A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
回答ではありませんが
>AdobeのCS2が無償提供されることになりました。
無償提供ではありません。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pre …
のどこをどう読んだら無償提供と思えるのでしょうか?
>Illustrator CS2って現在のWebデザインでも十分実用に堪えるものなのでしょうか?
実用になるのかならないのかは使う人の腕次第。
CS2だろうがCS5だろうが関係ない。
No.7
- 回答日時:
すみません、横ですが教えてください。
「私はライセンスを持っていたので、Illustrator CS2をダウンロードしたのですが、Illustrator CS2って現在のWebデザインでも十分実用に堪えるものなのでしょうか?」
これの意味がわかりません。ライセンスを持っていたなら、無償提供されなくても使いたいなら使っていた筈ですよね?ライセンスがあれば、もともと当時ダウンロードできたはずで、使えもしないライセンスをなぜ持っていたのか疑問です。
Cs2を使ったことのないような、質問に見えるのですがCs2を使っていてココが不満、改善法は?なら理解できるのですが……。無償提供ではなく、アクティビィティの開放ですので、2台までしか使えなかった人も10台でも入れられますよという意味にとったのですが、selflessさんは新規ユーザーのような質問をされているように思えます。
そのあたりを説明してもらえると(既にバリバリだと思いますが)、なぜアクティビティの開放によって、不正ユーザーのような疑問がでるのか、だって、現在のwebデザインにも耐えないのに、3台目に入れたいと思うはずがないと考えるのですが、そのあたりのいきさつを書かれると、#4さんの疑問も解けると思います。
今のところ私の感想も「selflessさんは不正使用者」の認識です。
それと、印刷に耐えるような重いデータをwebデザインに使われると大迷惑だと思う閲覧者は少なからずいると存じます。
No.6
- 回答日時:
#2です。
このカテゴリで質問すると、「デザイン」=「コーディング」のことになるので、話が無茶苦茶になります(失笑
あえて書きますが、趣味や自己満足以外の、いわゆる「お金をいただく」サイト制作で、受注の可否は「ビジュアル」の出来で決まります。CSSやHTMLは、単に「組立て方」の話題。
その「ビジュアル」の決定は、PC画面の「見え」でなく、「印刷物」で検討されます。
で、何を印刷するかというと、仮組みしたWebサイトのハードコピーではなく、Adobe Illustratorで作ったサイトビオジュアルのカンプです。
美しくプリントするには、高解像度(画像なら300dpi、図形文字ならベクタフォント)のデータが必要で、それが作れるのはAdobe Illustratorをおいて他にはありません。
Photoshop画像などは解像度が低すぎて鑑賞に絶えず、HTML/CSSは印刷用のレイアウトすら満足にできません。
ショボい印刷物ではクライアントから受注できないのです。
で、めでたく受注が決まったあと、せっかく作ったデザインを完全に捨てるのではなく、できるだけビジュアル要素として活かしつつ、画像エレメントとして使うには、というのがIllustratorによるWeb制作のキモになってきます。
以前は、AIで作ったものをPhotoshopにコピペして、画像エレメントとして作りなおしていました。
これが、「AIで土台を作っていた」時代の話で、CS5あたりでそのまま使用できる動きになってきた。
どのように誤解されようと、AdobeはIllustratorのWeb制作における使われ方を完全に理解しており、その方向に向けて長年、ソフトウェアの改造を続けています。
世界で最も有名なソフトのあり方は絶対的。好き嫌いの問題ではありません。
再び回答ありがとうございます。
> このカテゴリで質問すると、「デザイン」=「コーディング」のことになるので、話が無茶苦茶になります(失笑
おっしゃる通りだと思います。
しかし、ここ以外にWebデザインについて質問できるカテゴリがないので、ここに投稿せざるをえませんね。
> その「ビジュアル」の決定は、PC画面の「見え」でなく、「印刷物」で検討されます。
私は実際にWeb制作の仕事をしたことはないので分からないのですが、顧客にデザインを見せるときは「印刷物」として提示するのですか?
ご存じと思いますが、パソコンの画面の色(Web)とプリンタで印刷した色(DTP)では、色が大きく異なりますよね。
DTPデザインとして制作するなら印刷物として提示するのが筋でしょうが、今回の場合、Webデザインですから、PDFファイルか何かで提示したほうがよいのではと思いました。
> HTML/CSSは印刷用のレイアウトすら満足にできません。
デザイナーが作ったデザインを、エンジニアがHTML/CSSで実装したものを顧客に提示して、問題があれば修正……といったアジャイル的なやり方もあるかなと一瞬思ったのですが、かえって手間がかかりそうですね。
> 以前は、AIで作ったものをPhotoshopにコピペして、画像エレメントとして作りなおしていました。
なるほど。CS5以降はコピペする手間が省けたのですね。それは便利です。
No.5
- 回答日時:
なにか、根本的な部分で大きな誤解をされているような気がします。
Illastratorは、本来ベクター(ドロー)画像を扱うソフトです。ビットマップ(ラスター)画像のPhotoshopと双璧をなすAdobeのCG関連ソフトです。
Webは、ご存知のように本来テキストデータです。その生い立ちは
⇒HTMLの略歴( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
⇒SGML/背景( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML#.E8.83.8C.E6.9 … )
などをご覧ください。
これらを読まれると分かるように、Webデザインとは、
【引用】____________ここから
HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
なのです。
もし学業で学ばれているとしたらすでにご存知だと思います。もしご存じなければとても重要な部分ですから、きちんと理解して置いてください。
そのために必要なのは、文書を読み取り内容を理解して、その文書を構成する要素(Element)に分解して、最適な要素でマークアップすることです。HTMLで用意されている要素で足りなければ、idやclass名をつけて文書構造をマークアップしていかなければなりません。これは、どんな高機能な最新のWebオーサリングツール( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )でも不可能なのです。特に、今後普及するであろうHTML5については、その点が極めて重視されます。--あちこちでセマンティクウェブと言う言葉が登場します。
⇒HTML5 における HTML4 からの変更点/新しい要素( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )
このようにマークアップされたHTMLの文書構造を理解し、それにしたがってセレクタで要素を指定してスタイルシートでデザインしていくのがWebデザインです。
[例] HTML5 + CSS
section section.note{border:solid red 1px;padding:0.5em 1em;color:red}
section aside{position:absolute;left:0;top:0;font-size:0.8em;width:20%;}
・・本文中のnote(注意書き)セクションは赤字で周囲を赤の枠線で囲む・・・
・・本文中のコラム(本文と直接関係ない記事は絶対配置で右に0.8のフォントサイズで・・
Webデザインとは、きちんと文書構造をマークアップされたものを、ユーザーエージェント(クローラー/ロボットも含みます)にあわせて、スタイルシートを使ってデザインしていく作業になります。きちんとマークアップされていれば、どのようにもデザインできますし、大規模な変更もHTMLに手を加えずできます。
そのような時代で、Illastratorを使ってデザインして、それを切り貼りしてなんて使い方は姿を消していくでしょう。あくまで、本来のイラストを作成することと、顧客に対して完成予想図をプレゼンするときくらいに限られるでしょう。
これはHTML4.01(1999年勧告)当時から
・テキストを画像に置き換えて表現する。
・余白制御のために画像を用いる。
・ページレイアウトの目的で表を用いる。
・HTMLでページを作らずにプログラムに頼る。
として否定されてきました。 ⇒14.1 スタイルシートの概説( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
いずれにしても、Illastratorでイラストは描けますが、Webデザインはできません。目的がまったく異なります。同じAdobeのソフトでしたら、Dreamweaver( http://www.adobe.com/jp/products/dreamweaver.html )とFireworks( http://www.adobe.com/jp/products/fireworks.html )でしょう。
すくなくともIllastratorには、Webデザインに関する機能はありませんから
>Illustrator CS2って現在のWebデザインでも十分実用に堪えるものなのでしょうか?
という質問自体が成り立たないのです。
回答ありがとうございます。
ORUKA1951様がおっしゃっているのは、デザインが確定して以降の「コーディング」の話であって、コーディング以前の「デザイン」の話ではありませんよね。
No.4
- 回答日時:
> AdobeのCS2が無償提供されることになりました
「無償提供」ではありません。
http://japan.cnet.com/news/service/35026609/
「正規ライセンスを所有していない場合はライセンス違反になる」との事ですから、十分注意して下さい。
> AdobeのCS2が無償提供されることになりました
きちんとこの後の文に、ライセンスを持っている旨を書いておいたはずですが。
No.3
- 回答日時:
実用ってなにか勘違いされてませんか?
書き手の技量次第ですとしかないですよ。
ずぶのド素人がCS6つかったって絵はかけません。
慣れてる人ならCS1だろうが VER10.0でもMDNで表紙飾れるような技量があります。
それをWebの壁紙に落としているだけの事です。機能で技量をカバーは出来ませんし
しいて言うならスライスのズレくらいなものですけど、こんなものは実用が出来なくなるほどの
ものでもありません。 どうもとの描写部分は変りませんよ。人の技量ですから。
No.2
- 回答日時:
IllustratorでWebデザインを行う場合に問題になるのは、画像レンダリングとスライス書き出しの際に起きる、「ピクセルずれ」の問題です。
これを防ぐには、ピクセルグリッドに対して図形を整数配置するとか、1ピクセル幅の線は0.5ピクセル位置に置けとか、面倒な座標数値入力で、画像のブレを完全に抑えなければいけません。
「Adobe IllustratorのWebデザインは使えない」という偏見は、そういう点に起因するものです。
IllustratorはCS5から、「ピクセルグリッドに整列」機能で、この問題に完全対応しました。
数値入力に抵抗がないならCS2でも構いませんが、よほど熱心なIllustrator使いさんでなければ、CS6を使うほうがはるかに快適だと思います。
ただ、PhotoshopやFireworksを使う方の場合は、Illustratorはあくまで元デザインを起こすツールとして使用することが多いので、CS2ダウンロード無償化はまさに「神の奇跡」だと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど、ピクセルずれですか。
実際に使ってみないと分からないので何ともいえませんが、なかなか厄介そうですね。
> PhotoshopやFireworksを使う方の場合は、Illustratorはあくまで元デザインを起こすツールとして使用すること
PhotoshopやFireworksは利用したことがないのですが、「元デザインを起こす」とはどういうことでしょうか。
No.1
- 回答日時:
別にイラストレータだけでWeb製作するわけじゃないから全く関係ない
イラストレータで作るのは、家で言う外壁の壁紙なだけ。それ自体に何の機能もない。
HTMLという骨やCSSという柱は、フォトショップでもイラストレーターでもお門違いなソフトで組むもんなんだから
お絵かきの鉛筆が 三菱製だろうが、トンボ製だろうが書き手の技量次第でどんなようにもなる。
それといっしょ。
回答ありがとうございます。
Web制作がIllustratorだけで成り立っているわけではないことは存じています。
CS2が「外壁の壁紙」を作るソフトとしてどれくらい実用に堪えうるのか、ということを伺いたかったのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) 古いAdobeのライセンスを持っていて、先日までwin10でPhotoshopCSとイラストレーター 2 2022/08/03 13:57
- 画像編集・動画編集・音楽編集 プリントパック入稿用テンプレートは、無料ソフトでも利用できるか? 4 2023/06/09 12:30
- Web・クリエイティブ 今とても悩んでる事があるんです。至急アドバイス頂けたら助かります。 現在学生で、Illustrato 1 2022/09/18 20:02
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- Illustrator(イラストレーター) Illustrator『リアルタイムプレビュー』機能をオフにする方法 1 2023/03/05 20:38
- その他(プログラミング・Web制作) イラストレーターのみで副業、仕事はできますか?Webデザインを学びたいと、Adobeのソフトを契約し 2 2022/06/29 07:31
- Web・クリエイティブ 未経験からのWebデザインとプログラマーについて。 4 2022/10/12 00:00
- HTML・CSS お金をあまりかけずにプログラミングを勉強する方法を教えてください。 こんにちは。 Webデザイン系の 3 2022/08/05 03:22
- その他(プログラミング・Web制作) micropythonコード 修正 1 2023/06/13 17:22
- Web・クリエイティブ 趣味でグラフィックデザインをして見たいと最近考えてるのですが、質問で、平面構成のデザインとはなんです 1 2022/08/21 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
background-sizeの背景で最小値...
-
<hr>の縦バージョンはありますか?
-
IMGタグで画像の繰り返し使用は…
-
background-sizeでcontainする...
-
ページごとに背景画像を変更し...
-
コーディング中、右側に謎の余...
-
background-repeat CSS で切れ...
-
【至急お助け!】チェックボッ...
-
フッター部分にどうしても余白...
-
フッターの背景に色を指定した...
-
HP作成 作成した画像を動画の上...
-
テキストの横にアイコンを並べたい
-
複数行に対応したh1タグの作り方
-
任意のテーブルのみに背景画像...
-
画像をリンクボタンにして文字...
-
背景画像の上に透過GIF背景...
-
半透明のtable、画像は透過した...
-
グローバルナビ部分の背景を画...
-
CSSでの動画のマスク処理
-
PNGがうまく表示されない・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<hr>の縦バージョンはありますか?
-
【至急お助け!】チェックボッ...
-
画像とその下にあるテキストの...
-
【Webサイト】画像が小さく表示...
-
IMGタグで画像の繰り返し使用は…
-
lightbox2で画像を天地左右中央...
-
background-repeat CSS で切れ...
-
background-sizeでcontainする...
-
画像の上にテキスト配置で、拡...
-
WEB上でディレクトリ内の画像を...
-
同じ画像 複数回使用
-
background-sizeの背景で最小値...
-
コーディング中、右側に謎の余...
-
iframe内をクリックさせない方...
-
要素の幅をいろんな写真の幅に...
-
画像上に文字を表示するとiPhon...
-
ページごとに背景画像を変更し...
-
htmlかcssで背景の白い枠をなく...
-
画像を複数横に並べ、かつそれ...
-
ブラウザによって、画面表示の...
おすすめ情報