dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳の男です。

体臭について悩んでいます。体臭というより、顔なんです。日によって臭いの度合いは全く違うのですが、酷い時は外出することすら億劫になるほどです。自分で分かるのだから周りの人は相当辛いんじゃないかと思います。専門者の方からのご回答を頂ければ幸いです。(勿論そうでない方からのご回答も)

臭いというのは、顔がなにやらタマネギの様な臭いを発しています。朝とかは最悪です。体臭については 「自分がそう思っているだけかも」 という回答をもらうケースをOKWEBでもよく見かけるのですが、それは恐らく無いです。実際相当臭います。まさにタマネギです。

ちょっと前まではこんなことありませんでした。当時付き合っていた彼女から臭いと言われた事は一度たりともなかったので、やはり最近のことかと思います(2年付き合っていたので遠慮とかは無い間柄でした)。臭っていなかった頃と比べて変わったことと言えば、

1.寮生活から一人暮らしに変わって生活が不規則になったこと。

2.食事が適当になって(割と高タンパクかもしれない)栄養バランスなどは恐らく崩れていること。

3.考えてみるとタマネギは毎日食べている。(炒めるだけで簡単に美味しく食べれるので)

入浴も洗顔も毎日しています(それぞれ一日1回なので足りないかも?)。歯も虫歯の治療を受けたことがないくらい毎日しっかりと磨いています。自分のためにも周囲のためにも、なんとか改善していきたいです。アドバイス、体験談、ご回答、なんでも結構です。御知恵を貸して頂ければと思います。補足なども必要であればどんどんしていきたいと思うのでどうぞよろしくお願い致します。。。m(_ _)m

A 回答 (4件)

俗に「鼻につく」という意味には


匂いが鼻につく意味もあるのだと私は思っています。
タマネギや長ネギやにんにくや焼き魚など
匂いのきつい素材を自分で料理をしているうちに
鼻に匂いが染みついて1日その匂いが鼻から漂ってくるということがよくあります。
あとネギやにんにく類は食べたあと
毛穴からも匂い成分が出てくるそうなので
デート前は多食しないほうがいいと思われます。
料理した時に着ていた服についた匂いも
鼻が敏感だと感じます。この場合は衣類の洗濯か
ファブリーズを!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさにコレというお答え、どうもありがとうございました。臭いのは頭でもなく体でもなく口でもなく、本当に顔の皮膚なんですが、一体何が原因なのか全く分からない状況でした。臭いを特に発している箇所がこれまた鼻の毛穴部分なんですよ。タマネギを切っているうちに鼻の皮膚がタマネギの臭いを吸収したということなのでしょうか。臭いがつきやすい部位なのかもしれませんね。大変参考になるお答えどうもありがとうございました。

他にも原因はあるのかな、もうちょっと質問開けておきたいと思います。

お礼日時:2004/02/25 12:39

私もタマネギ臭がついてしまったと考えていますが,ちょっと,別角度からアドバイスしてみたいと思います。



タマネギの臭いに限らず,何かの臭いが体についてしまうと言うことは,そこに,水分,または,脂がなければつくことはありません。
で,生活の変化から考えますと,皮脂にタマネギの臭いが吸収され,再び発散されているように感じます。
と言うのも,「割と高タンパクかもしれない」と書かれているからです。
高タンパクの食事と言うことは,魚が中心でしたら別ですが,意外と脂肪も摂っていることになると考えられます。
摂取した脂肪は,皮脂の材料なり,ある程度までは多く分泌されるようになるのです。

皮脂は,液体ですから,体の上部から下部に向かって,ゆっくりですが,流れます。
顔の上には頭がありますので,頭皮から分泌された皮脂が多いと,顔まで流れてきている可能性も考えられます。
この原因は,高タンパクの食事にもありますが,頭皮に炎症が起きている可能性も考えられるのです。
頭皮に炎症が起きていますと,頭皮を保護しようとして,皮脂の分泌が活発になるのです。
しかも,その炎症の原因が多く分泌された皮脂によることもあるので,悪循環を起こしてしまうことも意外とよくあるようですよ。

対策ですが,まず,食生活を改善することでしょう。
そのためには,一度,栄養士に相談(たぶん,有料)することです。
また,各市町村の健康センター(保健センター)では,定期的に「無料栄養相談」(たぶん,要予約)を行っていますので,これを利用すると良いですよ。

「3日間でより完璧な栄養バランスになる(3日間の食事で摂取した栄養の1日平均が,所要量(1日に摂取するべきだと定められている量)をクリアしていれば良いと言うことです)」食事が一番大切ですが,一応,注意するべきではないかと思われるのは,ビタミンEとビタミンB2です。
これは,皮脂の分泌に大きく関わっている栄養だと思われるからです。
と言っても,栄養バランスが大切なのは変わりませんけどね。

実は,きちんと栄養バランスを考えた食事をしていたとしても,栄養不足になってしまうケースもあるのです。
それは,「食事時刻がバラバラ」であったり,「起床時刻や就寝時刻がバラバラ」であったり,「ヘビースモーカー」であったり,「精神的ストレス」を受けやすかったり,また,「精神的ストレスを解消出来ていない」等々,要因は結構あるんです。
で,出来ましたら,これらにも留意してみてください。

もう一つ,頭皮に炎症を起こしてしまう原因としてあげられるのが,シャンプー剤のすすぎ不足です。
シャンプー剤に含まれている洗浄成分「界面活性剤」が頭皮に長期間残っていますと,非常にゆっくりですが,頭皮が炎症を起こしてしまうことがあります。
「生活が不規則になったこと」と書かれていますので,シャンプー剤のすすぎ不足も懸念出来るように感じます。
ですから,一応,「頭皮のみで2~3分間」シャンプー剤をすすぐようにしてください。

また,洗顔方法を間違っているために,古い皮脂が残っている可能性があります。
古い皮脂は,新しい皮脂に比べ,粘度がありますので,それを押し出そうとして,皮脂の分泌が多くなると考えられるような気がします。(毛穴を塞いでしまうくらいになりますと,皮脂の分泌は止まってしまうと思いますが・・・)
顔の毛穴にたまった皮脂を絞り出すような洗顔方法をするべきかもしれませんね。
ちなみに,顔の毛穴にたまった皮脂は,ゴシゴシ洗いでは絞り出せず,顔の皮膚を丸くマッサージする感じで洗いますと,ほぼ全部絞り出せるようですよ。

一応,思いつく限り,「皮脂」という観点からアドバイスさせていただきました。
実際に症状を見ていませんので,明らかに「これは違う」というものもあると思います。
しかし,将来,このサイトで「薄毛が気になりだしたのですが・・・」などと質問しないためにも,重要なことが多く含まれていますので,留意していただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々な観点からの御指摘、非常に参考になりました。どうもありがとうございます。

食生活の改善、難しそうですが取り組んでみることにします。ビタミンB2はサプリメントで補えていると思うのですがEはどうなんだろう、ちょっと微妙です。確実に炭水化物とたんぱく質が過多気味になっていると思われるのでちょっと抑えてみようと思います。

僕は生涯タバコは吸わないと心に決めているので喫煙が臭いの原因になっていることは考えにくいかな。友人や家族は皆吸うので間接的に貰い受けている可能性はありますが。。

今回顔の臭いについて質問させて頂きましたが、日によって臭いの度合いが全く違うんですよね。今日なんかは全くの無臭でした(自分が気付いていないだけという事でもなく)。一体何が原因なのだろう。皆様どうもありがとうございましたー。

お礼日時:2004/02/26 19:49

顔が臭いってことは、頭が臭いか口が臭いかどっちかの可能性が高いから、そこから調べてみては如何でしょう。

一番手っ取り早いのは病院(内科)で症状を話すと、該当するような病気を疑ってくれます。
 独自で解決するとなると、アットコスメや、ここの過去の質問で頭の臭いというのに効く商品を検索し、自分に合う商品をさがす。口は、ブレスケアなどをとりあえず飲んでみる、ということになると思います。

この回答への補足

確認してみましたが頭でも口でもありません。質問文にもあるように、臭いのは「顔」 なんです。

補足日時:2004/02/25 12:30
    • good
    • 0

こんばんは



私は、<<にんにくの芽の味噌いため>>、が好きで、ある時、安かったので、山のように作り、3日ぐらい、連続で食べたことがあり、3日目ぐらいに、<<臭いよ>>と言われたことがありました。

その後、お風呂で汗をたくさん流し、ゴシゴシ洗い、休みの前の日に、少しだけ食べる様にしてからは、言われなくなりました。

あなたも、きっと玉ねぎが原因なのでは?とおもいます。

私の周りの人で、タバコの臭いのすごい人や、たまに、ニンニクの臭いのすごい人がいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

タマネギが原因なのかな、ちょっと控えてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!