線から常磐線特急へ...
-
19
東京駅について
-
20
名古屋駅 新幹線→ 特急ひだ 8分...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter