No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まとめてみますが、
名古屋-品川の乗車券は\6090です。
以下は↓を参考にしました。
http://www.shinkansen.co.jp/ryokin.htm
のぞみ新幹線特急券は\4690、繁忙期なら+\200、閑散期なら-\200
ひかり・こだま新幹線特急券は\4490、繁忙期なら+\200、閑散期なら-\200
というわけで、\10780が日によって\10980になった!というのであればこれで説明できます。
・・・しかし、今回はともに通常期なのに違っていたのですね。
あと、+\210という10円単位の端数が出るのがよく分かりませんでした。
・・・で、ちょっと調べましたところ・・・
名古屋-品川:新幹線経由の乗車券は\6090と書きました。これは別の規則により名古屋-東京:新幹線経由の366.0kmから求められます。↓の3つ目です。正しくは「名古屋市内-東京都区内」となります。
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/tokurei4.h …
そして、個人サイトですが↓の英語ページから↓↓の運賃表を見てみますと、(日本語の説明しやすそうなページをBookmarkしていませんでした。)
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/index.htm
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/faretable. …
営業キロが361-380(小数点以下切り上げ)だと\6090、381-400(同)だと\6300です。
というわけで、この\210差は単純に距離を伸ばしたから、に私は一票ですね。例えば・・・大宮駅で「名古屋まで、品川から新幹線の指定席で」と言うと、大宮-名古屋市内の乗車券\6300と品川からの新幹線特急券(通常期)\4690を作ってくれます。逆に、品川駅で「岐阜まで、ここから名古屋までは新幹線の指定席で」などでも同じ値段です。
さて、質問者様は金曜日の「品川駅まで」と「名古屋駅から」はJRを使われなかったのでしょうか?
2つ目に挙げた規則についてですが、これを勘違いして「新幹線に乗る前後はタダで普通の電車に乗れる」と思っている人が(私が見てきたところでは)とても多いです。質問者様がこういう規則にどこまでお詳しいのかわかりませんが、勘違いしやすい点ということで一つ書いてみました。
参考になれば。
詳しい説明有難うございます。
>あと、+\210という10円単位の端数が出るのがよく分かりませんでした。
すいません、細かく覚えていないので
本当に合ってるかと言われると・・(;´д`)
同じ距離と同じ駅なのに値段が違うなぁと思って質問させて頂きました。
だいたいそのぐらいの値段に値上がりしてるときがあるんですよね。
>金曜日の「品川駅まで」と「名古屋駅から」はJRを使われなかったのでしょうか?
えーと、、
金曜の品川→名古屋は、武蔵新城?武蔵中原?から名古屋駅です。
名古屋駅からは地下鉄に乗り換えなのでJRではないです。
>「新幹線に乗る前後はタダで普通の電車に乗れる」と思っている人が
>(私が見てきたところでは)とても多いです。
え、違うんですか!?
同じ市内ならどこまでいってもタダなんだよって教えてもらったので、
ずっと信じていました。
微妙な場所に行くと、ここドコヨって感じであやふやなときもありましたけど(笑
タダっていうわけじゃないんですね。
勉強になりました・・・。気をつけないとですね。
No.12
- 回答日時:
No.8の者です、お礼ありがとうございます。
No.11様に先を越されてしまいましたが・・・
>金曜の品川→名古屋は、武蔵新城?武蔵中原?から名古屋駅です。
なるほど、要するに
>同じ距離と同じ駅なのに値段が違うなぁと思って
>同じ市内ならどこまでいってもタダなんだよって教えてもらったので
ここが勘違いのもとだったんですね。
とはいえ、武蔵新城・武蔵中原両駅は実際は川崎市にありますから、「同じ市内」というのは・・・
>No.8の者です、お礼ありがとうございます。
こちらこそ何度もありがとうございます。
あんな近く同士の駅で値段が変わっていたんですね。
驚きました。
何だか、ハイこの距離まで!チョキーン!と区切るのって定期の区間みたいですね。
これですっきりしました。
ありがとうございます。
問題解決もさることながら、時期によって値段が違うこととか、
勉強になりました。
>武蔵新城・武蔵中原両駅は実際は川崎市にありますから、「同じ市内」というのは・・・
・・・
・・・・
=w=?
No.11
- 回答日時:
No.9、No.10です。
立て続けに失礼します。>金曜の品川→名古屋は、武蔵新城?武蔵中原?から名古屋駅です。
・武蔵中原→品川経由→名古屋だと距離が379.8kmで乗車券は6090円です。名古屋市内⇔東京都区内と同じですね。この値段は距離が361~380kmの場合適用されます。
ところが、武蔵新城→品川経由→名古屋だと距離が381.1kmで乗車券は6300円と一つ上のランクになってしまいます(381~400km)。
で、品川からの特急券は4690円で動かないため、結局のところ、
武蔵中原→品川→名古屋は6090+4690=10780
武蔵新城→品川→名古屋は6300+4690=10990
ということなのではないでしょうか?
武蔵中原から乗ったときは、普段品川(東京都区内)から名古屋に行く時と乗車券の値段が同じだったので気にならず、ひとつ遠い武蔵新城から乗られた際に「あれっ」と思われたのではないでしょうか?
武蔵中原、武蔵新城のいずれも「東京都区内」あるいは「横浜市内」のエリアではありません。
この「特定市内制度」というのもなかなか複雑でややこしいです。
(南武線の尻手と川崎は川崎市なのに、なぜか「横浜市内」エリアなんですよね)
ちなみに、武蔵中原あるいは武蔵新城から東海道新幹線に乗るのであれば、武蔵小杉から東急東横線で菊名まで行き、そこから横浜線で新横浜から新幹線、という方が路線の重複がなくて安い(10470円)と思うのですが(まあダイヤなどのいろんな関係がありますので、一概にはいえませんが)。
ちなみに、例え同じ値段だとしても、名古屋市内→東京都区内の乗車券(6090円)を使って武蔵中原で降りる場合は、東京都区内エリアの端っこである蒲田からの210円が掛かります。
Σ(゜ロ゜;)
・・・・そうです!その通りですってかそれしか思い当たりません!
そうおもって思い返すと、
いつだったか、一度、武蔵中原まで買って、武蔵新城で降りたことがあるんです。
どうせ同じ値段だし良いやって思って謝って通してもらおうとしたら、
駅員さんがものっすごいハァ?って返して気きて、超態度悪くて、
「え、中原で降りてくれて良いよ、え?ここで降りたいの?ハァ?」って言って、すごい恐かったです。
結局お金払わず通してもらったんですけど、
渡した切符も目の前で投げ捨てられて、
恐いけど何も言えないし、後から怒りを覚えました。
それってもしかして・・・(;´д`)ぁゎゎゎ
切符によく、こっち→あっち どこ市内有効
って書いてあるから、「市内タダ説」を信じ込んでいました。
・・・説明しろよ!てか切符の表記まぎらわしい!
私が悪かったのは(こんな思いも寄らぬ場所で)分かったけど
あの駅員には絶対謝りたくないです・・。
>武蔵中原から乗ったときは、
>普段品川(東京都区内)から名古屋に行く時と乗車券の値段が同じだったので気にならず、
>ひとつ遠い武蔵新城から乗られた際に「あれっ」と思われたのではないでしょうか?
多分そうだとおもいます。
目的地が、武蔵新城と武蔵中原のちょうど中間辺りなので、
その日の気分と都合で利用駅が変わっていました。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
再び失礼します。>6日(金)午後18時頃 品川→名古屋 1990円?
>8日(日)午後17時頃 名古屋→品川 10780円
・とのことですが、もしかして7/8(日)は「のぞみ」だったのではないでしょうか?
実は、「のぞみ」と「ひかり」では指定席特急料金が異なります。
通常期の名古屋-品川であれば、「のぞみ」4690円、「ひかり」4490円で「のぞみ」が200円高いです。
乗車券は名古屋市内-東京都区内の6090円で動きません。
なので、7/6(金)、7/8(日)はいずれも通常期ですので、
「ひかり」6090+4490=10580円
「のぞみ」6090+4690=10780円
となります。同じ区間ですが、列車によっても料金が異なるんですよね。ややこしいですね。
なお、No.9で述べたエクスプレスE予約ですが、名古屋-品川ですと、
ノーマルな「e特急券」の場合、3940円と通常より550円お得です。これに乗車券6090円を合わせて10030円で行けます。また、列車変更などは直前まで携帯電話、PCから可能です。
また、3日前までの予約で乗車券もセットという条件の「エクスプレス早特」の場合、3410円と通常より1080円お得です。これは同じ区間の乗車券も必ずセットで買わなければなりません。実際の金額は3410+6090=9500円になります。列車変更などは3日前までであれば「早特」料金ですが、2日前以降になると「e特急券」の金額になってしまいます。やや制約がありますが、その分安いわけです。
また、「のぞみ」「ひかり」「こだま」による金額の差異、シーズンによる金額の差異はありません。ゴールデンウィークでもお盆でも年末年始でも通年同額です。
年会費は1050円です。「e特急券」なら1往復、「早特」であれば片道で元が取れます。絶対お得だと思いますよ。
何度もありがとうございます。
質問した後で、自分ももう一度時刻を調べてみました。
そうすると、同じ距離でも、
ひかりって安いんですね!
確かに200円安かったです。
でも、基本が10780円なんですよね。
今回は10500円台ではなかったです・・。
何故か10780円と10900円にしか当たらない(笑
ひかりったって、のぞみと停車駅変わらない線も大量にありますから、
検討してみます。
どうせなら安いほうが良いですよね。
・・とか言いながら待って一番早くきた電車に乗ってしまうんですが(笑
>同じ区間ですが、列車によっても料金が異なるんですよね。ややこしいですね。
全く以ってその通りです・・・。
>実際の金額は3410+6090=9500円になります。
安いですね~。
のぞみの指定席と自由席ぐらいの差ですね。
チケットセンターもそのぐらいの値段ですよね。
(利便性は格段に違いますが・・)
ポイント付いてまた安くなるって良いですね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
JRの運賃・料金のルールって複雑なんですよね。
キーワードは「通常期」「閑散期」「繁忙期」というシーズンの名前と、「普通車」「グリーン車」の違い、それから「指定席」「自由席」の違いです。
全区間自由席を利用する場合は、「通常期」の指定席特急料金から510円引きになります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1203.html#03
また、「閑散期」に特急の「普通車」+「指定席」を利用する場合、「通常期」の指定席特急料金から200円引きとなります。「繁忙期」の場合は、「通常期」の指定席特急料金に200円増しとなります。
この制度はあくまで「普通車」+「指定席」の話ですので、乗車券(運賃)にはシーズンによる差異はありません。
また、特急券でも、グリーン車や自由席ではこのシーズン別の料金制度はありませんので、いつも同じです。
閑散期と繁忙期のカレンダーは次のとおりです。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1202.html
こうしてみると、6月や9月は比較的乗客が少ないんでしょうね。
ホテルや旅館でも、よく土曜日と休日前(金曜日など)の宿泊は高く、日曜日泊や平日泊(金曜日を除く)は通常料金又は若干安い料金にしますね。
8月は学校の夏休み期間であり、お盆帰省シーズンでもあるので、毎日繁忙期です。
乗客が利用せざるを得ない時期に一時的に値上げ(?)するのは商売の基本です(笑)。がっぽり儲ける、という意味以外にも、安い時期に乗客を誘導し、平準化を図るという意図もあると思います。
JR東海のエクスプレス早特は「ひかり」のほか、早朝の「のぞみ」も安くなります。
これは早朝の「のぞみ」に誘導したいからだと思います。
最近出てきた「スーパー早特」は、具体的な列車をJRの方から指定しています。これも同じ理由だと思います。要するに安売りですね。
頻繁に利用されるのであれば、やっぱりJR東海のエクスプレス会員になって携帯電話やパソコンから予約されるのが、安くて便利だと思います。
年会費が掛かりますが、名古屋-品川だと1~2回の往復で元が取れます。
また変更が手数料なしで何度もできますし、ポイントが貯まり、貯まったポイントでグリーン車に乗ることもできます。
質問者様はヘビーユーザーのようなので、ぜひオススメですよ。
本当に複雑ですね。
ここで質問するまで、全く知りませんでした。
それだけでも聞いた価値がありました。
早朝は乗らなくて、行きが金曜の夜、帰りは日曜日の夕方になります。
また詳しく値段と乗った電車を確認してみたいとおもいます。
エクスプレス予約、便利だと思って検討してたんです。
資料まで請求して、加入するんをすっかり忘れてました・・。
すぐにもとがとれますよね。
若干信じられないぐらいです(笑
今三越とTUTAYAのカードがあるので、
どっちか(それか両方)解約してから申し込もうかと!
(多分解約手続きが面倒でエクスプレスのほう加入してなかったんだな・・)
キャッシュカードが何枚も何枚もあるのはダメなのです(個人的に)。
No.7
- 回答日時:
No3ですけれど、次に新幹線に乗る時には、次のサイトで運賃・料金がいくらになるのか、
試算出来るので利用してください。
JR東海 列車の時刻・経路・運賃・料金のご案内
http://jr-central.co.jp/services.nsf/station/sea …
それから、切符を買うのは乗る駅でなくても、
近くのJR「みどりの窓口」や旅行会社(JTBや日本旅行、近畿日本ツーリストなど)
でも取り扱いはしています。
主要な駅の「みどりの窓口」の場合には、夜遅くまで開いているところもありますし、
新幹線などの指定券は、乗車希望日の前月の同じ日(29日30日31日が無い場合は、その月の1日)の
午前10時から販売するので、もしも事前に乗車する事が分かっているのであれば、早めに買う事を勧めます。
情報ありがとうございます。
時刻や値段などのサイトたくさんありますね。
自分は携帯電話の乗り換え案内(無料だしめっちゃ便利ですよ!)や、
JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/
を利用してきました。
教えて頂いたサイトは地図も出て見やすそうですね。
細かい駅で降りるときに利用させて頂きます。
切符は、最寄り駅が名古屋なので、
名古屋駅でしか買わないのですが、
戻りのときはいろんな駅で買います。
No.6
- 回答日時:
>だいたい金曜日と日曜日に乗るんですけど、
>それでも値段が違うんです。
>今回は金曜日が高かったです。
既に回答されている通り、
料金には「繁忙期」「閑散期」「通常期」というものがあります。
詳しくは参考URLを確認していただきたいのですが、
「通常期」を除く月曜~木曜は「閑散期」といって通常料金よりも200円安くなります。
それ以外のときは閑散期ではありませんので、
200円高く(繁忙期になりますと、閑散期から比べて400円)なります。
参考URLには、「繁忙期」「閑散期」「通常期」が分かる
カレンダーが記載されていますので確認してください。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1202.html
分かりやすいカレンダーありがとうございます。
確認すると今月は1日~20日までが通常期となっています。
既に何度か申し上げたとおり、
6日(金)午後18時頃 品川→名古屋 1990円?
8日(日)午後17時頃 名古屋→品川 10780円
でした。
ご回答を頂くたびに、
自分の数字の見間違い、勘違いだったと思うしかなさそうだと思いました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
飛行機でも電車でも船でもホテルでも、夏休みとかサラリーマンの休みどきは、特別料金(繁忙期)を設定して、増収に努めます。
逆に、サラリーマンが働いてるときは、通常料金とか閑散期料金を設定して、安めにして乗客誘導します。>高いときに当たると、損した気分です。
新幹線の繁忙期料金なんて可愛いもんですよ。たかだか200円ですから。
飛行機だったら、割引料金軒並み使えませんから、実質繁忙期は?万の値上がりとなりますよ。
第一、それほど料金を気にして、月1回~2回乗るのだったら、なんでエクスプレス予約を導入しないんでしょうか?
http://expresscard.jp/index.html
だいたい金曜日と日曜日に乗るんですけど、
それでも値段が違うんです。
今回は金曜日が高かったです。
それから、忙しい時は+200円
暇な時は-200円ということですが、
これは、両者に400円の差が出るということですか?
今のところ200円しか違ってないのですが。
>新幹線の繁忙期料金なんて可愛いもんですよ。
>たかだか200円ですから。
「たいしたことない額=無視してOK」って、間違ってませんか?
財布に痛い、痛くないを気にしてるのではないんです。
それと、飛行機には乗らないんです。
国内で乗ったのは名古屋⇔東京の1度だけです。
それよりも国際線の円安円高のほうがヤバかったです。
もちろん現地に知り合いがいればそっちで取って送ってもらったりはしてましたが。。
そんな世界各国に知り合いがいるわけではないので
一人で留学とかの時はもう何も考えずに言われた額払いました。
>第一、それほど料金を気にして、月1回~2回乗るのだったら、
>なんでエクスプレス予約を導入しないんでしょうか?
そういえば資料請求だけして申し込んでませんでした。
もう資料とかどっかいっちゃったのでもう一度請求しても良いかもです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No2の方の説明にあるように、閑散期・通常期・繁忙期に分かれているためです。
何回も往復利用しているようですから、新幹線用の回数券を買ってはどうですか?
新幹線用指定席回数券は、3ヶ月間有効で6枚綴りになっています。
ただし、区間が決まっているので、乗車する区間が流動的であれば、お勧めしません。
また、特定期間(お盆・ゴールデンウィーク・年末年始)利用出来ないのですが、その期間以外にはいつでも利用出来ます。
以下のサイトで、東海道新幹線のお得なきっぷの情報を検索確認してください。
JR東海 お得なきっぷ情報
http://jr-central.co.jp/service.nsf/doc/otokukip …
閑散期・通常期・繁忙期については、すべてのJRの在来線の特急でも同じく設定されていて、
時期によって料金が違います。
今月の場合は
6日(金)午後18時頃 品川→名古屋 1990円?
8日(日)午後17時頃 名古屋→品川 10780円
でしたが、この違いは何でしょう。
何回も乗るから思い過ごしでしょうか。
金券ショップで買ったこともあるんですが、
平日しかやっていないし18時頃で閉まっちゃうし微妙に駅から遠くて面倒で・・。
何ていうかもうイベントだから乗ってるわけじゃないので、
回数券も良いかも知れませんね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
JRの同区間での料金の違いについて
電車・路線・地下鉄
-
電車の料金の違いについて。 なんで行き先は同じなのに値段が違うんですか? 目的地が同じならSuica
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
岐阜県か名古屋市で新幹線がよ...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
落ち目の三度笠
-
東海道線のトイレは何両目?
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
東海道新幹線から常磐線特急へ...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
デブは新幹線乗るなということ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
新幹線の平均速度
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
新横浜駅の『篠原口』って新幹...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
おすすめ情報